101
台風13号が接近中ですが、本日さらに台風14号「ヤギ」が発生しました。ヤギとはやぎ座のことです。台風の名前にはアジア名というのがあり、国際的に使われています。アジア名のリスト中、日本語の名前は星座から選ばれていますが、カジキとかトカゲとか、随分マイナーな星座も使われています。(江越)
102
103
明日以降、大阪で国際宇宙ステーション(ISS)を見るチャンスがたくさんあります✨
朝方にもありますが眠いので…💦オススメはコチラ↓
☆7/19(木) 20:42~20:48頃
☆7/20(金) 19:50~19:56頃
☆7/21(土) 20:34~20:40頃
☆7/22(日) 19:42~19:48頃
↓詳細はJAXAのHPまで☆西野
kibo.tksc.jaxa.jp/letsview/visib…
104
105
展示場4階の「原子体重計」に乗ると、体がどれだけの数の原子でできているか表示されます。私は水素原子がおよそ4310𥝱個、酸素原子がおよそ1660𥝱個…等でできています。「𥝱」は「じょ」と読んで、1兆の1兆倍です。みなさんの体がどれだけの原子でてきているか、ぜひ乗ってみてください。(長谷川)
106
ちなみに、春分のマークというのがあって、γと書きます。何でガンマ? というと、これは♈の代用で、おひつじ座マークなんですね。(渡部)
107
108
英紙ガーディアンによると、現代宇宙論の巨星スティーヴン・ホーキング博士が亡くなったそうです。theguardian.com/science/2018/m… 今日、3月14日はアインシュタインの誕生日ですが、偉大な理論物理学者の命日にもなりました…。さようなら、博士…石坂
109
みなさん!
いま!
空をみてください!
#にじのせかい
本物や!
環天頂アークといいます
◾️岳川
110
この「暦要項」は例年、2月1日付の官報で公示されます。むかしは暦要項を手に入れるために、官報を扱っている代理店まで、寒い2月1日に自転車を走らせていましたが、今はネット上で閲覧可能です。kanpou.npb.go.jp/20180201/20180… 便利な世の中になったものです…石坂
111
本日、国立天文台より暦要項(れきようこう)が発表されました。ここには天文台で推算した平成31年の暦が掲載されており、春分の日は3/21、秋分の日は9/23になります。12/23は祝日でなくなります。この暦要項は官報にも掲載され、これで(現在制定の法令の範囲で)平成31年の祝日が確定します(江越)
112
そこらじゅうで、空を見上げてる人がいます。そしていま、太平洋周辺のあらゆる場所で、世界の人がおなじ月食をみてるんですね。(渡部)
113
今夜の皆既月食は残念ながら雲隠れしそうですが、一縷の望みをかけて、時間をおさらいしておきましょう(図はnasa.gov/feature/super-…から日本時間に変換)。部分食開始20:48、皆既開始21:51、皆既終了23:07、部分食終24:12です。少しでも晴れ間がありますように…石坂
114
115
新しい展示装置の試作。名付けて「ゆらゆら磁石」 来月末にいよいよ完成。磁石同士が作用しあって、生きてるみたい。物理を専攻した人はもっとエキサイティングのはず!鉄が熱くなった原子はこんなのかな?斎藤
116
117
118
サイエンスガイドの皆さんに、展示ガイドで使ってもらっている古い計算機。数字のところにペン先を刺して一番下まで動かすと足し算ができます。ただし、ペン先を刺したところが赤く塗ってあるときは、一番上まで動かしてクルッと左下へ。1〜20まで足すと、ちゃんと210になりました。(長谷川)
119
120
ペルセウス座流星群は、今夜の遅い時間が狙い目です。昨日までは雲が多かったですが、今夜は雲が少なそうです。日本でのペルセウス座流星群は、日没後は少なく、夜明けに向けて増えていきます。午前4時頃には夜明けが始まるので、オススメは3時~4時とか2時~4時とかで起きて下さい。(飯山)
121
「8月8日に月食が起こります。」間違っていないんですが、これだけの情報だと、8日の夜に夜更かしして、あれ?となる人がたくさんいるはず。月食は8日の3時頃、つまり、7日の27時頃です。台風が気になります。(飯山)
122
124
週末は科学館スペシャルナイト「ほし×こえ」に、多くの方にお越しいただき、ありがとうございました。声優さんの演技は、感情表現豊かで心に訴えるものでした。私も皆さんに天文学の話をする機会をいただきました。当館について、科学について、興味を持っていただけるきっかけになれば幸いです(江越
125