本日8:30頃、マリンピア日本海の地先海岸で関屋分水から信濃川方面に移動するカマイルカの群れを確認しました。 #マリンピア日本海 #カマイルカ #日本海
💙オリジナルラッコぬいぐるみ💙 2,000円(税込) 1年前まで飼育していた"ラッコのクータン"の魅力を伝える為に製作した、思い入れのある商品です。 今も皆様のお手に取って頂ける事を嬉しく思います。 手触りはふわふわで腕が自由に動くので色々なポーズが可能です😌 #マリンピア日本海 #ラッコ
ビーバーの尻尾は泳ぐ時に舵を取ったり、水面を叩いて威嚇したりするだけでなく、バランスを取るためにも使います。このように立っている様子は、プールの水を抜いた時によく見られます。 #マリンピア日本海 #アメリカビーバー #尻尾
当館最高齢33歳のフンボルトペンギンです。 足が悪く、うまく歩くことができない為「あのペンギン大丈夫ですか?」とよく心配されますがまだまだ元気です。 あたたかく見守ってください。 #マリンピア日本海 #水族館 #ペンギン
海岸に漂着してしまった生き物は、生きていれば保護し治療した後、展示したり海に返します。死亡している場合は、生物学的記録を残すため、標本として保存することがあります。アクアラボに展示している鯨類の骨格標本もその一つです。これらは全て当館スタッフが作製しました。#マリンピア日本海
雪がたくさん積もりました。こんなに寒い中でもイルカは水の中です。水中は空気中と比べ25倍も熱が奪われやすい環境です。イルカは皮膚の下にある厚い脂肪層によって体温が奪われにくくなっています。#水族館 #マリンピア日本海 #イルカ #雪
今日は40㎝くらい雪が積もりました。 ペンギンは巣が埋まってしまったので、プールまでの道を作りました。 トドやアザラシは特に変わらないのですが、一番若いゴマフアザラシが雪に頭を突っ込んだり、転がったりして遊んでいました。 #ペンギン #アザラシ #雪 #埋まる #水族館 #マリンピア日本海
「仔イルカは、いつからジャンプをするようになるのか?」よく聞かれる質問のひとつです。親から離れて泳ぐことが多くなり、動きが活発になってきた生後約2か月経った頃から、仔イルカは力強くジャンプするようになってきました。#水族館 #マリンピア日本海 #イルカ #カマイルカ #ジャンプ
(※音を出して再生してみて下さい) アメリカビーバーの食事です。 小枝はもちろん、太い枝も好んで食べます。 太い枝は器用に剥いて、皮だけを食べます #マリンピア日本海 #アメリカビーバー
本日から新潟・山形・福島の民放各局でCM放送開始! 当館のyoutubeチャンネルでもご覧いただけます。 また同CMの楽曲が新潟駅西側連絡通路のBGMとして流れます。 Negiccoとマリンピア日本海の魅力がぎっしり詰まったCMです✨ ぜひご覧ください! youtube.com/c/marinepianih… #Negicco #マリンピア日本海
閉館後のビーバー水槽の様子です。 この日は落水清掃だったため、きれいな水の中で泳ぐ様子が見られました。 #ビーバー #マリンピア日本海
本日開館30周年を迎えました! 開館から昨日まで、延16,227,236人のお客様にご来館いただきました。 これからもたくさんの方に「新しい発見」をお届けできるよう、チャレンジしていきますのでよろしくお願いいたします! #マリンピア日本海 #30周年 #ありがとう
ユーラシアカワウソが腹を上にして寝ていました。 時々、後ろ足がパタパタ動いていました。 エサの時間になって、バックヤードで人の気配がしたら飛び起きました。 熟睡しているように見えても、周りの気配に敏感に反応します。 #カワウソ #ユーラシア #睡眠 #パタパタ #水族館 #マリンピア日本海
フンボルトペンギンのヒナが生まれました。体重80g、やわらかい綿羽で覆われています。親と同じ大きさになるまでの約2か月半は巣の中で親が育てます。 #マリンピア日本海 #ペンギン #ヒナ #水族館
フンボルトペンギンがアオスジアゲハを追いかけていました。水面近くを飛んでいるトンボやチョウを泳ぎながら追いかけている姿はよく見ますが、陸上では初めて見ました。 この良く見える目で、水中では素速く泳ぐ魚を捕まえます。 #ペンギン #フンボルト #チョウ #追跡 #水族館 #マリンピア日本海
部分日食 にいがたフィールドにて 木漏れ日を使ったピンホール投影法で観察。 道具がなくても目を傷めずに観察できます。 食の始め16:10、最大17:07、終わり17:59。 次に新潟で日食を観察できるのは10年後です。 #マリンピア日本海 #にいがたフィールド #自然観察 #日食
イルカが夜中に上陸して戻れなくなるのを避けるため、夜間はステージに上陸防止ネットをしています。朝ネットを外すと、積極的に上陸したり下から突いたりしています。しばらくするとやらなくなるのですが・・・こんな姿を見るとやはり夜間のネットは必要です。#マリンピア日本海 #イルカ #上陸
イルカの乳首は、水の抵抗を少なくするため、溝の中にしまい込まれています。この溝を「乳溝」といいます。仔イルカは泳ぎながら、乳溝に口先を押し付けて母乳を飲みます。#イルカ #マリンピア日本海
昨日、死亡漂着したリュウグウノツカイを2月14日(金)から16日(日)まで3日間限定で展示しています。アクアラボ前の屋外通路でご覧いただけます。#マリンピア日本海 #新潟市水族館 #リュウグウノツカイ
当館から近い新潟市西区小針浜にリュウグウノツカイの死亡漂着があり、館に搬入しました。非常に状態が良く、冷蔵の状態で明日2月14日(金)から16日(日)まで3日間限定で展示します。全長4370mm、体高330mm、体重34.86kg。 #リュウグウノツカイ #新潟市水族館 #マリンピア日本海
72
高橋優くんライブツアー16本目@新潟県民会館、無事終了しました!! 外の寒さを吹き飛ばす熱いライブ!! めちゃくちゃ盛り上がりましたぞ!!! 写真は優くんが買ってきてくれた、マリンピア日本海(水族館)のお土産!! #高橋優 #freestylestroke #新潟県民会館 #マリンピア日本海
カマイルカの仔がまだ生後2ヶ月ごろ、トレーナーの前で舌を出してチュパチュバと音を立てることがありました。小さな餌は飲み込めるものの舌の使い方が、母乳を飲む動きだったのかもしれません。見られたのはほんの一時期で、とても貴重な行動でした。#カマイルカ仔 #母乳 #マリンピア日本海
体をゴシゴシこすって毛づくろいをしています。 寒い地域に住んでいるラッコは、このように毛づくろいをして、毛の中に空気をたくさん入れて断熱材とします。 毛づくろいはラッコが生きるための重要な行動のひとつです。 #ラッコ #クータン #毛づくろい #ゴシゴシ #水族館 #マリンピア日本海
氷を食べているラッコのクータンです。 ボリュームを上げると、水が流れる音に混じってガリガリと氷を噛む音が聞こえます。 氷は水分補給のために与えています。 #ラッコ #クータン #氷 #ガリガリ #水族館 #マリンピア日本海