326
■田園都市線リゾートエクスプレス号 1988年4月、田園都市線長津田駅で撮影。リゾート21伊豆急2100系と東急8500系の並びです。#東京急行 #東急 #伊豆急
327
■新名古屋駅で撮った元東急電車 目蒲線等で活躍していた3700系は名古屋鉄道仕様に改められ、通勤通学・デ―タイム輸送と八面六臂の大活躍でした。その功績が認められた事は周知の事実ですね。1985年3月撮影。#名鉄 #東京急行 #東急
328
■HANABIライナー「ファンタジー号」 営団9000系を使用した、日吉発新木場行きの臨時列車。副都心線がなかった時代の運転です。1枚目は日吉駅、2枚目は有楽町線永田町駅で撮影(2003年8月10日)。#東京メトロ #東急 #有楽町線 #南北線
329
■5050系の新造 東横線5050系2Fの甲種鉄道車両輸送時の2004年2月に、JR線八王子駅で撮影。中央線201系が健在でした。#東急 #JR東日本
330
■岳南鉄道5000形赤ガエル もと東急5000系が岳南カラーに塗装され活躍。不足する先頭車は、東横車輛の技で全く同じ「顔」を制作したという事実が凄い。1997年6月撮影。#岳南電車 #東急 #東京急行 #青ガエル
331
■東京では珍しい4月の積雪。 流石に運休かなと思いつつカメラを構えましたが、駅貼りの時刻表通りやってきましたリゾート21。東横線祐天寺駅で1988年4月に撮影。#東京急行 #東急
332
■楽しかった渋谷駅 東横線渋谷駅に集う各種車両たち。1番線のリゾート21がみんなのお目当てでしたね。1988年4月撮影。#東急 #東京急行 #伊豆急 #渋谷駅
#相鉄・東急直通線 は日吉駅~新横浜駅を「#東急新横浜線」、新横浜駅~西谷駅を「#相鉄新横浜線」として2022年度下期に開業 ▽東急新横浜線の新駅名称が「新綱島」駅に 2022年度に開業 hamakei.com/photoflash/560… #横浜 #綱島 #新綱島 #鉄道 #東急
334
■東武鉄道20000系の試運転 日比谷線直通第二世代が登場した当時の写真です。1988年3月、中目黒駅で撮影。ちょうど新旧2型式が並びました。 #東武 #東京メトロ #東急
335
■クハ8008の貫通扉 1988年4月、東横線学芸大学駅で撮影。 8500系の予備を使ったため、違和感が…! #東京急行 #東急
336
■リゾート21と日比谷線 1988年4月撮影の東横線リゾート21号。直通している営団地下鉄日比谷線3000形車両との顔合わせも実現しました。学芸大学駅にて撮影。#東京急行 #伊豆急 #東急 #東京メトロ
横浜から渋谷までの最終は32分繰り上げで23時51分に ▽東急東横線の終電繰り上げ 渋谷ー横浜の最終は23時53分に hamakei.com/photoflash/559… #横浜 #東急 #東横線 #終電
338
■東横線武蔵小杉駅 相対式ホームで長閑な感じだった同駅。「目黒線」なんて名前の路線が伸びてくるなんて考えもしませんでした。「都心線」とか「新都心線」とかたしか呼ばれていたような?1994年3月撮影。#東急 #東京急行 #都心線
339
■ありがとう7000系(1991年夏) 渋谷駅で待機中の7061F特別列車「91夏スタンプラリー号7000系ありがとう 渋谷⇔桜木町」4両編成です。残暑厳しい折の非冷房、東横線では目立つ短さの4両編成での運転でした。#東急 #東京急行 #渋谷駅
340
■鉄道発祥の地・桜木町の賑わい かつては東急東横線が乗り入れていた桜木町駅。根岸線(横浜線)と東横線の共演シーンです。1993年3月撮影。#JR東日本 #東京急行 #東急
341
■東横線9000系と2000系 普通の利用客には違いはわからなかったと思いますが、マニアにとって2000系は十分すぎるほど「新車」でした。なにせ車内アコモやLED表示は、当時の東急としては画期的でしたし(個人の感想です)。1993年1月、妙蓮寺付近で撮影。#東京急行 #東急
342
■東急2000系試乗会・撮影会 昔はよくこのような企画に参加させていただいたものです。「方向幕」リクエストなんて最近のことかと。当時は撮らせて頂けるだけで一杯いっぱいでしたね。1992年3月、長津田検車区にて撮影。#東急 #東京急行
343
■東横線を走るリゾート21 1986年6月、東横線元住吉~日吉間にて撮影した伊豆急2100系リゾート21使用の「田園都市線20周年記念号」です。車庫には赤帯無の7000系8000系が。#東急 #東京急行 #伊豆急
344
■武蔵小杉駅 1992年8月撮影の、東横線武蔵小杉駅。ホームは池上線や目蒲線の雰囲気が残っていました。営団地下鉄日比谷線3000系が停車中。#東京急行 #東急 #東京メトロ
345
■開業直後のいずみ野線 「ここに将来、東急目蒲線や都営6号線が乗り入れてくるんだよ」って当時言ったら、確実に嘘つき呼ばわりされていただろうなぁ。現実は想像をはるかに超えますね!1976年、相鉄いずみ野線緑園都市で撮影。#相鉄 #東急 #都営地下鉄
346
■少し前の中目黒 ではこんな光景が当たり前でした。今はもう過去のこと… 1997年、東横線・日比谷線中目黒駅にて撮影。#東京メトロ #東京急行 #東急 #東武
347
■田園都市線大井町駅 「大井町線」という路線名が消えてなくなっていた頃の1979年5月に撮影しました。このあと、路線名が復活することとなりましたが。#東京急行 #東急
348
■「幕車」という言葉自体なかった頃 1992年5月、田園都市線鷺沼駅で撮影した8500系各種。 全部「幕車」でしたから、これは当時は当たり前の光景だったのです。#東京急行 #東急
349
■あの頃の日常 東横線渋谷駅での日常の一コマ。駅も、都バスも、8090系も、全てが過去… 1986年11月撮影。#東急 #東京急行 #渋谷駅
350
■OSカー 長野電鉄の名車OSカー。4ドアロングシートの都会派電車で、鉄道友の会ローレル賞を受賞。後に入線の東急8500系も通勤電車の集大成としてローレル賞受賞の車両です。1992年撮影。#長野電鉄 #東急 #ローレル賞