#三国志展 】本日、 特別展「三国志」の報道発表会が行われました。会期は2019年7月9日(火)~9月16日(月・祝)、お得な早割三国志チケット(3枚つづりで3,594円)は3月9日(土)から発売です。「リアル三国志」が合言葉の本展をどうぞお楽しみに。 ow.ly/u6cc30nLp4O
2
まんがホーム7月号(6/1発売)に 「日中文化交流協定締結40周年記念 特別展『三国志』事前取材レポート」が掲載されました。 見所・裏話・満喫したい人のための博物館情報(東京・九州両方)満載です。ぜひご覧下さい♪ 公式Twitter:@sangokushi2019 sangokushi2019.exhibit.jp #三国志展 #孔明のヨメ
3
【鈴木P】特別展「三国志」公式HPで公開されている「武将メーカー」が面白い! 合成する武将の顔と合わない場合があるので、納得いくまで諦めずに作り直しましょう。 sangokushi2019.exhibit.jp/special/maker #三国志展 #真・三國無双8 #三国志
4
東京国立博物館で、7月9日から始まる特別展「三国志」。 会場内の全作品が撮影OKと聞き、思わず爆速で描いたマンガです。 #三国志展
5
『孔明のヨメ。』10巻の見本誌が到着しました! ・今回は優しい桃色 ・劉備、孔明に逢いに行くの巻 ・特別展「三国志」の事前取材レポ収録 ・東京・九州のいずれかで使える特別展「三国志」割引引き換え券付※紙版のみ 7月4日発売です。どうぞよろしくお願いします☆ #孔明のヨメ #三国志展
7/9(火)から東京国立博物館で開かれる特別展「三国志」に向けて、人形の梱包作業中です! 壊れないよう、細心の注意を払います。 次に帰ってくるのは1月頃… 少し寂しいですね(´・ω・`) いってらっしゃい! #飯田市川本喜八郎人形美術館 #三国志展
NHK人形劇「三国志」放送(1982〜84)から37年、人形たちがその役に挑戦しています。特別展「三国志」開催期間は東京会場7/9〜9/16・九州会場(太宰府)10/1〜2020年1/5になります。お誘いの上・再会していただきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。代表 sangokushi2019.exhibit.jp #三国志展
8
グッズコーナー、魅惑の品々。限定ものも多い模様です。 #三国志展
#三国志展 】明日より特別展「 #三国志 」が開幕します。本日、報道内覧会および開会式・内覧会を開催し、多くの方々にお越しいただきました。 #ThreeKingdomsUnveilingtheStory #東京国立博物館 #TokyoNationalMuseum #东京国立博物馆 #도쿄국립박물관
10
【声を大にして言いたい】 特別展「三国志」の物販 孔明先生のグッズが大豊作! 孔明先生のグッズが大豊作! 以上 #三国志展
11
東京国立博物館に行って、特別展「三国志」のお話を聞いてきました〜事前レポ(1) #三国志展
12
東京国立博物館に行って、特別展「三国志」のお話を聞いてきました〜事前レポ(2) 収録:7/4発売『孔明のヨメ。』10巻 公式アカウント @sangokushi2019 ※この漫画は芳文社及び関係者の方々の承諾を得て掲載しています #三国志展 #孔明のヨメ
【本日開幕!】本日より特別展「 #三国志展 」が開幕します。「リアル #三国志 」を合言葉に、漢から三国の時代の文物を最新の成果によって読み解く本特別展。会期は9月16日(月・祝)まで。お見逃しなく。 #東京国立博物館 #TokyoNationalMuseum #东京国立博物馆 #도쿄국립박물관
《*川本プロダクションより皆様へ*》特別展「三国志」で撮影された川本喜八郎・人形劇三国志の人形写真はあくまで個人利用に限り可能です。ツイッターでの画像投稿は構いませんが画像に改変を加えることや、商用利用、イベント告知やアイコン使用など他用途でのご使用は御控えください。 #三国志展
15
【鈴木P】特別展「三国志」×『真・三國無双8』 特別展「三国志」の目玉の一つは、曹操の墓である「曹操高陵」からの出土品ですが、この場所は三国志で言うと鄴の西側に当たると思います。 ゲーム中で近くの場所を撮ってみました。曹操の後ろに見えるのが鄴です。 #三国志展 #真・三國無双8 #三国志
16
【宮内D】東京国立博物館で開催中の特別展「三国志」ですが、無双の武将達が音声ガイドで登場します。なんと金・土曜は午後9時まで開催!お仕事帰りでも間に合うかも!? sangokushi2019.exhibit.jp #三国志展 #真・三國無双8 #三国志
17
これから #三国志展 に行く方へ ・気づけば時間が過ぎているので、冷え防止に上着があるとベター ・公式図録はB5サイズ/厚さ24ミリ/重さ900g/ソフトカバー。持ち帰りに悩む人は、公式サイトの通販、一般書店から注文するのもアリ ・上の服を無地の黒系にして行くと自分の写り込みが防げて写真撮影が楽
18
「行く前に知っておくと楽しい&便利かも」な情報をモーメントにまとめました。#三国志展 を満喫するためのお供にどうぞ♪  ⚡️ "特別展「三国志」情報 まとめ" twitter.com/i/moments/1152…
#三国志展 】この後18時半頃よりニコニコ生放送にて、担当研究員が生中継の中で本展の見どころを解説します。 ▼7/30(火)18:30 ow.ly/J9nn50vgcSZ ■出演 市元塁(当館 主任研究員)ほか #ニコ美 #トーハク
#三国志展 】8月に入り暑さも増してきました。特別展「三国志」は絶賛開催中です。1089ブログでは、本展の見逃せないポイントをご紹介しています。行こうか迷っている方も、ブログを読んでぜひ三国志展に、いざ参らん! ow.ly/puG350vkBsg
#三国志展 】小さいながらも超絶技巧に驚かされる蟬文冠飾。なぜ蟬が冠の飾りに使用されたのでしょうか?そこには三国志の時代を生きた人々のある思いが込められていました。1089ブログをご覧ください。ow.ly/H77h50vkBwd
#三国志展 】本品は蜀の礎を築いた劉備を支えた名武将、関羽の像です。本品は明時代(15~16世紀)に制作されたもの。凛々しい顔立ち、引き締まった体躯、堂々としたたたずまい、必見の「美関羽」です。お好みのアングルを見つけてじっくりご覧ください。 ow.ly/Ghzj50voZCa
#三国志展 】呉軍を迎撃した「石球」を紹介します。魏は対呉最前線を後方に下げて、そこに合肥新城を構えました。「石球」は合肥新城から出土した兵器の一つです。丁寧に加工しており投石機で敵方めがけて飛ばしたとも考えられます。 7/25のブログも合わせてご覧ください。 ow.ly/HkWZ50vc5C8
#三国志展 】石牌「魏武王常所用挌虎大戟」は曹操高陵(曹操の墓)からの出土品。「魏武王が愛用した虎をも打ち取る大きな戟(げき)」とありますが、魏の武王は曹操を指すので、発掘された墓が曹操高陵であることの決め手となりました。7/18のブログと合わせてご覧ください。 ow.ly/DECe50voZFw
#三国志展 】ベルトを留めるための金具を帯鉤(たいこう)といいます。本展では魏と呉の地で作られた似た形状の帯鉤を展示しています。端獣(ずいじゅう)という空想上の生き物が魚を抱えているデザインですが、素朴で愛嬌があり現代のゆるキャラのような可愛さがあります。 ow.ly/Ghzj50voZCa