1
東武に引き続き、西武鉄道の日中の運行パターンをまとめてみました。図示してみると意外と複雑(^^;) #西武 #カオス路線図
2
東武鉄道の日中の運行パターンをまとめました   日光線・鬼怒川線がパターン化されていないので難しい(^^;) #東武 #カオス路線図
3
リクエストが多かった、京王線の日中の運行パターン   新宿にも渋谷にも出られる明大前駅の利便性が凄いですね(^^) #京王線 #カオス路線図
4
京阪グループ(京阪電車・叡電・嵐電)の運行パターン   最近は日中の運行種別もすっかり減り、中之島線は「普通」のみに…(^^;) 西九条への延伸計画がうまく進めば、特急の走る日がいつか来るかもしれませんね。   #京阪 #京阪電車 #カオス路線図
5
新開地に集う3兄弟(阪急・阪神・神鉄)と直通先の【日中の運行パターン】をそれぞれ図示してみました!   特徴が色々と見えて、作るのも面白いです。   #阪急 #阪神 #神鉄 #カオス路線図
6
山手線や大阪環状線の運行パターン図はカオスすぎたので、ここでひと休み(JR東海)   冷遇されすぎな静岡県、秘境ローカル線すぎる飯田線、そして、毎時4本以上使える駅の少なさよ……   #JR東海 #カオス路線図
7
大阪環状線とその周辺の運行パターンをまとめてみたら、こんなん出来ました。 #大阪環状線 #カオス路線図
8
山手線とそのまわりの運行本数をまとめてみたらまったくもって実用性の欠片もない路線図になった。 #山手線 #カオス路線図
9
リクエストを頂いたので、最強路面電車「広島電鉄」の運行パターンも作ってみました(平日の日中1時間の運行本数) 区間によっては毎時20往復以上の路面電車が走るんですね〜すごい(^-^) #広電 #広島電鉄 #カオス路線図
10
京急・都営浅草線と直通する、京成電鉄の運行パターン(平日の日中1時間あたりの運行種別・本数・停車駅) 日中は40分サイクルのダイヤ構成なので、図で表現しづらかったです(^^;) #京成 #スカイライナー #カオス路線図
11
「ハマの赤いアンチクショウ」こと、京急の運行パターン。 以前は多層建て列車などカオスまみれだった京急も、このスタイルに落ちついてから随分経ちました。 パターンダイヤの完成形…? #京急 #ハマの赤い稲妻 #路地裏の超特急 #カオス路線図
12
私鉄の雄・東急の運行パターン(平日の日中1時間あたりの運行種別・本数・停車駅) 名鉄や近鉄のような遠近分離形ではなく、ほとんどの駅で毎時8〜10本が確保されているので、図の圧がスゴいことに。 #東急 #東急電鉄 #カオス路線図
13
リクエストをいただいたので、近鉄の運行パターンも一覧にしてみました(平日の日中1時間あたりの運行種別・本数・停車駅) 近鉄の路線図はいつも1ページに収めるのが大変(^^;) #近鉄 #カオス路線図
14
名鉄のカオスな運行パターンを整理して、1時間あたりの運行本数を一覧にしたら分かりやすくなった(なってない) #名鉄 #カオス路線図
15
北海道第2の都市・旭川にも、かつてこんなに広大な路面電車ネットワークがあったようです。路線が残っていれば、旭山動物園にも電車で行けたというのは驚き。 現存する資料や文献がほとんどないので、謎の部分も多いのですが…(^^;) #カオス路線図 #路線図 #北海道 #旭川 #旭川市
16
【路面電車シリーズ】のラスボス・東京都電が最盛期だった頃の路線図をつくりました。 運行系統の多さはさすが首都!! このスペースに収めるのに大苦戦(^^;) ちなみに32系統・27系統の一部が、今の「都電荒川線」です。 #カオス路線図 #路面電車 #都電荒川線
17
【路面電車シリーズ】休日なので、横浜市電が最盛期だった頃の路線図を作りました!ナナメの路線が多くてデザインに苦戦(^^;   保土ヶ谷だけ「〇〇駅前」ではなく「保土ヶ谷駅」なのは、かつて東口が無かった(駅まで遠かった)頃の名残でしょうか?   #カオス路線図 #横浜市電
18
【路面電車シリーズ】初の四国は、伊予鉄道市内線の路線図を作りました。 今との大きな違いは、1965(S40)年の時点ではまだ環状運転はしていなかったよう。4つの系統すべてが道後温泉を目指すあたり、さすがは日本三古湯・一大観光地ですね(^^) #カオス路線図 #伊予鉄道 #いよてつ
19
【路面電車シリーズ】九州エリア第4弾は、お待たせしました!事前投票で一番人気だった、西鉄福岡市内線のプチカオスな路線図です。 最盛期の1961(S36)年と、吉塚線廃止直前=1973(S48)年の様子を。 ※電停の読み方は不明瞭なものが多いので、誤っていたら教えて下さい! #カオス路線図 #西鉄
20
【路面電車シリーズ】九州エリア第3弾は、長崎電気軌道です。 1962(S37)・1968(S43)・現在を比べてみたけど、ほぼ変わらない…笑 主な変更点は、終日運行だった2系統が、現在は深夜のみ運行になった程度。 50年以上も変わらないって、す ご い な 長 崎 w #カオス路線図 #長崎電気軌道
21
【路面電車シリーズ】九州エリア第2弾は、鹿児島市電の路線図です。 路線はシンプルなのに運行系統が複雑すぎた1973(昭和48)年、伊敷線・上町線(清水町線)廃止直前の1985(昭和60)年、そして現在の系統図を比較してみました。 1973年→85年のインフレ具合が凄い! #カオス路線図 #鹿児島市電
22
【路面電車シリーズ】九州エリア第1弾は、熊本市電の路線図を作ってみました。系統が7つもあった1960年(昭和35年)11月と、現在との比較です(^^) なお59〜61年にかけては、実に10回もの系統再編があったそう。乗客にとってより良い運行を模索していたのかも知れませんね。 #カオス路線図 #熊本市電
23
【路面電車シリーズ】「京都・大阪だけズルい!」の声にお応えして、1962年(昭和37年)の神戸市電の系統路線図です。※画像左が北側 まだ神戸高速線のない時代。市内各地を回る循環系統が多かったり、転換クロスシートがあったりと、サービスには定評があったそう(^^) #カオス路線図 #神戸市電
24
【路面電車シリーズ】大阪市電が最盛期だった頃、1957年(昭和32年)の路線図を再現しました! 地下鉄御堂筋線は梅田〜西田辺が開通済み。一方、市電の南北方向のメインストリートは、あみだ池筋・四つ橋筋・堺筋・上町筋だった事が分かります。 #カオス路線図 #大阪市電
25
「いつも東・名・阪ばかりでズルい」との声があったので、各都市の地下鉄バージョンも作りましたよ! まずは札幌・仙台・横浜から。横浜は路線が長いのと快速のおかげで苦戦しました(続く) #カオス路線図