#今日のそらナビ 今夜=明日6日未明00時14分から04時32分まで月が地球の半影に入る「半影月食」が起こる。食の最大は02時23分。図は「アストロガイド星空年鑑2023」から。 肉眼ではよくわからないが、写真に撮ると月の北側が暗くなっていることがわかる。詳しくは以下から ➡️astroarts.co.jp/article/hl/a/1…
#今日のそらナビ こぐま座コカブへの最接近は今朝だったけど 今夜も #ZTF彗星 はわかりやすい位置に いるので双眼鏡でぜひ☄️ 北極星に最接近するのは30〜31日 星図(#星空年鑑2023 より)は03時の位置 詳しくはWeb特集➡️astroarts.co.jp/special/c2022e…
#今日のそらナビ 11月8日 #皆既月食 日本各地の月食の地平図 (札幌、東京、大阪、福岡、那覇) 地上景色を入れて「月食の全過程」を捉えることは 「地球の影」とともに、天文マニアの課題 三脚を固定して5分間隔で撮影した画像を 「比較明」で合成する 成功の鍵は綿密なシミュレーションとロケハン
#今日のそらナビ 明日11月8日は #皆既月食 ということで お菓子「食」は終わりにして真面目な解説 皆既月食は太陽と反対側の宇宙空間に伸びた 「地球の影」の中を満月が通過していく現象 ふだん見ることができない「地球の影」を 月をスクリーンにして観測する機会でもある (図は天の北極方向が上)
#今日のそらナビ 11月8日 #皆既月食 続いては日本付近の「天王星食」の状況地図 一覧表ではわかりにくい「潜入」「出現」の 観測条件を地図で区域分けした 概ね南西の地方ほど観測条件は良く 新潟と千葉を結んだライン以西では 皆既食中に「潜入」して 部分食の暗い縁から「出現」する
#今日のそらナビ 11月8日 #皆既月食 次は日本各地の「天王星食」の状況 「潜入」「出現」とも日本全国で見ることが できるが状況は地方によって異なる 状況一覧から自宅に近い地点の時刻を参照して 観測に備えよう 天王星は視直径3.8秒角なので 7秒前後かけてゆっくり潜入してゆっくり出現する
#今日のそらナビ 明日11月8日は #皆既月食 ということで お菓子「食」は終わりにして真面目な解説 天王星食自体はそんなに珍しくないが、明るさ5.6等なのでふだんは月の明るさに紛れて観測できない その意味でも、皆既食中に天王星食が起こる今回は貴重なチャンス 観測には望遠鏡🔭を用意しよう
#今日のそらナビ 明後日11月8日は #皆既月食 ということで、スーパーマーケットで買ってきた 森永製菓の「ムーンライト」と「ブラックムーン」、 それに金米糖で海王星食を表現してみました 黒い背景はレンジのトレイ、 海王星の経路はステンレス箸です ※撮影の後、スタッフが美味しく頂きました🍴
#今日のそらナビ 明後日11月8日は #皆既月食 ということで、スーパーマーケットで買ってきた 森永製菓の「ムーンライト」と「ブラックムーン」で 地球の影を表現してみました 本影はお皿の裏、黒い背景はレンジのトレイです ※撮影の後、スタッフが美味しく頂きました🍴
#今日のそらナビ 明後日11月8日は #皆既月食 ということで、スーパーマーケットで買ってきた 三河屋製菓の「えび満月」と「えびみりん焼」で 地球の本影の中を通過する月を表現してみました (地球の影の中のえび満月は着色しています) ※撮影の後、スタッフが美味しく頂きました🍴
#今日のそらナビ 今夜9月10日は「中秋の名月」 計算上の「満月」となるのは18時59分なので、 今年の「名月」は、まさにまん丸の月🌕 せっかくなので、その瞬間の月を 眺めたり🔭写真に撮ったり📷しよう じつは「名月」が「満月」になるのは稀 その理由は特集記事で ➡️astroarts.co.jp/special/2022mo…
#今日のそらナビ #ペルセウス座流星群 の計算上の極大は13日10時なので13日未明が最も流星数が増える(天の川が見える所で1時間に30個、都市部で5個ぐらい)が、12日と14日未明も要注意🌠 関東には台風も接近中なので、今夜(12日未明)夜更かし🕑 もしくは早起きしよう🕒 ➡️astroarts.co.jp/special/2022pe…
#今日のそらナビ 8月12日(金)夜から13日(土)朝にかけて #ペルセウス座流星群 が極大🌠 曜日の巡りは良だが 12日が満月なので月齢条件は良くない 空が明るい都市部では13日未明で1時間に5個ほど 天の川が見える場所では1時間に30個ほど 月を避けて北の空を広く眺めよう ➡️astroarts.co.jp/special/2022pe…
#今日のそらナビ もうすぐ「みずがめ座η(エータ)流星群」が極大 5月6日17時がピーク予報なので6日未明と7日未明に注目。時刻は放射点が昇る2時ごろから空が明るくなる4時すぎまで(東京の場合)。空が暗い所で1時間に10〜15個、都市部でも1時間に数個の流れ星が見える。 ➡️astroarts.co.jp/article/hl/a/1…
#今日のそらナビ 「しぶんぎ座流星群」の極大予報は4日未明の06時。放射点高度が高くなる03時から朝までが勝負。都市部で1時間に5個、郊外で20個ぐらい見える。防寒に注意して粘ろう。図は #星ナビ 1月号「注目の天文現象」から。 詳しくは AstroArts Web/星空ガイドへ ➡️astroarts.co.jp/article/hl/a/1…
#今日のそらナビ 12月12日、地球に最接近(0.2au)した後のレナード彗星は、夕方の西空に移り、日没後の薄明中での観測となる。近日点通過(0.6au)は1月3日だが、地球から遠ざかっていくのでだんだん暗くなっていく。 #レナード彗星 詳しくはアストロアーツWeb特集を参照 ➡️astroarts.co.jp/article/hl/a/1…
#今日のそらナビ 明け方の東の空のレナード彗星は双眼鏡で探せる明るさになっています。地球に最接近(0.2au)するのは12月12日で、ここしばらくは1日に10度も移動します。以降は夕方の西の空低くでの観測となります。 #レナード彗星 詳しくはアストロアーツWeb特集を参照➡️astroarts.co.jp/article/hl/a/1…
#限りなく皆既に近い部分月食 #星ナビ 11月号月食特集を元にした「観測資料その2」東京での部分食の進行です。#今日のそらナビ 16時28分に欠けた満月(食分0.13)が昇ってきて 18時03分に地平高度17度で食の最大 19時47分に復円 詳しくは▶️astroarts.co.jp/special/202111… 📽️ライブ配信も予定しています。
明日夕刻から #限りなく皆既に近い部分月食 前日になってしまいましたが #星ナビ 11月号月食特集を加工して観測資料を作りました。#今日のそらナビ まずは「観測資料その1」 札幌・東京・大阪・福岡での部分食経過の地平図です。 詳しくは▶️astroarts.co.jp/special/202111… 📽️ライブ配信も予定しています。
#今日のそらナビ 明日=11月8日(月)の白昼、13時40分ごろから金星が月に潜入、14時20分ごろから出現する「金星食」が起こります。 潜入・出現の時刻は地方によって異なり、福岡では月の南端を金星が通り過ぎる「部分食」を見ることができます。 詳しくは➡️astroarts.co.jp/article/hl/a/1…
4/19今夜は #月面X #月面LOVE のコンボ!Xは20時すぎから、LOVEは23時前後数時間が見やすいですが、遅いと月が低くなるので注意。天体望遠鏡博物館の記事がわかりやすいです!telescope-museum.com/post-10525/ 写真はえひめ星空キャラバン隊の竹尾 昌さん撮影(NASA APOD 2018.Nov.3より)。 #今日のそらナビ
今夜は、月齢7.6の上弦直前の月に「月面X」が見えています。「月面X」は、毎月、上弦ころに見えますが、ちょうど良い欠け際の時に月が見えていなければならず、年に数回しかチャンスがありません。#今日のそらナビ 今年は4/19、6/17、8/15、10/13、12/11と偶数月のたびにそのチャンスがあります。
先日の #麒麟がくる 最終回では描かれなかったが、#本能寺の変 の前日=天正十年六月一日(1582年6月20日)午後に日食があった。 これは(今の)スーダンからサウジアラビア〜イラン〜アフガニスタン〜中国にかけての皆既日食に伴うもので、京都では最大食分0.59の部分食だった。#今日のそらナビ
今日の #麒麟がくる#本能寺の変 ということで、天正十年六月二日(1582年6月21日)未明、日の出1時間前の3時44分の京都の星空です。 光秀たちが見たであろう黎明の空には、木星・土星が並んで南の中天にかかり、明けの明星金星と火星が明るくなり始めた東の空に昇っています。#今日のそらナビ
夕方の空で「超接近」中の木星と土星の様子です。 #今日のそらナビ 太陽系で内側を回る木星の方が天球上の動きが早く、土星を木星が追い越すように接近していきます。 詳しくはアストロアーツWeb特集で。 ➡️astroarts.co.jp/special/2020ju… #星ナビ 1月号でも解説しています。 ➡️astroarts.co.jp/article/hl/a/1…