76
77
刀匠の皆様
明日2/3(月)13時から30分ほどの予定でショートメンテナンスを実施させていただきたく存じます。
詳しい内容につきましては添付画像をご確認ください。#しんけん魁
78
79
80
81
刀匠の皆様
2月13日(木)13時から1時間ほどの予定でショートメンテナンスを実施させていただきたく存じます。
メンテナンス中はゲームをプレイしていただくことができませんので、開始時刻が近くなりましたら討伐出陣や課金による購入などをお控えいただけますようお願い申し上げます。#しんけん魁
82
83
刀匠の皆様へ
日々の討伐任務および町内屋敷任務の遂行を誠にありがとうございます。
皆様のご尽力により屋敷町の平和が守られ、復興への道を着実に歩んでいる事に心から感謝申し上げる次第です。#しんけん魁
84
さて、このところ真金神社付近の海上におきまして、正体不明の光の目撃情報が相次いでおります。
現在警戒レベルを引き上げて各方面の情報収集にあたっておりますが、皆様におかれましても日々の討伐にあたり十分ご留意ください。#しんけん魁
85
【速報】刀匠の皆様へ
先頃から報告が相次いでいた真金神社近海での謎の光については、その原因があの幻の島「虚島」(うつろじま)に関係している事が判明いたしました。#しんけん魁
86
出鉄大社による推命では、次の出現は恐らく今週後半で出現期間は約2週間との事。
付近には未確認の鬼影も観測されており、現在その特定を急いでおります。
刀匠の皆様におかれましては来るべき討伐任務に備え、真剣少女の訓練に一層のご注力を期待させて頂く次第です。#しんけん魁
87
刀匠の皆様
次回メンテナンスにてリリース予定のアプリ1.06が現在ストア審査中につき、その変更内容を一足早く皆様にお知らせいたします。
討伐や練度上げのお役に立つ改修も多数投入されておりますので、正式リリースをどうぞお楽しみに。#しんけん魁
88
刀匠の皆様
2月20日(木)13時から2時間ほどの予定で通常メンテナンスを実施させていただきたく存じます。
メンテナンス中はゲームをプレイしていただくことができませんので、開始時刻が近くなりましたら討伐出陣や課金による購入などをお控えいただけますようお願い申し上げます。#しんけん魁
89
本日公開の五連鍛刀期間限定BOX第三弾に登場するのは「蛍丸あそ」(ほたるまるあそ)さん。
可愛らしい外見に不釣り合いなほどの大太刀は、京都の刀匠、国俊の作による「蛍丸国俊」(ほたるまるくにとし)とご縁があり真剣少女となりました。#しんけん魁
90
南北朝時代のある日、阿蘇惟澄(あそこれずみ)は乱戦により無数の刃こぼれができた愛刀を携え居館に戻りました。その夜、多数の蛍が刀に集まる不思議な夢を見て、目覚めた惟澄が確かめてみたところ、刃こぼれが全て綺麗に消えていたという逸話がこの大太刀の名前の由来とのことです。#しんけん魁 twitter.com/pub_snkn/statu…
91
刀匠の皆様
本日メンテナンス終了より3月5日(木)メンテナンス開始までの期間で、イベント「虚島上陸作戦」を開催いたします。
詳しくは屋敷画面のイベントバナーよりイベント詳細をご覧ください。
皆様のご武運をお祈り申し上げます。#しんけん魁
92
刀匠の皆様
2月27日(木)13時から1時間ほどの予定で通常メンテナンスを実施させていただきたく存じます。
メンテナンス中はゲームをプレイしていただくことができませんので、開始時刻が近くなりましたら討伐出陣や課金による購入などをお控えいただけますようお願い申し上げます。#しんけん魁
93
刀匠の皆様
かねてより目撃されていた謎の光の正体が「妖刀鬼女・蛍丸あそ」であることが確認されました。
これより対象の捕縛を虚島上陸作戦の新たな目標とし、総力を上げて妖刀鬼女との決戦に臨むよう要請いたします。
必ずや彼女を連れ戻してください。
そして…、どうかご武運を。#しんけん魁
94
95
96
刀匠の皆様
日々の鍛錬や討伐任務へのご参加、誠にありがとうございます。皆様のご尽力により今日も屋敷町の平和は維持されております。
さて、現時点で予定されている3〜5月の実装計画を画像添付にてお知らせいたしますのでご一読ください。 #しんけん魁
97
刀匠の皆様
次回メンテナンスにてリリース予定のアプリ1.08が現在ストア審査中につき、その変更内容を一足早く皆様にお知らせいたします。
ご要望の多かった「研磨自動受け取り」や夢コーデにお着替えできる「衣装」ボタンなども実装されておりますので、正式リリースをお楽しみにどうぞ。#しんけん魁
98
春の訪れを告げる蝶とともに登場するのは「大包平ながめ」(おおかねひらながめ)さん。
いかなる時も余裕を失わず、全てを包み込む優しさに満ちた真剣少女です。
平安時代に活躍した古備前派の刀工、包平の作による「大包平」とご縁を結びました。#しんけん魁
99
包平の作刀の中でも一際大きく豪壮な姿は「大包平」と呼ばれるに相応しい大傑作であり、童子切安綱とともに「日本刀の東西の両横綱」と称されてきました。
かつての姫路城主、池田輝政の頃から池田家に永く伝わり、年中行事の折には毎年飾られていたそうです。#しんけん魁 twitter.com/pub_snkn/statu…
100
本日の転入生は「村雲ごう」(むらくもごう)さん。口数が少なく一人でいるのが好きな素振りですが、本心はどうなのでしょう。
南北朝時代に活躍した郷義弘(ごうのよしひろ) 作の打刀、村雲江(むらくもごう)とご縁を結びました。#しんけん魁