76
広島県内各地では地域の特色を反映した #マンホール をよく見かけます✨ プロスポーツチームのマンホールを至る所で楽しむことができるのも広島ならではかもしれません! お出かけした際は、ぜひ見つけてみてください♪ 詳細はこちら↓ instagram.com/p/CnY_seOS42h/  #広島愛がとまらない
77
おはようございます。 そろそろ #ホタル が見られる時期ですね✨ ホタルの光は、 #東日本 では「4秒光って、4秒休む」 #西日本 では「2秒光って、2秒休む」 地域によって違いがあるんですって! これは確かめてみたい😊❤️ 皆さんオススメのホタルスポット ぜひ教えてください💡 #広島愛がとまらない
78
おはようございます。 朝晩の涼しさに、ふと揚げたてのフライケーキが食べたくなりました🤤 油で揚げてカリッとした外皮に、程よい甘さのこし餡…💗 どこか懐かしい素朴な美味しさがおすすめです。 #広島愛がとまらない #呉名物 #フライケーキ
79
みなさんこのインパクト大なお料理ご存じですか?こちらの料理は広島県の一部地域で食べられている「鯛そうめん」。大皿に盛ったゆでたそうめんの上に、薄味に煮た鯛の姿煮と具材を乗せ、小皿に取り分けてみんなで食べるんだとか。みなさんは食べたこと、見たことありますか?#広島愛がとまらない
80
おはようございます。 昭和の頃のお話です。 かつて瀬戸内海には #文化船ひまわり という日本でただ一隻の移動図書館船が巡航していました。 昭和37~56年の20年間ひまわりは県立図書館の本を島の人々へ貸し出し、引退後の現在は、尾道市瀬戸田町で大切に保存・展示されています。 #広島愛がとまらない
81
おはようございます 今日は #カレーの日 1982年のこの日 全国の小中学校で 給食に一斉にカレーライスが 出されたそうです🍛 広島ならではのカレーと言えば 呉の #海軍カレー#牡蠣カレー など 皆さんはどんなカレーが好きですか🍛? #広島愛がとまらない
82
おはようございます。 「宮島水族館の日」というのがあるのをご存知ですか。それが今日8/1です。 2011年「みやじマリン」の愛称で宮島にグランドオープンした日に由来しています。 その歴史は昭和まで遡り、1959年に「広島県立水産資源研究所」として始まりました。 #スナメリ #広島愛がとまらない
83
おはようございます 今日2月9日は #漫画の日 👀📖 広島を舞台にした作品や 作者が広島出身など…🙋 広島県にゆかりのある おすすめマンガ📚があれば 読んでみたいのでぜひ教えてください🙇 #広島愛がとまらない
84
おはようございます 生活に身近なジーンズ。はきこむと色落ちしたりシワが引き立ったり、変化が楽しめるのも魅力😀 そんなジーンズの生産量1位は岡山ですが、生地のデニムは備後絣が由来の福山市が日本一👖 皆さん知ってましたか❓ 知ってた いいね❤️ 初耳 リツイート🔁  #広島愛がとまらない
85
【広島県ではワニを食べる⁉】 おはようございます。 県北部の三次市など備北地域の郷土料理として知られる「ワニ料理」🐊 ハ虫類のワニではなく、実は皆さんが良く知っているある生き物のことなんです。一番おいしい時期は、身がしまった秋から冬にかけて。 さて何でしょう? #広島愛がとまらない
86
#広島弁あるある⑦/」 「先生が来ちゃったよ~!」 標準語だと思わぬお客さんが来てしまったという意味ですが、広島弁では敬語の「来られた」の意味。 でも、家に先生が来ちゃった場合、お子さん的には標準語の方の意味になっちゃうかも? #広島愛がとまらない
87
おはようございます。 ぷりっぷりの牡蠣ですよ~🤤 牡蠣のイメージは冬ですが 夏でも美味しく食べることができる牡蠣があるんです💡 広島県で開発された #かき小町 なんと大きさ1.5倍! 知らなかった人は、是非リツイートをお願いします🔁✨ #広島愛がとまらない hiroshima-ouen.com/568
88
#広島弁あるある ①/ 「今回のテスト、みやすかったね」 学生の間で聞こえてきそうなこの会話。 県外で話すと、びっくりされるかも⁉ 広島弁では「簡単だった」の意味ですが、全国的には「見やすかった」の意味。誤解されないように注意したいですね💡 #広島愛がとまらない