101
【1月の地震回数】毎月の地震回数についてお知らせします。1月の1か月間に発生した震度1以上の地震は167回でした。1月は震度5強を観測した地震が2回発生しました。いつ大きな地震に襲われても身を守れるよう、日頃から備えておきましょう。 #いのちとくらしをまもる防災減災 data.jma.go.jp/eqev/data/jish…
102
【25日から28日頃にかけて大雪!】北日本から西日本の日本海側を中心に荒れた天気や大雪となり、平地でも大雪となるおそれ。大雪による交通障害に注意・警戒!明日24日までに備えを! #いのちとくらしをまもる防災減災 jma.go.jp/jma/bosaiinfo/…
103
【地震への備え】いつ強い揺れにあっても身を守ることができるように、屋内・屋外問わず周囲の状況や避難経路を確認し、地震に備えましょう。 #いのちとくらしをまもる防災減災 data.jma.go.jp/eqev/data/jish…
104
15日00時26分頃に和歌山県北部で地震発生。最大震度5弱を観測。揺れの強かった地域では、危険な場所に近づかないで下さい。 #いのちとくらしをまもる防災減災 jma.go.jp/bosai/map.html…
105
9日17時40分ころ、地震がありました。震源は茨城県南部、最大震度5強を観測。揺れの強かった地域では、危険な場所に近づかないで下さい。この地震による津波の心配はありません。 #いのちとくらしをまもる防災減災 jma.go.jp/bosai/map.html…
106
【福徳岡ノ場 ①】8月22日に気象庁の海洋気象観測船「啓風丸」は、福徳岡ノ場の噴火に伴う浮遊物(軽石等)を採取しました。詳細については、9月8日発表の福徳岡ノ場の火山活動解説資料をご覧ください。 data.jma.go.jp/vois/data/toky… #いのちとくらしをまもる防災減災
107
【報道発表】(R4.10.7)南海トラフ地震関連解説情報を発表しました。~現在のところ、南海トラフ沿いの大規模地震の発生の可能性が平常時と比べて相対的に高まったと考えられる特段の変化は観測されていません。 ~ #いのちとくらしをまもる防災減災 jma.go.jp/jma/press/2210…
108
【大雪の備えに今後の雪!】 #今後の雪 では6時間先までの雪の予報を地図上で確認できます。大雪が予想される場合は、いまいちど移動経路や予定に支障が出ないか確認を! 気象庁HP「今後の雪」⇒ jma.go.jp/bosai/snow/ #いのちとくらしをまもる防災減災
109
ハザードマップの確認を! ニュース番組や新聞でも紹介されている #重ねるハザードマップ。 使い方動画も用意しています。是非お役立てください。 詳細はこちら→ disaportal.gsi.go.jp #ハザードマップポータルサイト #大雨 #いのちとくらしをまもる防災減災
110
#今日は何の日 】1993年7月12日は、北海道南西沖地震が発生した日です。夜遅くに発生したこの地震では、地震発生直後に津波が襲い、多くの方が犠牲となりました。地震後すぐ避難できるよう、日頃から避難経路を確認しておきましょう。 #いのちとくらしをまもる防災減災 data.jma.go.jp/eqev/data/tsun…
111
梅雨末期は、1年の中でも最も大雨災害の起きやすい時期の一つです。ハザードマップ等により、災害が想定されている区域や避難先、避難経路を確認して大雨に備えましょう。 #いのちとくらしをまもる防災減災 twitter.com/GSI_chiriin/st…
112
【報道発表】(R5.5.11)令和5年5月11日04時16分頃の千葉県南部の地震について報道発表を行いました。 #いのちとくらしをまもる防災減災 jma.go.jp/jma/press/2305…
113
平成28年(2016年)熊本地震から5年です。この地震では4月14日と16日に最大震度7の地震が発生するなど、活発な地震活動により甚大な被害が発生しました。地震は突然襲ってきます。日頃から地震に備えておきましょう。 #いのちとくらしをまもる防災減災 地震から身を守るために data.jma.go.jp/svd/eqev/data/…
114
【報道発表】(R4.1.22)令和4年1月22日01時08分頃の日向灘の地震について報道発表を行いました。 #いのちとくらしをまもる防災減災 jma.go.jp//jma/press/220…
115
【1か月間の地震回数】8月の1か月間に発生した震度1以上の地震は151回でした。日本は世界でも有数の地震国で、大地震や津波がいつ起きてもおかしくありません。地震や津波から身を守ることができるように、日頃から備えておきましょう。  #いのちとくらしをまもる防災減災 data.jma.go.jp/eqev/data/jish…
【作業状況】 現在の #敦賀トンネル 福井側坑口の状況です。 停車帯に堆積していた土砂の搬出が完了しました。 なお、国道8号の #越前市#敦賀市 間の通行止めは継続しております。 #国道8号 #通行止め #いのちとくらしをまもる防災減災
【作業状況】 #国道8号 通行止め区間内の啓開作業を行っております。なお、国道8号の越前市~敦賀市間の通行止めは継続しております。 #国道8号 #通行止め #いのちとくらしをまもる防災減災
118
【報道発表】(R2.2.19)気象庁では、令和元年台風第15号について「令和元年房総半島台風」、台風第19号について「令和元年東日本台風」と名称を定めました。 jma.go.jp/jma/press/2002… #いのちとくらしをまもる防災減災
#国道1号 #逢坂山#立ち往生車両 の救助にあたっております! 雪道の通行には #冬用タイヤ#チェーン の装着をお願いします。また滋賀県内各地で雪による立ち往生が多発しております!外出は控えて下さい!! #いのちとくらしをまもる防災減災
120
【この雨大丈夫?そんな時、危険度分布】これから全国的に梅雨のシーズンになり、大雨による災害の発生しやすい時期となります。警報や危険度分布などの気象情報の利用について確認し、大雨に備えましょう。 #いのちとくらしをまもる防災減災 危険度分布→ jma.go.jp/jp/suigaimesh/…
121
【報道発表】(R2.9.16)台風第10号が九州の西海上を北上した際、予報よりも早く勢力が弱まった原因などについて、速報的に検証を行いましたのでお知らせします。 #いのちとくらしをまもる防災減災 jma.go.jp/jma/press/2009…
122
11日04時16分頃に(千葉県南部)で地震発生。最大震度5強を観測。地震発生から1週間程度、最大震度5強程度の地震に注意してください。特に今後2~3日程度は、規模の大きな地震が発生することが多くあります。 #いのちとくらしをまもる防災減災 jma.go.jp/bosai/map.html…
123
【南海地震】1946年12月21日 #昭和南海地震 が発生し、強い揺れや津波により、甚大な被害が生じました。繰り返し大きな被害をもたらしてきた #南海トラフ地震 についてリーフレットや気象庁WEBで学んで、次の巨大地震に備えましょう。 #いのちとくらしをまもる防災減災 data.jma.go.jp/eqev/data/nteq…
124
「津波警報等の視覚による伝達のあり方検討会」による検討結果が取りまとめられ、海水浴場等における津波警報等の伝達には「赤白の格子模様」の旗を用いることが望ましいとされました。 data.jma.go.jp/svd/eqev/data/… #いのちとくらしをまもる防災減災
125
【濃尾地震から130年】1891年10月28日 #濃尾地震 が発生しました。日本の #陸域の浅い地震 としては最大級の地震で、死者7,273人など甚大な被害が生じました。陸域の浅い地震では、突然強い揺れに襲われることがあり、事前の備えが重要です。 #いのちとくらしをまもる防災減災 jma.go.jp/jma/kishou/boo…