26
#小林古径《萼》(がく)(#山種美術館)には、今が見頃の紫陽花の枝先が柔らかな色調で描かれています。紫陽花は美しいが香りがないことから「よそよそしい美しさ」の象徴でもあります。(山崎)#梅雨 #自宅でミュージアム #エア美術館 #おうちで日本画 #おうちでお花見
27
#鈴木其一《四季花鳥図》(#山種美術館)。右隻には雄鶏、雌鶏と5羽の雛が、左隻には鴛鴦がつがいで描かれています。かわいらしい鳥たちに心が和みますね。コメントくださった方々、ありがとうございました!(山崎)#愛鳥の日 #自宅でミュージアム #エア美術館 #うちで過ごそう #おうちで日本画 twitter.com/yamatanemuseum…
28
本日5/5は #端午の節句。端午の節句に飾る鯉のぼりにちなんで、鯉を描いた作品をご紹介。川端龍子《五鱗》(#山種美術館)は、定宿の池の一隅に集まる鯉から着想を得たそうです。(山崎)#おうちで日本画
29
最近、マスクを作るため針仕事をされる方も多いのでは?#上村松園《娘》(#山種美術館)では、針に糸を通そうと針穴を一心に見つめる町娘が描かれています。松園は女性の日常の暮らしも題材にしました(山崎)。 #ステイホーム #うちで過ごそう #自宅でミュージアム #エア美術館 #おうちで日本画
30
#上村松園《杜鵑を聴く》(#山種美術館)には、 杜鵑(ホトトギス)の鳴き声を聞くひとりの女性が描かれます。鳥は姿を見せず、女性の仕草でその存在を表現しているのが素敵ですね。ホトトギスは5月頃に渡来する夏鳥です。(山崎)#自宅でミュージアム #エア美術館 #うちで過ごそう #おうちで日本画