26
27
【満月の大きさ】
今回の月食は、スーパームーンの皆既月食と言われています。実は満月の大きさは毎回少しずつ変わります。ここ数年の同じ条件で撮影した満月を動画にしてみました。一口に満月といっても、ずいぶん大きさが違います。今回の月食は、今年、月が一番大きく見える日に起こります(江越)
28
29
#エア大阪市立科学館 「雨の日の天文楽」
水星、金星ときて火星を外すのは可哀そうなので…。火星軌道は離心率が大きく、地球との公転周期比も1.881ですが8:15の円軌道で代用しました。これは…スターフロックス?実際には決して見ることができない、惑星が描く天空の花たちをご紹介しました。石坂
30
#エア大阪市立科学館 「雨の日の天文楽」
そして水星と金星の公転周期の関係は9:23。地球と金星ほど「美しい関係」ではないですが、同じように、それぞれの公転角速度に応じた間隔で軌道上に点を打ち、線でつなぐと…?今度はダリアの花が現れました!さて他の天体ではどんな花が咲くでしょう?石坂
31
#エア大阪市立科学館 「雨の日の天文楽」
ようやく金星の季節になったのに、大阪はいち早く梅雨入り…。金星に会えない雨の日には、紙と鉛筆で「金星の薔薇」を描いてみては?金星と地球は公転周期が8:13という美しい関係にあり、一定時間毎に金星と地球の位置を線で結ぶと「五弁花」が描けます。石坂
32
今日は「映える」化学実験をご紹介✨
まるで試験管の中に雪が降っているよう❄
その正体は雪ではなく、塩化アンモニウム!水の温度による溶解度の差を利用した、再結晶の実験です☺️(宮丸)
#エア大阪市立科学館 #エア科学館
33
34
【満月の大きさ】
昨日(4/27)は満月でした。満月はひと月に一度、やってきますが、実は満月の大きさは毎回少しずつ変わります。夜空を見ただけではなかなか気づきませんが、同じ条件で撮影した昨年10/31の満月と比べてみると、ずいぶん大きさが違うことが分かります。(江越)
#エア大阪市立科学館
35
36
緊急事態宣言で臨時休館。ということで
#エア大阪市立科学館 ふたたびです
館長からご挨拶
37
38
39
落下位置の推定について、再検討がありまして、昨日の情報よりも落下予想地域が北寄りになりました。池田市北部、箕面市南西部、豊中市北部があたりが予想地域です。エリア内には山林も多く、落ちていても発見できないかもしれません。。。。(飯山)
40
41
すみません。火球の観測時刻を打ち間違えていました。正しくは2月25日18:56です。隕石が落下するには、火球が見えなくなった後にも、大気圏を落ちる時間がもう1~2分程度必要です。(飯山)
42
隕石(らしき石)を拾ったら、その場所を詳しく記録して、石はビニール袋などに入れて保管してください。密閉する必要はありません。また、濡れている場合は、日陰などで自然乾燥させてください。(飯山)
43
隕石を探そうとして、他人の敷地へ勝手に入ることは、しないでください。(超重要!)(飯山)
44
隕石が落ちていそうな場所は、大阪府豊中市付近で、大阪大学豊中キャンパス、服部緑地公園、阪急宝塚線豊中駅~石橋阪大前駅、北大阪急行緑地公園駅~千里中央駅あたりのエリアと想定されますが、そのエリアの内側しか可能性がないわけではありません。(飯山)
45
2月25日18:06に近畿地方で火球が観測されました。これに伴い、隕石が大阪府豊中市周辺に落ちている可能性があります(落ちていない可能性もあります)。それらしい黒い石を拾われた方は、inseki0225(あっとまーく)sci-museum.jpまでメールにてご連絡を。(飯山)
46
47
48
さあ、木星と土星がくっついて見えるのは今日と明日。12月21と22日。
夕方6時に西の低空見て、#星空の連帯 タグでつぶやいてね。(渡部)
science.fan.coocan.jp/hosiren/index.…
49