こういう仕組みだったか。 >>その理由を理解するには「マスコミ報道の原則」を知っておく必要がある。「原則」とは「自社取材で『事実』と確認できたものしか報じることはできない」 ビッグモーター不正報道「完全黙殺」成功の諸事情 #東洋経済オンライン @Toyokeizai toyokeizai.net/articles/-/671…
米軍関係者はパスポート不要、検疫不要で日本に出入りし放題。何人いるのかは国民に非公開。二重三重にもおかしい話。 米軍関係者「日本に何人いるか不明」という珍妙 出入国管理は緩いのに交付税の対象に含まれる | toyokeizai.net/articles/-/371… #東洋経済オンライン via @Toyokeizai
553
中小企業のみなさんも、心配する必要はありません。 最賃を上げましょう! #1222最低賃金上げろデモ 「物価の構成要素は賃金だけではありませんので、賃金が5%上がっただけで物価が5%上がることはありえません」 toyokeizai.net/articles/-/291… #東洋経済オンライン
554
都立高入試スピーキング導入の問題点が明快に指摘されています。入試の合否が「運」で決まる、受験者に皺寄せがいく、英語のスピーキング以外を頑張っている子が不利になる、経済格差や地域格差がある――。乱暴すぎる改革の中身 #東洋経済オンライン @Toyokeizai toyokeizai.net/articles/-/618…
豚に3密を強いる農水省「放牧禁止」政策の是非 突然の方針発表に畜産農家の反対活動が拡大 | 政策 - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/355… #東洋経済オンライン @Toyokeizaiより
556
生活困窮者の「施設収容」を是認する行政と事業者の依存関係を、最大手の現場で起きていることから、構造問題として描き出しました。生活困窮者を囲い込む「大規模無低」のカラクリ 生活保護受給者の「収容」はなぜ加速するのか | toyokeizai.net/articles/-/268… #東洋経済オンライン @Toyokeizaiさんから
「これが伝統?、知らなかった、イルカ猟やめてほしい」そんな国民の声が出ないようにこれまで日本政府や和歌山県が隠してきた #イルカ追い込み猟 「水族館の人気者」イルカが迎える恐ろしい結末 太地町のイルカ猟を毎日記録してわかったこと toyokeizai.net/articles/-/504… #東洋経済オンライン @Toyokeizai
558
実際に実験を行ったところ「ウレタンマスク」は従来言われていた以上に性能が低く、ウイルス除去効果1%、つまりほぼ効果がないという結果に。わかっていた事だけど不織布マスク一一択である。他にも役に立つ情報があり読んで良かった。 toyokeizai.net/articles/-/409… #東洋経済オンライン @Toyokeizai
559
いったいなぜ「コロナ後遺症」はこうも長引くのか #東洋経済オンライン @Toyokeizai toyokeizai.net/articles/-/646… →川上先生(@koichi_kawakami )ご自身がコロナに罹患された際にとったデータによると、抗ウイルス薬で一時ウイルス量が減っても、再び増加。増減を繰り返し不検出になるまで30日かかった
【プーチンが「核をぶっ放しかねない」危機の本質】 国際社会は崖っぷちのロシアにどう対処できるか #東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/623…