1976
ほんとこれ。
「困窮する生活者や事業者を30兆円分切り捨て、選挙前まで100日以上あったのに国会も開かず補償もせず給付金も出さなかった。何をやっていたのか。ここにきて給付金を出すとか補償するとか成長させるとか、寝言は寝てから言って頂きたい」
#日曜討論
1977
#日曜討論
甘利幹事長「ここにある世界を席巻しているスマホも、3Dプリンターも量子コンピュータも全部、日本の発明です」
え、スマホそうだったの…?
1978
#日曜討論
小池晃さんが分配のやり方を変えるということについて語った後、甘利幹事長が真っ先に返した言葉がこれかよ。
「まあ、あのう、経済の成長戦略をあんまり聞いたことのない共産党さんから心配されて、ええ、忸怩たる思いがあるのですけれどもね」
1980
山本太郎が消費税は福祉に全額使われてない事をパネルを持って説明し始めるとなんとカメラがパネル隠しをするように側面から映し出した。
それに気づいた太郎ちゃん横向いてパネルを視聴者の見える様にしてくれた。
#日曜討論
1981
#日曜討論 自民・甘利「共産党が入った政権というが自衛隊や天皇制の考えが違うではないか」共産・小池「合意した政策を実現するための政権協力。党独自の考えは持ち込まない」
そう。大きな考えの違いを横において共闘するのはなぜか?自公政治があまりに酷いから。妨害を打破し日本の政治を前へ!
1982
今回の選挙は
民主主義を壊してきた政権か
民主主義を守る政権か
その選択をする選挙だ
―2021.10.17 小池晃書記局長
#日曜討論
1983
#日曜討論
山本太郎さんとNHK制作スタッフ、放送終了後もめてた。
フリップは使用禁止のルール。
ラジオでも放送してる肉声のみで説明して下さいが、NHKの説明。
1984
#日曜討論
山本太郎さんのフリップが外された場面です
ちゃんと写して欲しかった
1985
甘利氏「あのー、消費税の使いみちはですね、社会保障って限定されてるんですね。」
あまりにも大ウソ🔥
#日曜討論
1986
共産党の閣外協力に対する甘利氏・石井氏の印象操作が本当に酷い。言えば言うほど自公両党の焦りが見えてくるね。
#日曜討論
1987
1988
NHKのカメラワーク
れいわ新選組のフリップを正面から撮らないって露骨すぎ
そんなに都合の悪い話だった?
平等ではなかったですね。
#日曜討論
1989
甘利幹事長
「安全な原発」
そんなものはない
#日曜討論
1990
1993
税金は法人税に消えている、というフリップ(山本太郎氏の持参と思われる)急にカメラを切り替えて映さなくなった。NHKに不利な情報は映さない、って事か
#日曜討論
1994
1995
#日曜討論
MCは山本太郎・立花孝志・福島みずほに話を振る回数が少ない。トータルで与えた時間で甘利明・福島哲郎・小池晃に比べたら差があると思う。平等な仕切りとは言い難い……と思ったら終盤に辻褄合わせの如く喋らせたな。甘利がノイズの様に他者を邪魔するのを止めなかったのも指摘しておく。
1996
れいわ新選組 山本太郎
『経済と言えば自民党という誤った認識がある。25年不景気を是正できなかった、自民は経済オンチ。消費税は法人税の減税の穴埋めに使用。消費税廃止されたら5年後には1人あたり賃金29万円上がる参院選の試算もある。株主至上主義を広げてきた自民党にはできません』
#日曜討論
1997
山本太郎がNHKに!丁寧な説明をしようと出したフリップを正面から抜いてもらえてないのに気づいて、すかさず別カメにかざすところとか、さすが笑 #日曜討論
1999
甘利明「法人税は景気によって乱高下する。『今年は法人税収が下がったから年金を引き下げます』とはできない。一方で、消費税はGDPに連動して安定的に上がっている」
唖然。「税収が安定的」ということは「国民生活が不安定」ということ。マクロ経済をわかってないな。自民党大丈夫か? #日曜討論
2000
自民党は実は経済の素人であると言い切ったれいわ新選組山本太郎代表。ほとんど福祉に使われていない消費税の欺瞞についても客観的データをもとに指摘。#日曜討論