【作業状況】 現在、滞留していた車が #敦賀トンネル を通行し流出しています。 #国道8号 #通行止め #いのちとくらしをまもる防災減災
77
【地震は点ではない?】地震は、震源という点から揺れが同心円状に広がっていくイメージを持っていませんか。地震による揺れは震源として示される1点で発生している訳ではなく、面的な広がりのある断層の動きによって発生しているのです。 #いのちとくらしをまもる防災減災 jishin.go.jp/resource/terms…
78
【報道発表】(R2.6.10)6月17日は #緊急地震速報 の訓練を行います。訓練の日は、朝10時頃に地方公共団体等の参加機関を通じて訓練用の緊急地震速報が流れる場合があります。見聞きしても驚かず、慌てずに身を守る行動を訓練しましょう。 #いのちとくらしをまもる防災減災 jma.go.jp/jma/press/2006…
79
【大雪・暴風雪に警戒!】 日本海側を中心に大雪となっており、太平洋側でも山地を中心に平地も一部で大雪となるおそれ。この状況は28日まで継続する見込み。大雪、猛ふぶきや吹きだまりによる交通障害に警戒! #いのちとくらしをまもる防災減災 大雪・暴風雪に関する情報→jma.go.jp/jma/bosaiinfo/…
80
22日19時06分頃に茨城県沖で地震発生。最大震度5弱を観測。地震発生から1週間程度、最大震度5弱程度の地震に注意してください。この地震は東北地方太平洋沖地震の余震と考えられます。#いのちとくらしをまもる防災減災 jma.go.jp/jp/quake/20201…
81
【阿蘇山 噴火警報①】10月20日11時48分、阿蘇山に火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引き上げました。 data.jma.go.jp/svd/vois/data/… #いのちとくらしをまもる防災減災
82
15日00時26分頃に和歌山県北部で地震発生。最大震度5弱を観測。地震発生から1週間程度は同程度の地震に注意してください。 #いのちとくらしをまもる防災減災 jma.go.jp/bosai/map.html…
83
【12月の地震回数】毎月の地震回数についてお知らせします。12月の1か月間に発生した震度1以上の地震は474回でした。いつ大きな地震や津波に襲われても身を守ることができるように、日頃から備えておきましょう。  #いのちとくらしをまもる防災減災 data.jma.go.jp/eqev/data/jish…
令和4年8月2日0時55分 #桜島 の南岳山頂で #噴火 がありました。噴煙の高さは2,800mありました。映像は、噴火発生時で高感度カメラで撮影したものです。 今後も引き続き、桜島の監視・観測を継続し、地域の安全安心に努めていきます。 #いのちとくらしをまもる防災減災
85
【津波から逃げる】気象庁では、津波のおそれがある場合に、地震発生から約3分を目標に、#大津波警報 #津波警報 #津波注意報 を発表します。津波警報等を見聞きしたらすぐに避難し、解除まで避難を続けてください。 #いのちとくらしをまもる防災減災 data.jma.go.jp/eqev/data/joho… data.jma.go.jp/eqev/data/tsun…
86
19日15時08分ころ、地震がありました。震源は石川県能登地方、最大震度6弱を観測。揺れの強かった地域では、危険な場所に近づかないで下さい。この地震による津波の心配はありません。 #いのちとくらしをまもる防災減災 jma.go.jp/bosai/map.html…
87
【2月の地震回数】毎月の地震回数についてお知らせします。2月の1か月間に発生した震度1以上の地震は145回でした。いつ大きな地震や津波に襲われても身を守ることができるように、日頃から備えておきましょう。 ​ #いのちとくらしをまもる防災減災data.jma.go.jp/eqev/data/jish…
88
26日19時03分ころ、地震がありました。震源は千葉県東方沖、最大震度5弱を観測。揺れの強かった地域では、危険な場所に近づかないで下さい。この地震による津波の心配はありません。 #いのちとくらしをまもる防災減災 jma.go.jp/bosai/map.html…
89
【2021年の地震回数】2021年の1年間に発生した震度1以上の地震は2424回(2020年は1714回)でした。いつ大きな地震や津波に襲われても身を守ることができるように、日頃から備えておきましょう。 ​ #いのちとくらしをまもる防災減災 ​ 2021年の地震活動についてはこちらから​ jma.go.jp/jma/press/2201…
90
今日、6月12日は、1978年宮城県沖地震が発生した日です。この地震では、ブロック塀等の倒壊により多数の死者が生じました。不意な地震に備えて、身近にある危険な場所を把握しておきましょう。#いのちとくらしをまもる防災減災 緊急地震速報~あわてず、まず身の安全を!~→ jma.go.jp/jma/kishou/boo…
91
A. 実際に海水浴場での旗の視認性を検証した結果、赤と白の格子模様③が最も視認性の高いものでした。縦横の長さや比率に決まりはありませんが、遠くからの視認性を考慮して短辺100cm以上が推奨されます。 海岸付近でこの旗の掲示を見たらすぐに避難しましょう。 #いのちとくらしをまもる防災減災 twitter.com/JMA_bousai/sta…
92
【報道発表】(R2.5.12)南海トラフ地震関連解説情報を発表しました。~現在のところ、南海トラフ沿いの大規模地震の発生の可能性が平常時と比べて相対的に高まったと考えられる特段の変化は観測されていません。~jma.go.jp/jma/press/2005… #いのちとくらしをまもる防災減災
93
この夏から津波フラッグの運用が始まります。海水浴場等でこの旗を見たらすぐに海から上がって、高いところに避難してください。詳細はリーフレットをご覧ください。→data.jma.go.jp/svd/eqev/data/… #いのちとくらしをまもる防災減災
95
緊急地震速報を見聞きしたとき、とるべき行動を日頃から意識していますか? 地震は突然襲ってきます。いつ強い揺れが来ても身を守ることができるように、確認しておきましょう。 #いのちとくらしをまもる防災減災 緊急地震速報を見聞きしたときは data.jma.go.jp/svd/eew/data/n…
96
5月26日は、日本海中部地震から37年です。この地震により、日本海側で津波による大きな被害が発生しました(死者104名)。津波の恐ろしさを忘れずに、海辺で地震の揺れを感じたり、津波警報を見聞きしたらすぐ避難しましょう。#いのちとくらしをまもる防災減災 詳細はこちら→data.jma.go.jp/svd/eqev/data/…
97
【報道発表】(R2.07.30)令和2年7月30日09時38分に発表した緊急地震速報(警報)について報道発表を行いました。#いのちとくらしをまもる防災減災 jma.go.jp/jma/press/2007…
98
【報道発表】(R2.7.5) 梅雨前線に伴う大雨の見通しについて報道発表しました。熊本県と鹿児島県では、わずかな雨量でも災害が発生するおそれがあります。8日頃にかけて前線は西日本、東日本に停滞するため、大雨が続くおそれがあります。#いのちとくらしをまもる防災減災 jma.go.jp/jma/press/2007…
99
【磐梯山 解説情報(臨時)】磐梯山では火山活動が高まった状態となっていることから、12月29日16時00分、火山の状況に関する解説情報(臨時)を発表しました。​ jma.go.jp/bosai/volcano/… #いのちとくらしをまもる防災減災 #磐梯山 #火山の状況に関する解説情報
100
3日06時37分に山梨県東部・富士五湖で地震(最大震度5弱)が発生しましたが、富士山の観測データには特段の変化は認められていません。 #いのちとくらしをまもる防災減災 data.jma.go.jp/svd/vois/data/…