リフレ女子(@antitaxhike)さんの人気ツイート(新しい順)

1
わが国の国会議員がこのような反日的な発信に加担することが本当に信じがたい。自分たちがまさに風評被害を起こしているという点において彼らは地元の人々を苦しめている。政府のやることすべてに反対するのが野党の仕事と思っているなら今すぐ議員バッジを捨てるべきと思う。 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/598…
2
「教職課程の認定基準を改め、大学生が最短2年で教員免許を取れる制度を新たに導入する」 日本の教員は世界一忙しいのに肝心の児童・生徒とのために使う時間はOECD平均よりずっと少なく、残業代は支払われない。それが教員のなり手不足の根本原因だろ。ピントがズレてるよな nikkei.com/article/DGXZQO…
3
財務省による「もっと知りたい税のこと」パンフレットには「税の役割」について以下のように書かれており、一部有識者が指摘する「消費税は景気に左右されない安定財源」という評価が、消費税が税制としていかに誤っているかを皮肉にも証明している。素晴らしきブーメラン。mof.go.jp/tax_policy/pub…
4
目下最大の風評加害者は「海水浴シーズンは避けた方が」と中国の代弁者のような発言をした公明党山口代表でしょう。これをお咎めなしにしている時点であり得ない。“日本の“国益のために動いているのではないことは明らかなのだからただちに連立解消に動いてもおかしくない案件 nikkei.com/article/DGKKZO…
5
私は、心が何であろうと見た目が明らかに男性の人が女子トイレや女子更衣室に入ってくることは断じて受け入れられない。だいたい、「見た目が明らかに女性である人が男子トイレに入る」ことが同様に議題には上らない時点でこの話はぶっ飛んでいるとなぜわからないのだろう?人の心なんて見えないだろ。
6
NHKの世論調査。内閣支持率は30代以下で大きく下落しついに3割を割り込み28%。自民党支持率も34%で、1年前より4%pt低下。有権者数を約1億人とすれば4%は実に400万人である。自民党がなぜ岸田氏を支え続けるのか解せない。「安倍氏の遺志を継ぐ」どころか破壊する政策ばかりだ nhk.or.jp/senkyo/shijiri…
7
『党執行部のひとりは「安倍氏の遺志」が財政積極派という意味で独り歩きする危うさを指摘する』 この“執行部のひとり“は回顧録を読んでいないのか?安倍氏がどう財務省と戦ってきたか知らないのか。防衛増税に至ってはもともと反対であった、延期となれば寧ろ歓迎するだろう nikkei.com/article/DGXZQO…
8
足元の経済情勢や今後の見通しとは無関係にとにかく「金利を上げる」ことを是とする勢力が外から日銀にそれとなく圧力をかけようとする記事。金融緩和が長期化したのは財政で引き締めをやったから。それを無視する限り“正常化“は無理。“有識者“の貨幣観を正常化させるのが先だ nikkei.com/article/DGKKZO…
9
これは岸田首相が誰に対して「聞く力」を発揮しようとしているのかよくわかる動静だよな。彼らのような投資ファンドは金儲け集団としては優秀だろう、しかし「安く買って高く売る」のは広義には“投機“であって“投資“ではない。目先のカネに首相が踊らされるようでは未来は昏い nikkei.com/article/DGXZQO…
10
オランダで連立政権が崩壊に追い込まれたのは先週のことだが、これも移民政策を巡る混乱が原因。欧米では、積極的に進めてきた移民受入への反動で混乱に陥る国が相次いでいる。日本は本来、こういった流れを他山の石としなければならないはずなのに愚かにも追随しようとしてる wsj.com/articles/immig…
11
そもそも最初は「令和の所得倍増」だったはずなのにいつの間にか「資産所得倍増」になり、そして「資産運用立国」になった。運用するには貯蓄が要るしそのためには所得増が必要なのに肝心要が無視されており、これも利権であろう。だいたい、金融商品の購入=運用ではない。 nikkei.com/article/DGXZQO…
12
「社会に広がる危うい共感」って、まるで他人事のように報じる姿勢が本当に白々しく腹立たしい。本件は「テロ」であり「暗殺事件」なのに、決してそのように報じない自分たちメディアがこの“誤った共感“を生む力になっていることに対してあまりに無責任だ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
13
パウエルは「債務超過でもわれわれの政策には全く影響がなく、金融政策の判断においても影響することはない」と何度も述べている。人は“知らないこと“に対して不安を抱く。日経はこの記事を書くことによって、自らが現代の貨幣システムについて無知であることを晒している。 nikkei.com/article/DGXZQO…
14
「性は男女の二つだけではない、多様性を」と声高に叫ぶ一方でこうして都合のいい場面では「女性が必要!」と叫ぶ、このダブスタは本当に皆目理解不能だ。「おじさん企業」という呼び方も差別だろ。「女性が役員にいない」から評価を下げることも全く理にかなっていない。愚か nikkei.com/article/DGXZQO…
15
「銃撃事件」ではなく「暗殺事件」。メディアが言葉を正しく使わなければ情報も正しくは伝わらない。本件については未解明の事実もまだ多くあるのにメディアはそれについても一切の報道を伏せる。中には容疑者に同情的な報道をする機関も出る始末で、報道機関の劣化を痛感する nikkei.com/article/DGKKZO…
16
大学ファンドの昨年度運用実績が公表になった。見事に604億円、2.2%のマイナス。だから学術研究の“財源“を金融市場に求めるなというんだよ。ここに突っ込んだ10兆円をそのまま運営費交付金に回した方が長期的にはよほど大きな国益を生むだろう。本当に愚かな文科行政。 jst.go.jp/fund/dl/jst_ga…
17
「一時的だったはずの(補助金)対策が長期化し、脱炭素の流れに逆行する状況を生んだ」 “車は遊びに使うもの“としか思ってないからこういうことを平気で書けるんだろう。流通業や地方居住者にとってガソリン高騰は死活問題。脱炭素より生活の方が大事に決まっている。 nikkei.com/article/DGKKZO…
18
ESGもSDGsも「仕事のための仕事」を増やすだけで利権しか生み出さない。日本では教育現場でもSDGsが深く組み入れられているようだが、こういった金持ちの道楽的な動きをどう見定めていくかを学習させる材料とするくらいでなければ、百害あって一利なしとなろう。 nikkei.com/article/DGXZQO…
19
「同じ年収500万円でも、20年あまりで約33万円も手取りが少なくなったのだ。さらに消費税の増税などで、この“手取り”を消費したときに払う税金も大きく増えていることを忘れてはならない」 これでもなお増税や負担増を匂わせるから少子化が解決しないことになぜ気づかないか jisin.jp/domestic/22209…
20
無償化の財源が学校負担なことも、現場との調整なく強引に進めようとしていることも問題だろうが、そもそもなぜ私立も全面無償化の対象にする必要が?だいたい、無償化の目的が「高校間の競争と淘汰」の時点で間違えている。新自由主義的思想を教育現場に持ち込んではならない nikkei.com/article/DGKKZO…
21
「日本でもネット上では頻繁にデマが拡散されています。政治的なフェイクニュースも増えています」 地上波を使って「日本は1000兆円の借金大国、このままでは破綻する」と平気でフェイクニュースを流す人に言われても。しかも“コツ“というのが「新聞を読め」とはこれまた。 toyokeizai.net/articles/-/681…
22
「教諭の1カ月平均残業時間は持ち帰り仕事を含めずに小学校64時間48分、中学校83時間44分、高校64時間52分。教職調整額4%の根拠となった1966年の調査と比べると、残業時間はざっと8〜10倍」 “教員の働き方改革“の前に政府にはやることがある。働きには相応の対価を払うべき president.jp/articles/-/712…
23
「新型コロナに伴う1人10万円の給付金があった3年前と比較したため、減少幅が大きくなった」 つまり「政府の支出は国民の所得」ということの裏付け。高齢者以外の世帯の平均所得は665万円だが96年には714万円だったのでまだ7%も少ない。これが少子化の最大の要因の一つである www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
24
これはさすがに意味がわからないし、不正利用の温床になるのではないかとの疑念を持たれても仕方がない。暗証番号や本人認証のないキャッシュカードなどないでしょう?仕様の異なるカードを発行すれば管理する側のコストもかかるし、新たなミスを誘発する要因にもなるだろう。 nikkei.com/article/DGKKZO…
25
そもそも世界には福島が想定するより年間10倍のトリチウムを放出している原発もあるし、中韓にもすでに倍以上を排出している原発がある。周辺国の反発には科学的根拠がないことをメディアはもっと積極的に報じるべきだ。公明党のような対応は逆に内外の人々の不安を煽るだろう nikkei.com/article/DGKKZO…