626
627
【お知らせ】
近日中に更新データVer. 13.0.1を配信します。更新すると、それまで保存していたリプレイが再生できなくなる場合がありますのでご注意ください。残したいリプレイがある場合、「コレクション」→「リプレイ」→「リプレイデータ」→「動画にする」で動画に変換してください。
#スマブラSP
629
2004年のきょう、『ドラゴンクエストVIII』(Dragon Quest VIII)発売!!
本格的に3Dの世界を散策できるようになった、初のドラクエ。
実は海外版ではUIなどの仕様が結構異なり、アイテムなどのアイコン化やHPゲージ、一部ボイス導入など、後のタイトルにつながる要素が満載でした。
#スマブラSP
630
ダイパリメイクに影響を受けたゼニガメ #スマブラSP
631
JR10駅のどこかに『スマブラSP』駅貼り広告が出ているそうです。
発売から3年も経ったのに!?
しかし、華やかでよいですね。見られた人はラッキーかも。
#スマブラSP
634
2011年のきょう、『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』(The Legend of Zelda: Skyward Sword)発売!!
スマブラには、同作の街スカイロフトがステージとして出てきます。
かなり真面目に作られているので、ゲームではあまり見られないアングルで、何枚か写真を撮ってみました。
#スマブラSP
637
1994年のきょう、『バーチャファイター』(Virtua Fighter)セガサターンで発売!!
オリジナルは約1年前のアーケード版。
はじめての3Dポリゴン表現の対戦格闘ゲームと言われていますが、この時点で動きの表現やゲームのかけひきがもうスゴいことに。偉大な先駆者です。
#スマブラSP
638
1984年のきょう、『クルクルランド』(Clu Clu Land)発売!!
ステージにはポールが固定間隔で立っており、止まれない生き物”グルッピー”が、ポールに手を引っかけて曲がりながら進む。奇抜な操作を楽しむゲームです。
スマブラにはウニラが登場。地形にひっつきます。ガケ際を狙え!!
#スマブラSP
639
2002年のきょう、『ポケットモンスター ルビー・サファイア』(Pokémon Ruby/Sapphire)発売!!
はじめてGBAで出たポケモン。
レックウザは、『スマブラX』ではボス敵でしたね。
スマブラSPでは、カロスポケモンリーグの”竜”ステージにおいてたまに出現。運がよければ見られるかも。
#スマブラSP
640
2001年のきょう、『大乱闘スマッシュブラザーズDX』(Super Smash Bros. Melee)発売!!
当時、はじめてのことばかりですんごく苦労して作りました。いや、いつもそうか??
だけど、苦労は忘れる! 作品は残る!
操作密度が高いところは、美点でも反省点でもあります。
#スマブラSP
641
2000年のきょう、『罪と罰 〜地球の継承者〜』(Sin and Punishment: Successor of the Earth)発売!!
古典のようなタイトルだけど、シューティングゲームです。
ニンテンドー64で、いわゆるレフトポジションでの操作(十字ボタンで移動、3Dスティックで照準)を推奨されていました。
#スマブラSP
643
1999年のきょう、『ポケットモンスター金・銀』(Pokémon Gold/Silver)発売!!
ポケモン2作目。ピチューが初登場。
写真は金・銀から追加されたポケモンですが、スマブラにはほかにもスイクン、ハガネール、ハネッコ、エアームドなどが出現します。昔はもっと多かった。
#スマブラSP
645
1998年のきょう、『ゼルダの伝説 時のオカリナ』(The Legend of Zelda: Ocarina of Time)発売!!
ゼルダ初の完全3D作品にして、不朽の名作。
スマブラのガノンドロフ、魔王ガノン、ゲルドの谷などは、時のオカリナベースです。
初代スマブラは2ヶ月後に発売だけど、時オカリンクでしたね。
#スマブラSP
646
1997年のきょう、『ディディーコングレーシング』(Diddy Kong Racing)発売!!
マリオカートのようでいて、飛行機などにも乗れます。
これが何かというと、実はバンジョーが初登場する作品。本家『バンジョー&カズーイの大冒険』より先でした。
カズーイはこの時まだいませんね。
#スマブラSP
647
1995年のきょう、『スーパードンキーコング2 ディクシー&ディディー』(Donkey Kong Country 2: Diddy's Kong Quest)発売!!
ドンキーコングがさらわれ、ディディーコングとディクシーコングが助けに行く。
ふたりは体型も名前も似ているけれど、ディクシーの方がずっと有利なような?
#スマブラSP
648
1992年のきょう、『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』(Sonic the Hedgehog 2)発売!!
テイルスが初登場。
前作から引き継いだスピード感を保ちながら、画面を上下分割した2人プレイができるという。
これは、かなりスゴい技術だと思います。
#スマブラSP
649
1991年のきょう、『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』(The Legend of Zelda: A Link to the Past)発売!!
スーパーファミコン発売から1年後にして、『ゼルダ』の基礎がほぼ完成しているという名作。
スマブラSPのゼルダは、本作のデザインをベースに、明るくかわいくしています。
#スマブラSP
650
1990年のきょう、スーパーファミコンと共に『F-ZERO』発売!!
モード7と呼ばれる拡縮回転機能を活かしたレースゲームで、当時のレースゲームの中では一線を画す出来とスピード感でした。
キャプテン・ファルコンは当時、説明書にのみ登場。
ファルコンパンチ? なにそれ。
#スマブラSP