76
【奇跡の復活】93年の第38回有馬記念では #トウカイテイオー が中364日で勝利。父シンボリルドルフとの「親子制覇」を達成。ビワハヤヒデにナイスネイチャ。マチカネタンホイザやレガシーワールド、メジロパーマーにライスシャワー、ウイニングチケット等々。素晴らしいメンバーが集いました。#名馬
77
#世界の名馬 ジェニー🇩🇪 ヴェルナーさんという高齢男性が所有するペットの白馬 ヴェルナーさんが高齢化で乗馬での散歩が出来なくなって以降は一頭だけで散歩を行い、ジェニーの散歩を街の人々が毎日見守っている 15年間フランクフルトの街を欠かさず散歩し今日も楽しく散歩に出掛ける #名馬 #ドイツ
78
1月5日から開幕初日を迎える中央競馬、メインレースはもちろん東西の金杯です。 19年の #中山金杯#ウインブライト が優勝。新年早々、幸先良くスタートした勢いでこの年は香港でG1・2勝を挙げましたね。 今年の中山金杯は1月5日(水)! #名馬
79
近年では、クラシックに直結する登竜門と言われる #シンザン記念 。 02年の覇者は #タニノギムレット でした。皐月賞とNHKマイルCは惜敗したものの、鋭い末脚を披露し日本ダービーを制覇。 クラシックウィナーが誕生するか?1月9日(日)のシンザン記念に注目です! #名馬
80
10年の #京成杯 は、この年のダービー馬 #エイシンフラッシュ が勝利。 グレード制導入度では、京成杯を勝ってクラシックを制した唯一の競走馬なんです。 皐月賞と同じ距離で行われる京成杯は1月16日(日)ゲートイン。 #名馬
81
1月は引退式が行われることが多い時期です。 8年前の今日1月13日は、国内外のGIを6勝した短距離界の絶対王者 #ロードカナロア が京都競馬場で引退式を行いました。 香港スプリントを連覇したその圧倒的な強さはターフを去った後も、今なお脳裏に焼き付いていますね。 #名馬
82
年明け最初のG2戦といえば #日経新春杯 。 01年は #ステイゴールド がトップハンデをものともせず重賞2勝目を手に入れると、その年の12月、ラストランとなる香港ヴァーズで悲願のG1制覇を成し遂げました。 今年の日経新春杯まであと2日! #名馬
83
古馬の一線級が参戦することもある #アメリカジョッキークラブカップ#メジロブライト が前走のステイヤーズSに続いて圧勝したのは98年のことでした。その勢いのまま阪神大賞典、天皇賞(春)と連勝しGI初制覇を飾りました。 今年の #AJCC は1月23日(日)。 #名馬
84
今日、1月23日は #アーモンドの日 。カリフォルニア・アーモンド協会が推奨する1日の摂取量にちなんで制定されています。 日本競馬界で「アーモンド」と言えばもちろん、史上最多の芝GIを9勝、総獲得賞金歴代1位という金字塔を打ち立てた #アーモンドアイ でしょう。 #名馬
85
ラストランの有馬記念で奇跡の復活勝利を飾った芦毛の怪物 #オグリキャップ 。 競馬人気に多大な功績を残した稀代のアイドルホースは、21年前の今日1月27日に東京競馬場で引退式を行いターフに別れを告げました。 #名馬
86
かつてターフの先頭を駆け抜け続けた #サイレンススズカ は25年前の今日、2月1日にデビューしました。レースは7馬身差の圧勝で大器の片鱗を披露。 クラシックは無縁も翌年に本格化し、伝説のG2となった98年毎日王冠まで宝塚記念を含む6連勝を飾りました。 #名馬
87
2月6日に行われる3歳重賞 #きさらぎ賞 。99年は #ナリタトップロード が勝利しました。 春は皐月賞3着、ダービー2着と惜しくもG1タイトルを取れませんでしたが、菊花賞で最後の一冠を手にしましたね。 今年はクラシック戦線を賑わすスターが誕生するでしょうか? #名馬
88
【名馬のデビュー】#メジロマックイーン 舞台は32年前の2月3日・雨の阪神競馬場。不良馬場の中で新馬勝ち。3着以下には大差を付けました。菊花賞、天皇賞(春)を2回。宝塚記念など重賞9勝を挙げた賞金王にして「ターフの名優」デビュー戦の勝利はダートの1700mでした。#名馬
89
#世界の名馬 ウーディ(Wi di)🇨🇳 戦績 ??戦27勝 中国で種牡馬として活躍した #メジロアルダン のラストクロップであり、最高傑作 1400mから、8000mの超長距離で勝ち星を上げており距離適正不問かつ、2歳時から一線級で常に走り続け最強オールラウンダーとして活躍した中国のレジェンドホース #名馬
90
史上3頭目のグランプリ3連覇を達成し通算でG1・4勝を挙げた #クロノジェネシス 。 昨年の有馬記念を最後に引退した稀代の名牝の重賞初勝利は19年の #クイーンカップ でした。 新たなるヒロインが誕生するか?2月12日(土)、クイーンCのスタートです! #名馬
91
2月20日は今年最初のG1 #フェブラリーステークス です! 99年は「地方の雄」こと #メイセイオペラ がJRAの並み居る強豪を相手に2馬身差の圧勝。 地方競馬所属として中央のG1制覇を制した唯一の競走馬として、その記録は今なお燦然と輝いています。 #名馬
92
2月18日は #グラスワンダー の誕生日です。 朝日杯3歳Sの衝撃レコード、復活の有馬記念、グランプリ3連覇…などなど、今も色褪せない名シーンの数々。 今日はそんな思い出を振り返りながら、「栗毛の怪物」のバースデーをお祝いしましょう! #名馬
93
#グラスワンダー 97年に競走馬としてデビューすると、無敗で朝日杯3歳Sを制した翌98年は有馬記念を制覇。更に翌年は宝塚記念も制して、有馬記念ではスペシャルウィークとの死闘の末に「グランプリ3連覇」の大偉業を達成。今年で27歳になりましたが、2月18日は、この名馬の誕生日です。#誕生日 #名馬
94
古馬中距離路線を占う #中山記念 。最近ではドバイワールドカップデーの前哨戦として出走する競走馬も増加。 14年は前年の天皇賞(秋)を制した #ジャスタウェイ がドバイデューティフリーのステップとして出走し、3馬身半差で完勝。 続く本番でも圧倒的な強さを披露しました。 #名馬
95
16年前の今日、新馬戦を勝利したのは 06年の二冠牝馬 #カワカミプリンセス 。 3歳2月と遅いデビューにも関わらず破竹の勢いで連勝街道を進み、無傷の5連勝でオークスと秋華賞の二冠を制覇。 同年のJRA賞最優秀3歳牝馬にも輝きました。 #名馬
96
皐月賞の前哨戦である #弥生賞 。05年に制したのは、あの #ディープインパクト でした。 彼を称え20年に #報知杯弥生賞ディープインパクト記念 と改称されたこのレースを制して三冠に臨むのはどの馬でしょうか? 今週からいよいよクラシックのトライアルがスタートします! #名馬
97
今日3月5日は「黒い刺客」こと #ライスシャワー#誕生日 です。 ミホノブルボンの三冠とメジロマックイーンの天皇賞(春)3連覇の阻止、95年の天皇賞(春)での復活劇…。 彼の走りが思い出されます。 #名馬
98
#マンハッタンカフェ 2001年には菊花賞と有馬記念を制覇。翌年には天皇賞(春)でも勝利。🇫🇷凱旋門賞にも挑戦して「JRA賞最優秀4歳以上牡馬」を受賞。あれから20年が経ちましたが、3月5日が生誕の日です。#名馬
99
大阪杯に向けて大事な一戦 #金鯱賞 が日曜日に行われます。 98年は宝塚記念の前哨戦として、#サイレンススズカ が圧勝。ハイペースで大逃げを打ち、直線に入っても後続を突き放し大差でレコード勝ちしました。 このレースを彼のベストレースと挙げる方も多いのではないでしょうか? #名馬
100
皇帝 #シンボリルドルフ#誕生日 は今日3月13日です。 日本競馬界初めて無敗でクラシック三冠制覇を達成した他、有馬記念も連覇するなどG1を7勝。 その輝かしい戦績から今なお競馬史に残る最強馬の一頭として数えられています。 #名馬