ペルセウス座流星群を見るには、今夜(8/12夜)がおススメです。時間帯は22時頃から日付が変わって4時頃まで、お好きな時間にご覧ください。人間は暗闇に目が慣れるまで時間がかかりますので、5分とか10分であきらめずに、せめて30分くらいは流れ星を待ってみてください。(飯山)
今日12日の夜は「ペルセウス座流星群」が一番多く見える日です。午後11時半を過ぎると月が昇ってきてしまうので、午後10~11時(22時~23時)がねらい目です。ペルセウス座#以外#の方向の流星の方が長いです。夏の大三角、秋の四辺形、木星や土星の方を気長に眺めてください。晴れますように…。石坂
ネオワイズ彗星、今夜見えるか?ですが、一にも二にもお天気次第です。頭の真上の方が青空でも低空は霞んでしまってさっぱり、という天気だと、見えないでしょう。また、北西の方角に高い建物や眩しい街灯の無い場所を見繕っておいてください。自分の目で見たいなら双眼鏡は必要です。(続く)(飯山)
ここ1週間のネオワイズ彗星(C/2020F3)の位置を、ステラナビゲータ11を使って作図してみました。20:30、北西の低空、おおぐま座の足元を移動していきます。だんだん暗くなってしまいますが、見たいよう…。晴れますように…。 石坂
しかし、流星研究をしている阿部先生のいる、日本大学習志野キャンパスのあたりに隕石が落ちるとは。何という強運。 阿部さんは、当館の飯山と一緒にはやぶさのカプセル回収隊に参加し「はやぶさ、おかえりー」と叫んだ人で、科学館のアトリウムでは5分おきに、彼の声が聞こえます。(渡部)
7月2日未明の、東京で見られた大火球の隕石、千葉県習志野市内で発見されたそうです。60-70gのが2個です。ただ、メインはkgクラスがあるはずで、日本大学の阿部先生 @AvellSky が、まだまだ変な石があったらおしえて欲しいとのことです。 cbat.eps.harvard.edu/cbet/RecentCBE… (渡部)
該当地域で、学校のグラウンドとかビルの屋上とか、普段石がないはずの場所に見慣れない真っ黒な石が落ちていたら、厚手のビニール袋に入れて保管しておいてください。拾った場所も、できるだけ精密にメモしておいてください。(飯山)
7月2日未明に、東京方面で音響を伴う大火球が出たようですね。まだ軌道が測定できている映像の情報があまり出てきていないのですが、ひょっとしたら、隕石が落ちてきているかも。江戸川区江東区港区品川区浦安市あたりでしょうか???(飯山)
【金環日食】 今回の日食では、アフリカ中部、アラビア半島、パキスタン、インド、中国南部、台湾などの地域では、金環日食となります。 日本国内では残念ながら金環となる地域はありませんが、南の地方ほど、深く欠けた太陽になります。(江越)
【部分日食】 21日の日曜日、日本全国で部分日食を見ることができます。 日食に関する問い合わせが増えてきましたので、各地の欠け具合の様子を示しておきます。 なお太陽を直接見るのは危険です。今のうちに、太陽観察用の日食メガネを準備しておきましょう。(江越)
10周年だし貼ってみる。(飯山)
【6月の星空ガイド】 ~6/6 大阪で夕空にISSが見やすい 6/3 金星が内合 6/4 水星が東方最大離角 6/5 芒種 6/6 満月 6/9 月と木星・土星が並ぶ 6/10 入梅 6/13 下弦/月と火星が並ぶ 6/19 明空に月と金星が並ぶ 6/21 新月/夏至/部分日食(大阪16:06~18:08) 6/22 夕空の低空に月と水星が並ぶ 6/28 上弦
21日からのプラネタリウムのみの開館再開にむけ、座席の最後のツメをしおわりました。 座敷で、ご利用いただけるのは、札のないトビトビの席。前後も横並びも無しにしました。換気も基準余裕でクリアの全開です。毎回消毒に、我々もマスクをしての解説です。 (夏は暑いかも 渡部)
金星が「よいの明星」として見えている時、「明けの明星」は見えないです。地球に対する金星の相対位置を図にしてみました。金星は8年間に5回、内合と外合(いずれも金星は見えない)を相互に繰り返しますが、外合~内合の期間が「よいの明星」、内合~外合が「明けの明星」です。石坂 #エア科学館
【5月の星空ガイド】 5/1 上弦 5/5 立夏/水星が外合 5/7 満月/みずがめ座η流星群が極大 5/13 月と木星・土星が並ぶ 5/14 下弦 5/15 月と火星が並ぶ 5/14~5/19 大阪でISSが見やすい(明方・夕空) 5/20 小満 5/22 夕空に水星と金星が非常に接近 5/23 新月 5/24 夕空に月、水星、金星が集まる 5/30 上弦
4月26日(日)は夕方に金星と三日月がならびゴージャスなので 26日 夕方7時30分。それぞれの家から、一斉に金星を見るイベント #星空の連帯 をします。見たら報告してね。 観察ガイドもよかったら読んでね。 science.fan.coocan.jp/hosiren/index.…  全国のプラネタリウムも参加しますよー(渡部)
142857を2倍すると285714で、3倍すると428571です。何か気がつくことはありませんか? あれ?っと思った方は、142857を4倍、5倍、6倍してみましょう。それぞれいくつになるでしょうか?(長谷川) #エア博物館 #エア科学館 #エア大阪市立科学館 #自宅でミュージアム
紫キャベツで2色焼きそばを作ってみました。リトマス試験紙と同じように、アントシアニンという色素がアルカリ性で青緑色に、酸性で赤色に変わります。製麺に使われる「かん水」がアルカリ性、半分はレモンを絞りました。(長谷川) #エア博物館 #エア科学館 #エア大阪市立科学館 #自宅でミュージアム
指数関数は、ドラえもんのひみつ道具「バイバイン」を思い浮かべると分かりやすいでしょう。5分毎に、くりまんじゅうが倍になる道具でした。これは式にすると y=2^x となります。5分で2個、10分で4個と増えると1日後には5×10^86個、これは宇宙全体がくりまんじゅうで埋まってしまう計算です(江越)
【8割の行動制限】感染者数は指数関数的に増加すると言われます。これを式にすると y=2.5^x(1人から2.5人に二次感染する場合)と表され、グラフのように爆発的に増加します。行動制限により増加が抑えられますが、2割の行動制限では意味がなく、6割で横ばい、8割で減少することが分かります(江越)
【新型コロナウイルス】感染予防には石鹸による手洗いが有効です。それはこのウイルスが脂質二重層と呼ばれる膜に覆われており、石鹸分子がこの膜を破壊してウイルスを不活性にするためです。実はアルコール消毒も膜構造を破壊する点は同じです。手洗いは科学的知見に基づいた予防策と言えます(江越)
精密なコマ「地球ゴマ」を2つ組み合わせるとこんな不思議なアクロバットが始まります✨ いったいどうなっているのでしょう? (上羽) #エア博物館 #エア科学館 #エア大阪市立科学館 #自宅でミュージアム
ガラスが割れて無くなった時計があったので、こんな文字盤を上から貼ってみました。今、何時かわかるでしょうか? 各数式の意味は、下のURLから「月刊うちゅう 3月号」P12の記事をご覧ください(長谷川) #エア博物館 #エア科学館 #エア大阪市立科学館 #自宅でミュージアム sci-museum.jp/about/publicat…
今日3月14日は「円周率の日」(そしてアインシュタインの誕生日、ホーキングの命日)というわけで円周率を小数点以下20万桁まで計算してみました(図は2500桁目まで数字で色分け)。sci-museum.kita.osaka.jp/~ishizaka/pi20…すると小数点以下167658桁目にも 31415 がありました。石坂 #エア大阪市立科学館 #エア科学館
不思議なテーブル。上下のパネルは糸で結ばれているだけです。上のパネルがまるで浮いているよう!どうなっているのでしょう?(上羽) #エア大阪市立科学館 #エア科学館 #エア博物館