【黄ヒトダマドリ】 ほのかに黄色に光る小型の鳥。 花のミツを吸った際に付いた黄色い花粉の輝きとユラユラと飛ぶ様が相まって、人魂と見間違えられたことから、この名がついた。 花結に黄色い花粉が付着すると香りが立ち込め、スタミナを持続的に増す効能を生み出す。 #モンハンライズ環境生物図鑑
【火石コロガシ】 玉状のものを後ろ脚で器用に運ぶ、小型の虫。 運んでいる火石を拾って投げつけることで、当てた大型モンスターを火属性の状態異常にできる。 火石は握るとほんのり温かいが長時間、肌にふれていると火傷をしてしまうため要注意。 #モンハンライズ環境生物図鑑
【ゴクエンチョウ】 溶岩洞の火口付近に生息している、希少な鳥の一種。 全身を覆う、非常に特殊な赤い羽根により、溶岩の熱をもろともせず、自ら溶岩を浴びることで、付着した雑菌や代謝産物を燃焼して、まるで生まれ変わったかのように輝きを増すという。 #モンハンライズ環境生物図鑑
【ヤサカラス】 大型のカラスの一種。青と黒の美しい羽と首周りの白いゴージャスな羽毛が特徴。 尾が非常に発達しており、まるで3本目の脚のように器用に扱うことができる。 クチバシに咥えた枝を手にすることができた者には、幸運がもたらされると言い伝えられている。 #モンハンライズ環境生物図鑑
【ケツァルコブラ】 水没林の遺跡内に生息する、珍稀なヘビの一種。 非常に発達した頸部は鳥の翼のような構造を持ち、威嚇や求愛行動では、大きく広げて相手に見せつける。 口から出す液には回復効果があり、その効能と姿からかつては神聖な生き物として崇められていた。 #モンハンライズ環境生物図鑑
【金シラヌイカ】 寒冷群島に生息するイカの一種。 他のシラヌイカと違い、単独で寒冷群島を回遊している。 金色に輝く体と墨から金シラヌイカと呼ばれており、その墨にはどんなことにも惑わされない集中力と忍耐力、そしてどんな傷も癒やす治癒の力があるとされている。 #モンハンライズ環境生物図鑑
【キングトリス】 砂原に生息する、非常に珍しい翼竜の一種。 普段は洞窟内に巣を作りそこで生活しているが、太陽が出ているときは代謝を良くするため、巣から出てきて日光浴をすることがある。 悠然と太陽の光を浴びる姿は、まるで亡国の王のように威風堂々としている。 #モンハンライズ環境生物図鑑
【虹ヒトダマドリ】 ほのかに虹色の光を放つ、小型の鳥。 光は様々な花のミツを吸ったことで花粉が混ざり合い、反応を起こして発光しているものである。 花粉が花結に付着すると、絶大な効能を持つ芳しい香りが立ちこめて、持続的にすべての能力が最大まで増加する。 #モンハンライズ環境生物図鑑
【翔蟲】 カムラ周辺に生息する甲虫。雌の個体が翔蟲と呼ばれる。鉄蟲糸と呼ばれる非常に強靭な粘着質の糸を出すことができ、巣作りの材料にこの糸を絡めて飛行して運ぶ。この特性に目をつけ、古くから里では翔蟲を訓練して里人やハンターの移動手段として利用してきた。 #モンハンライズ環境生物図鑑
『モンスターハンターライズ』の様々なフィールドに生息する環境生物のCGイラストを公開して参りました「環境生物図鑑」企画は、モンハン部特設ページにてまとめ公開しております。ぜひご覧ください! ページはこちら⇒monsterhunter.com/mhb/mhrise_end… #モンハンライズ #モンハンライズ環境生物図鑑