哲舟(@Tetsu_uenag)さんの人気ツイート(新しい順)

1
時空旅人ベストシリーズ「大人が読みたい正史・三国志」(6/2発売) 飯田市川本喜八郎人形美術館開館15周年、横山光輝「三国志」連載開始50周年を記念。人形劇三国志のビジュアルとともに楽しむ増補改訂版。今回のため撮りおろしも満載で発売です! amazon.co.jp/dp/4779646170/ sun-a.com/magazine/detai…
2
北条義時が住む北条館と、八重が住む江間次郎の屋敷の距離は、狩野川を挟んで直線で700mぐらい。八重さんが川辺まで行けば、どうにか矢が届く、かも? ちなみに韮山の山木兼隆の館も、同じ町内のような距離感。(江間次郎の屋敷は、のちに義時の領地に)#鎌倉殿の13人
3
げえっ、関羽が解体! さすがの中国でも「デカすぎる」と言われ、違法建築と言われ、とうとう解体ですか。内部も見せてもらったけど、中も関羽ばっかりで・・・どうすんのこれ?と思っていました(笑) 三国志の英雄・関羽の巨大像「公費の無駄遣い」と断罪され解体 news.yahoo.co.jp/articles/2357d…
4
原市之進。平岡円四郎の死後、徳川慶喜の側近を務めた才人だったが、同じ幕臣の凶刃にかかり暗殺された。攘夷が形骸化してくると尊皇も佐幕も関係なくなり、ほぼ私怨で殺される情勢がハードモード過ぎた。同時期、渋沢栄一が日本に居たら平岡や原と同じ末路を辿ったかもしれない。 #青天を衝け
5
平岡円四郎の暗殺事件。平岡と従者は斬られてしまうが、襲撃犯の水戸藩士2名を返り討ちした川村恵十郎は相当な剣客だった。渋沢栄一は、この川村が円四郎に『面白い奴』と自分を紹介してくれたと回想。写真で見ても強そう。写真/川村恵十郎(正平)と息子の勇/沼津市明治史書館通信より #青天を衝け
6
桶狭間での毛利新介の見事な武者ぶり、義元も容易に首をとられまいと奮戦する姿が美しかった。 この毛利新介の弟は、のちに高野山・悉地院(しっちいん)住職になり、本能寺の巻き添えで死んだ兄や織田家の人々の供養をしたらしい。高野山に織田信長の供養塔があるのもその関係です。 #麒麟がくる
7
「麒麟がくる」に登場した、一乗谷朝倉氏館の庭園が現地の庭園跡とそっくりだった。合成かと思えたほど。お、おそらく石川先生が解説してくれるでしょう(笑)。ここは、まるでポンペイみたいな密封史跡で、将棋の駒や金隠しなど色々なものが出ている。また行きたい。カニ喰いたい。#麒麟がくる
8
試写を観ました。新選組映画は「壬生義士伝」が一番良かったと思っていたが、あれよりも主要キャストが良く、それ以上に面白かった。岡田准一の土方は、大河ドラマ「新選組!」の山本耕史を超えたかも。「関ヶ原」で演じた石田三成より合っていたように思いました。※個人の感想です #燃えよ剣 twitter.com/moeyoken_movie…
9
一夜だけ復活の人形劇三国志、収録リハを見たんですが、劉備を伊東万里子さん、諸葛亮を南波郁恵さん、当時曹操を担当された船塚洋子さんが張飛や馬謖などを操演。当時の操演者が、色褪せぬ川本喜八郎人形を昔のままに動かす奇跡、まさに感涙でした。声も谷隼人!森本レオ! #歴史秘話ヒストリア twitter.com/chirok_kawamot…
10
一番の見どころは35年ぶりに復活する「人形劇 三国志」かな。先月、スタジオで操演リハーサルを少し見せていただく機会があったんですが圧巻でした。やっと公式に掲載されたので。 「超三国志 徹底解明!英雄たちの真実」 【放送予定】8月3日(土)[BSプレミアム]後9:00 www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/ori…
11
グッズコーナー、魅惑の品々。限定ものも多い模様です。 #三国志展
12
川本喜八郎氏の三国志人形。てっきり、渋谷(ヒカリエの人形ギャラリー)からと思っていたら、飯田(人形美術館)から持ってこられたそうです。飯田の三国志人形は放送当時に使われた実物。会期中に展示されるほかの人形も飯田から出張とか。これはもう二度と無いような、貴重な機会だと思われます。 t.co/DgvBL8fygQ