101
102
103
104
105
「革新」や「保守」といった立場に隔てられていたウチナーンチュを結びつける何かがあると翁長さんは信じていました。それこそが沖縄のアイデンティティ。考え方が違っても、「ワッターウチナーのために」と一つになれる。わたしは、その強さ・しなやかさを感じずにはおれません。#新時代沖縄
106
107
108
109
110
111
子育てには周囲の支援が不可欠です。どんな状況にあっても当事者を孤立させてはなりません。まずは各地域に子育て世代包括支援センターを配置し、妊娠・出産段階から公的なサポートを充実させる。訪れる人のニーズを見極め、臨機応変に対応できるプロフェッショナルの育成が必要です。 #新時代沖縄
112
113
私の経験から言っても、沖縄の子育て世代には不安が多い。保育園や学校に子どもを預けている間や通学途中の安全は確保できているのか。受験期には騒音も気になります。沖縄に特有の課題に対処するためには、行政と教育現場、そして地域の間に新しい連携の仕組みを作らなければなりません。 #新時代沖縄
114
すべてのウチナーンチュが共有できる未来のビジョンを示し、翁長さんの願いを現実することができたなら、沖縄に新時代がもたらされるのではないか。「新時代沖縄」は、その思いを私なりに言葉にしてみたものです。#新時代沖縄
115
116
117
交通・通信網などのライフライン、医療や教育面でのハンディには、県が責任を持って対処する。そのうえで、他のどこにもない島の個性から、新たな価値を創造できる人材を育てる。新時代の離島振興は、島づくりと人づくりの一体化を目指します! #新時代沖縄
118
119
120
121
122
123
124
125