26
27
📖【水島の戦い】
1183年11月24日に、水島(現在の岡山県倉敷市)で足利義清らが率いる義仲軍と平家軍によって行われた合戦。平家軍は板を渡して船をつなぎ、さらに鞍を付けた馬を同乗させていたことが功を奏し勝利。これまでの敗戦の雪辱を果たしました。
#平家物語用語集
28
📖【伊子/建礼門院右京大夫(いこ/けんれいもんいんうきょうのだいぶ)】
平徳子に仕えた女房で、和歌の名手として知られていました。平資盛、藤原隆信と恋仲にあり、自撰集「建礼門院右京太夫集」には資盛に関する歌も収録されています。
#平家物語用語集
29
📖【鹿ケ谷の陰謀(ししがたにのいんぼう)】
1177年の事件。延暦寺の強訴以降、非協力的な平清盛に不安を覚えた後白河法皇が藤原成親や俊寛、西光らと源氏の力を借り平家を討つ密儀を行うも、それを知った清盛は激昂。重盛はますます板挟みになってしまいます。
#平家物語用語集
30
📖【延暦寺の強訴(えんりゃくじのごうそ)】
1169〜1170年の事件。延暦寺が藤原成親(維盛の義父)の流罪を望んだ際、後白河法皇は成親を擁護したものの、平清盛が非協力的だったことから両者の対立が明確となってきました。これにより平重盛は後白河法皇と清盛の間で板挟みに。
#平家物語用語集
31