526
									
								
								
							夜空に連なって移動する人工衛星の観察報告がありました。観察したのはスターリンク衛星と思われます。衛星の明るさや数、間隔は異なると思いますが、この動画が参考に。youtube.com/watch?v=2-iKnw…
なお #国立天文台 は、当衛星による天文観測の悪影響について懸念しています。
nao.ac.jp/news/topics/20…
							
						
									527
									
								
								
							ハワイ島マウナケアの星空ライブカメラ が現地時間2022年10月17〜23日にとらえた「ベスト流星☆彡」を動画にまとめました。星空ライブカメラは、#国立天文台 ハワイ観測所(#すばる望遠鏡 )と朝日新聞が共同で、24時間ライブ配信しています。
youtube.com/watch?v=eH90mZ…
							
									528
									
								
								
							ほしぞら情報🌌2021年3月の星空―トピックス:月の向きに注目、月が火星・アルデバランに接近
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
							
						
									529
									
								
								
							ほしぞら情報🌌2月の日の出前の南東の空には、金星がたいへん明るく輝いています🌟このころの金星は大変明るく、昼間の青空の中でも見ることができます。誤って太陽を直接見ないよう十分注意して、昼間の金星の観察に挑戦してみましょう
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
							
						
									530
									
								
								
							おはようございます。
朝のトレンドに”惑星直列”とあります。確かに明け方の空で、惑星たちが東から西へ並んでいますが、太陽系の中で「水金地火木…」と真っすぐ並んでいる訳ではありません…数日楽しめるので早起きのきっかけに。
惑星が勢ぞろい(2022年6月)#国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2022…
							
						
									531
									
								
								
							2020年ノーベル物理学賞に対する本間希樹(#国立天文台 教授)のコメントを掲載しました。
nao.ac.jp/news/topics/20…
							
						
									532
									
								
								
							【募集中】世界の国・地域がそれぞれ一つずつの太陽系外惑星系(系外惑星とその主星)の名前を提案できる、太陽系外惑星命名キャンペーンを実施中です。締め切りは2019年9月4日正午。詳しい説明と応募方法はキャンペーンサイトをご覧ください。#国立天文台
prc.nao.ac.jp/iau/exoworlds2…
							
						
									533
									
								
								
							【研究成果・再掲】木星のような巨大惑星が今まさに生まれつつある証拠が、#すばる望遠鏡 と新たな観測装置との組み合わせによる観測で初めて捉えられました。惑星形成の理論に大きなインパクトを与える知見です。
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
							
						
									534
									
								
								
							【トピックス】#国立天文台 は「令和3(2021)年暦要項」を発表しました。2021年の春分の日は3月20日、秋分の日は9月23日になります。
nao.ac.jp/news/topics/20…
							
						
									536
									
								
								
							【ほしぞら情報】日の出前の東の空に輝く金星が目にとまるようになってきました。日を追うごとに少しずつ高度を上げて見やすくなっていき、10日には明るさも最大となり、-4.5等に達します。
nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
							
						
									537
									
								
								
							ほしぞら情報🌌2022年2月の星空―トピックス:月が木星に接近、月が金星・火星に接近、カノープスを見つけよう
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
							
						
									538
									
								
								
							【トピックス】4次元デジタル宇宙(4D2U)プロジェクトが制作したVR映像「天の川銀河紀行」が、先進映像協会米国本部が実施するルミエール・アワード2018にて、最優秀VR科学体験賞を受賞しました buff.ly/2GQGvVE #国立天文台
							
						
									539
									
								
								
							【トピックス】2020年7月16日夜、香川県の天体捜索者である藤川繁久さんが、いて座の方向に9.9等級の新天体を発見し、#国立天文台 の新天体通報窓口に報告しました。日本人による天の川銀河の新星の発見は、2020年に入ってから今回が3件目です。
nao.ac.jp/news/topics/20…
							
						
									540
									
								
								
							ほしぞら情報🌃2021年11月の星空―トピックス:天王星が見ごろ、昼間の金星食と月と金星の接近、11月19日は部分月食
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
							
						
									541
									
								
								
							ほしぞら情報🌌2022年5月の星空―トピックス:金星と木星の接近、月が土星・火星・木星・金星に接近、月が金星に接近・一部の地域では金星食
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
							
						
									542
									
								
								
							【研究成果】急激に超高輝度となる天体が発生する瞬間を初めて捉えた
nao.ac.jp/news/science/2…
#すばる望遠鏡 の超広視野主焦点カメラを用いた観測で、通常の超新星をはるかに超える明るさを持つ超高輝度の天体が、発生直後に短時間で急激に明るさを増す様子を捉えることに成功しました。 #国立天文台
							
						
									543
									
								
								
							🌌ほしぞら情報🌌
今夜、西の空で金星と細い月が近づきます🌟🌛
月と金星は夕焼けの残るほの明るい空の中でも観察することができますが、空が十分暗くなった頃には少し高い位置に火星も見えてきます
月と惑星たちの共演を楽しみましょう
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
							
						
									544
									
								
								
							ほしぞら情報🌃2021年10月の星空―トピックス:月が金星に接近、月が土星・木星に接近、水星が西方最大離角、金星が東方最大離角
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
							
						
									545
									
								
								
							ほしぞら情報🌌水星よりも空の低い位置には、金星が見えています。東方最大離角以降、高度を下げていく水星と高度を上げていく金星は徐々に近づき、29日には位置関係が入れ替わります。金星を目印にすると、水星を見つけることができるかもしれません。
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
							
						
									546
									
								
								
							2月の星空情報動画を公開しました。#ベテルギウス や #カノープス などをご紹介しています。この動画はYouTubeでも公開しています。youtube.com/watch?v=FD4cDC… #国立天文台
							
									547
									
								
								
							広報ブログ「2023年1月の星空情報」を公開しました。
nao.ac.jp/news/blog/2022…
1月のトピックスは、
🌄初日の出
🌠しぶんぎ座流星群が極大
⭐️火星
🪐金星と土星の接近
です。新春の星空をお楽しみください。
動画はYouTubeでも公開中👉
youtube.com/watch?v=vwJAbx…
#国立天文台
							
									548
									
								
								
							ほしぞら情報🌌2022年9月の星空―トピックス:月が土星・木星に接近、中秋の名月、月が火星に接近、木星が見頃
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
							
						
									549
									
								
								
							【広報ブログ】国立天文台が撮影した2022年11月8日の皆既月食と天王星食
nao.ac.jp/news/blog/2022…
11月8日に起こった #皆既月食 について、撮影の成果を中心に #国立天文台 の取り組みをご紹介します。
							
						
									550
									
								
								
							【トピックス】2019年4月10日にブラックホールの直接撮像を成し遂げたと発表したイベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)チームに、2020年の基礎物理学ブレークスルー賞が贈られることが決定しました。#国立天文台 nao.ac.jp/news/topics/20…
							
						 
									 
								 
								 
								 
								 
									 
								 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									