2
3
【6月30日は #夏越の祓 】
今日6月30日は、「夏越の祓(なごしのはらえ)」「夏越大祓(なごしのおおはらえ)」などと呼ばれている神事が行われます。
その年の半年分のけがれや厄災を払い、身を清める儀式です。
weathernews.jp/s/topics/20230… twitter.com/i/web/status/1…
4
5
7
8
9
10
京都では夏大祓の際に水無月と呼ばれる和菓子を食べる習慣があります。京都以外でも売っている、水無月の名が示す通り六月の御菓子。
上の「あずき」には悪霊祓いの意味があり、下の「ういろう」が三角なのは氷を表していてこちらは暑気払いを、「しまえなが」は可愛いを意味しています。
#夏越の祓
12
13
本日6月30日は夏越の祓
年に二回の大祓(おおはらえ)の一つ、六月晦日の夏越(なごし)の祓(はらえ)
茅の輪(ちのわ)をくぐって穢れを落とす
もちも茅の輪
上手にくぐれる子と、途中で詰まった子
#夏越の祓
14
京都では夏大祓の際に水無月と呼ばれる和菓子を食べる習慣があります。京都以外でも売っている、水無月の名が示す通り六月の御菓子。
上の「あずき」には悪霊祓いの意味があり、下の「ういろう」が三角なのは氷を表していてこちらは暑気払いを、「しまえなが」は可愛いを意味しています。
#夏越の祓
15
京都では夏大祓の際に水無月と呼ばれる和菓子を食べる習慣があります。京都以外でも売っている、水無月の名が示す通り六月の和菓子。
上の「あずき」には悪霊祓いの意味があり、下の「ういろう」が三角なのは氷を表していてこちらは暑気払いを、「しまえなが」は可愛いを意味しています。
#夏越の祓
16
本日6月30日は夏越の祓
年に二回の大祓
罪や穢れを取り除く除災行事。禊という言葉は特に六月の祓のことを指し、禊は夏の季語にもなっています。
もちも茅の輪くぐり
#夏越の祓
17
18
京都では夏大祓の際に水無月と呼ばれる和菓子を食べる習慣があります。京都以外でも売っている、水無月の名が示す通り六月の和菓子というイメージ。
上の「あずき」には悪霊祓いの意味があり、下の「ういろう」が三角なのは氷を表していてこちらは暑気払いを意味しています。
#夏越の祓
19
本日6月30日は夏越の祓
年に二回の大祓
罪や穢れを取り除く除災行事。禊という言葉は特に六月の祓のことを指し、禊は夏の季語にもなっています。
もちも茅の輪くぐり
#夏越の祓
20