展示ケースに鏡を投入!蝶金具の裏をご覧いただけるようになりました。 銅板ではありえないこの打痕が、金具の古さを物語っています。 神を守る蝶金具。宝物殿にお越しの際は、ぜひご注目ください😌 #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #神輿古金具
令和への改元を記念いたしまして、本日宝物殿で特性ポストカードを配布いたします。特性スタンプと日付入り✨ 鬼切丸(髭切)と竹内栖鳳の白梅之図の2種類よりお選びいただけます。 数量限定、無くなり次第終了となりますのでご了承ください😌 #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #改元 #記念品
宝刀展Ⅻと明治維新150年展、無事開幕致しました。北野天満宮宝物殿にて、8月31日まで。各日9時〜16時。会期中、無休です。(8月6日、7日の御手洗神事の際は、角盥、水差し、硯は神事に使用されるため、展示はお休みとなります。) ぜひお立ち寄りくださいませ🍀 #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #宝刀展
【宝物殿よりお知らせ 2/3】 今後の宝物殿の公開に関しましては、現在密を避けつつ何かできないかと代替案を検討しております。夏季公開が可能となりましたらまたこちらでお知らせさせていただきます。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #今後の予定
北野天満宮記念品頒布処で頒布中のトートバックやマスクケースなどの記念品は、宝物殿でお手にとってご覧いただけます。宝物殿は今日も午後4時まで開館しております😌 頒布処(kitanotenmangu-hanpu.jp)と合わせてどうぞよろしくお願いいたします。 #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #記念品
もみじ苑の公開にあわせ、宝物殿も久しぶりに開館いたしました☺️ 渋沢栄一直筆の漢詩や、北野の刀剣の数々を展示しております。ぜひお立ち寄りくださいませ🍀 #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #開館中
北野天満宮の至宝 刀剣×花鳥展 開催中! この季節にぴったりの白井直賢《雪中芦雁図屏風》(※白井は円山応挙の弟子だった人です)は、近くで見ると雁が本当に生きて舞い降りてくるかのような臨場感。ぜひ体感してみてください♪ もちろん刀剣も絶賛公開中です! #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #刀剣
本日より京都非公開文化財特別公開が始まりました。宝物殿の扉がこのように開けられているのはおよそ半年ぶり。晩年の長谷川等伯が描いた大迫力の弁慶・昌俊相騎図絵馬(重文)が間近でご覧いただけます✨公開は10月18日(日)までです。 #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #京都非公開文化財特別公開
本日も宝物殿開館中です! 北野天満宮×大覚寺 両社寺の歴史と兄弟刀展、3日目です。境内の山桜もきれいに咲いています☺️✨ 大覚寺さまへのアクセスはチラシ裏に詳しく載せておりますので、ご参照くださいませ🍀 #京都 #北野天満宮 #大覚寺 #宝物殿 #霊宝館
135
宝物殿の展示替えを致しました。今回は青蓮院宮から拝領の雛用盃、俣野祥山の瓶子一対などと剣鉾の鉾差し図の掛け軸や楠部彌弌の玉兎置物、安東愛季(秋田氏家祖 実季の父)の信長に宛てた書状など。刀剣では久々に目釘穴無しの真榊の太刀など。 #粟田神社 #宝物殿 #粟田焼 #安東愛季 #楠部彌弌が
この度の特別展は京都市観光協会主催の「京の夏の旅」に協賛して開催しております。予約優先制でのご案内となりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。ご予約は京都観光Naviホームページ拝観予約受付より→ ja.kyoto.travel #京の夏の旅 #北野天満宮 #宝物殿 #髭切
昨年末に当宮の校倉より発見された神輿古金具(しんよこかなぐ)。 かつて、北野祭の御神輿を彩っていました。 新聞各社でもご紹介いただいております通り、現存するものの中で最古級の大変貴重なものです。 本日より宝物殿にて公開中です! #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #神輿古金具 #新発見
宝物殿も1月1日より開館中です!この度の展示では雪月花の絵画、刀剣のほか、北野天神縁起絵巻も久しぶりにご覧いただけます。ご参詣の際はぜひお立ち寄りくださいませ😊 #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #公開中
#宝物殿 の見どころ① 東福門院ご寄進の三十六歌仙図帖、特別公開! いつも見開きくらいしかお出しできなかったので今回は思い切って絵巻台に広げてみました。有名な和歌がたくさんございます。押絵の三十六歌仙図も美しいので一首ずつじっくりとご覧いただけましたら幸いです😌 #京都 #北野天満宮
【宝物殿よりお知らせ】宝物殿特別展「雪月花と宝刀の煌き」第2期は本日4月3日(日)で最終日となります。 竹内栖鳳の紅白梅図は第2期までの展示となります。展示替えをいたしまして、第3期は4月9日より開館予定です。 皆さまのお越しをお待ちしております🍀 #京都 #北野天満宮 #宝物殿
宝物殿特別展「雪月花と宝刀の煌き」第1期は本日最終日です!白井直賢の屏風は今期のみの展示となりますのでお見逃しなく✨ 次回公開は梅苑の開苑とともに1月28日から再開予定です。 #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #公開中
【宝物紹介】現在宝物殿にて展示中の長船師光。室町前期に最も多くの刀剣を制作した長船派の太刀です。加賀の前田家8代重熙公より、宝暦2年(1752)当宮の850年祭につき奉納されました。拵えは、江戸時代の奉納に際し、職人の技術を結集して作られたものと考えられます。 #京都 #北野天満宮 #宝物殿
久しぶりの絵巻仕様の宝物殿となりました。料紙を縦に使った大迫力の国宝北野天神縁起絵巻(承久本)と最先端の技術で作られた高精細複製の平成記録本により、承久本ならではの世界感をご堪能いただけます。世界に誇る御神宝をこの機会にぜひご覧ください☺️ #京都 #北野天満宮 #宝物殿 #9月1日〜7日