1
2
#今日のそらナビ
こぐま座コカブへの最接近は今朝だったけど
今夜も #ZTF彗星 はわかりやすい位置に
いるので双眼鏡でぜひ☄️
北極星に最接近するのは30〜31日
星図(#星空年鑑2023 より)は03時の位置
詳しくはWeb特集➡️astroarts.co.jp/special/c2022e…
3
4
5
6
7
8
9
10
11
#今日のそらナビ
今夜9月10日は「中秋の名月」
計算上の「満月」となるのは18時59分なので、
今年の「名月」は、まさにまん丸の月🌕
せっかくなので、その瞬間の月を
眺めたり🔭写真に撮ったり📷しよう
じつは「名月」が「満月」になるのは稀
その理由は特集記事で
➡️astroarts.co.jp/special/2022mo…
12
#今日のそらナビ #ペルセウス座流星群 の計算上の極大は13日10時なので13日未明が最も流星数が増える(天の川が見える所で1時間に30個、都市部で5個ぐらい)が、12日と14日未明も要注意🌠
関東には台風も接近中なので、今夜(12日未明)夜更かし🕑
もしくは早起きしよう🕒
➡️astroarts.co.jp/special/2022pe…
13
#今日のそらナビ
8月12日(金)夜から13日(土)朝にかけて
#ペルセウス座流星群 が極大🌠
曜日の巡りは良だが
12日が満月なので月齢条件は良くない
空が明るい都市部では13日未明で1時間に5個ほど
天の川が見える場所では1時間に30個ほど
月を避けて北の空を広く眺めよう
➡️astroarts.co.jp/special/2022pe…
14
#今日のそらナビ
もうすぐ「みずがめ座η(エータ)流星群」が極大
5月6日17時がピーク予報なので6日未明と7日未明に注目。時刻は放射点が昇る2時ごろから空が明るくなる4時すぎまで(東京の場合)。空が暗い所で1時間に10〜15個、都市部でも1時間に数個の流れ星が見える。
➡️astroarts.co.jp/article/hl/a/1…
15
#今日のそらナビ
「しぶんぎ座流星群」の極大予報は4日未明の06時。放射点高度が高くなる03時から朝までが勝負。都市部で1時間に5個、郊外で20個ぐらい見える。防寒に注意して粘ろう。図は #星ナビ 1月号「注目の天文現象」から。
詳しくは AstroArts Web/星空ガイドへ
➡️astroarts.co.jp/article/hl/a/1…
16
#今日のそらナビ
12月12日、地球に最接近(0.2au)した後のレナード彗星は、夕方の西空に移り、日没後の薄明中での観測となる。近日点通過(0.6au)は1月3日だが、地球から遠ざかっていくのでだんだん暗くなっていく。
#レナード彗星
詳しくはアストロアーツWeb特集を参照
➡️astroarts.co.jp/article/hl/a/1…
17
#今日のそらナビ
明け方の東の空のレナード彗星は双眼鏡で探せる明るさになっています。地球に最接近(0.2au)するのは12月12日で、ここしばらくは1日に10度も移動します。以降は夕方の西の空低くでの観測となります。
#レナード彗星
詳しくはアストロアーツWeb特集を参照➡️astroarts.co.jp/article/hl/a/1…
18
#限りなく皆既に近い部分月食
#星ナビ 11月号月食特集を元にした「観測資料その2」東京での部分食の進行です。#今日のそらナビ
16時28分に欠けた満月(食分0.13)が昇ってきて
18時03分に地平高度17度で食の最大
19時47分に復円
詳しくは▶️astroarts.co.jp/special/202111…
📽️ライブ配信も予定しています。
19
明日夕刻から #限りなく皆既に近い部分月食
前日になってしまいましたが #星ナビ 11月号月食特集を加工して観測資料を作りました。#今日のそらナビ
まずは「観測資料その1」
札幌・東京・大阪・福岡での部分食経過の地平図です。
詳しくは▶️astroarts.co.jp/special/202111…
📽️ライブ配信も予定しています。
20
#今日のそらナビ 明日=11月8日(月)の白昼、13時40分ごろから金星が月に潜入、14時20分ごろから出現する「金星食」が起こります。
潜入・出現の時刻は地方によって異なり、福岡では月の南端を金星が通り過ぎる「部分食」を見ることができます。
詳しくは➡️astroarts.co.jp/article/hl/a/1…
21
4/19今夜は #月面X #月面LOVE のコンボ!Xは20時すぎから、LOVEは23時前後数時間が見やすいですが、遅いと月が低くなるので注意。天体望遠鏡博物館の記事がわかりやすいです!telescope-museum.com/post-10525/
写真はえひめ星空キャラバン隊の竹尾 昌さん撮影(NASA APOD 2018.Nov.3より)。
#今日のそらナビ
22
今夜は、月齢7.6の上弦直前の月に「月面X」が見えています。「月面X」は、毎月、上弦ころに見えますが、ちょうど良い欠け際の時に月が見えていなければならず、年に数回しかチャンスがありません。#今日のそらナビ
今年は4/19、6/17、8/15、10/13、12/11と偶数月のたびにそのチャンスがあります。
23
24
25
夕方の空で「超接近」中の木星と土星の様子です。
#今日のそらナビ
太陽系で内側を回る木星の方が天球上の動きが早く、土星を木星が追い越すように接近していきます。
詳しくはアストロアーツWeb特集で。
➡️astroarts.co.jp/special/2020ju…
#星ナビ 1月号でも解説しています。
➡️astroarts.co.jp/article/hl/a/1…