📢#スト担 の皆様に本日発売の3誌をお知らせ❗️📢 「#MORE 3・4月号特別版」表紙は笑顔の #SixTONES💎 「#Hanako 3月号」は #京本大我 さん単独表紙💗 パティシエ姿は #きょも担 さん必見🍰 「#月刊誌なごみ 2月号」は和装の #きょも が登場する #京本大我亭主のもてなし 掲載🍵 #Aゾーン雑誌売場にて
77
#月刊誌なごみ』3月号は28日より発売です。 #京本大我亭主のもてなし も15回目。 完成した茶籠の内側に貼る裂(きれ)を選ぶ今号。貴重な更紗や緞子(どんす)の中から、悩み抜いて選んだ一枚とは…🕊️ メンバーならこの裂を選びそう、といったこぼれ話も。(大納得ですのでお楽しみに!) #淡交社
78
#月刊誌なごみ』4月号は28日発売です。 #京本大我亭主のもてなし 16回は「籠を編む」。 恐る恐る籐(とう)を触っていたのも束の間、驚きの正確さで編み進めた京本さん。 前号から薄々と感じていましたが、クリエイティブ回はワクワクと集中がスパーク💥した表情が多めかもしれません...! #淡交社
#月刊誌なごみ 4月号」が本日発売🍵 #京本大我 さん💗(#SixTONES💎)の連載「#京本大我亭主のもてなし」では実際に茶籠を編む仕事を体験🫶🏻 #きょも の才能が開花🌸 #Aゾーン雑誌売場にて 前号も在庫ございます🎵 「#CLASSY.5月号特別版」も発売日なので女性ファッション誌棚でも販売中🖤 #きょもほく
80
#月刊誌なごみ 5月号は27日発売🏊🏊 #京本大我亭主のもてなし 17回は「組紐を知る」。 今号では組紐を組む体験をした京本さん。体験中「あー、手順が分からなくなった!🤯🤯」と悔しがる様子は、本気で吸収しようとする前向きな姿勢ゆえですね。 誌面には微笑ましい一枚も🎀👓 お楽しみに! #淡交社
81
#月刊誌なごみ 5月号は本日発売! 先日の #京本大我亭主のもてなし おしらせツイートへの反響ありがとうございます🌟 一部ザワザワしている方もいましたが、今回は「組紐」体験。あれ、なんだか、"裏の仕事人"を想起させるような...?🐉🥷🏻 こうした楽しみ方もできる5月号をぜひお手元に。 #淡交社
#月刊誌なごみ 5月号」が本日発売🍵 特集は「永樂家が創る京焼の美」 #京本大我 さんの連載「#京本大我亭主のもてなし」では組紐の制作体験💗 またもや #きょも の才能が開花しています🫶🏻 #Aゾーン雑誌売場にて 前号も在庫ございます❕ 女性ファッション誌の #SixTONES コーナーでも販売中💗💙💚💎
83
#月刊誌なごみ 5月号の #京本大我亭主のもてなし で京本さんが体験した組紐の制作。 気になった方も多いのでは? 4/28オープンのKumihimo Experience by DOMYO(神楽坂)では組紐制作のワークショップが体験できます。 誌面で語られた試行錯誤を肌で感じられるかも。 GWのお出かけにもぴったりですね🧚🏻‍♀️
84
#月刊誌なごみ 6月号は明日発売🙌 #京本大我亭主のもてなし 18回は「茶籠の紐を考える」。 2月号でオーダーした茶籠に、3月号で選んだ裂が貼られ、ついに京本さんのお手元に✨ 今号では紐の色とデザインを決めていきます。 何色もの色見本からやっとの思いで決断する様子を見守りましょう🐚 #淡交社
85
#月刊誌なごみ 6月号は5月26日の発売です。 毎月より少し早い発売になります。 #淡交社 #京本大我亭主のもてなし
86
#月刊誌なごみ 6月号の撮影現場で、絹糸の束を手にした京本さん。 上質な絹糸には弾力性があるのですが、ギュッと握ってみたところ「生き物みたいっ!!!!😳」と無邪気に驚き、何度も握り直していたのが印象的でした🌟 #京本大我亭主のもてなし では日本の文化を五感で楽しむ様子をお届け中です!
87
#月刊誌なごみ 7月号は28日発売🎋 #京本大我亭主のもてなし 19回は「茶籠を組む」。 前回オーダーした組紐が完成し、今月はいよいよ茶籠に入れる道具を考え始めます。この取り合わせを思案する時間は茶籠の醍醐味でもありますね(お道具が全てカワイイ!)。 終始美しい正座姿にも注目を🧎🏻‍♂️ #淡交社