学芸員@大阪市立科学館(@gakugei_osm)さんの人気ツイート(リツイート順)

ボイジャー2号がまもなく太陽系の果てに辿り着く見込みのようです。太陽風が届く領域を太陽圏と呼びますが、そこを超えると星間空間からの宇宙線が強くなります。ボイジャー搭載の検出器が宇宙線の増加をとらえているとのことです。打ち上げから41年、今も遥か遠くを旅していることに感動です(江越)
燃料切れのため10月末に運用を停止したNASAの宇宙望遠鏡ケプラーに、11月15日、最後のコマンド"goodnight"が送られ、地球との通信を終了しました。nasa.gov/feature/ames/k… くしくもこの日は名前の由来となったヨハネス・ケプラーの命日でした。おやすみ、ケプラー…。そして、ありがとう…。石坂
熱い鉄は磁石につかない! オーストラリアの科学館、Questaconからいただいた装置。これもお見せしましょう。斎藤 twitter.com/yoshi__saito/s…
紫キャベツで2色焼きそばを作ってみました。リトマス試験紙と同じように、アントシアニンという色素がアルカリ性で青緑色に、酸性で赤色に変わります。製麺に使われる「かん水」がアルカリ性、半分はレモンを絞りました。(長谷川) #エア博物館 #エア科学館 #エア大阪市立科学館 #自宅でミュージアム
今日は満月、今年最後の満月ということになります。1年を振り返って、今年一年間の満月ころの月の写真を並べてみました。 同じ満月といいながら、少しずつ表情が違います。また大きさも少しずつ変化します。2019年、一番大きく見えたのは2月、一番小さく見えたのは9月の満月でした。(江越)
2月25日18:06に近畿地方で火球が観測されました。これに伴い、隕石が大阪府豊中市周辺に落ちている可能性があります(落ちていない可能性もあります)。それらしい黒い石を拾われた方は、inseki0225(あっとまーく)sci-museum.jpまでメールにてご連絡を。(飯山)
新しい展示装置の試作。名付けて「ゆらゆら磁石」 来月末にいよいよ完成。磁石同士が作用しあって、生きてるみたい。物理を専攻した人はもっとエキサイティングのはず!鉄が熱くなった原子はこんなのかな?斎藤
明日は冬至、大阪での日の入りは16:51と随分早くなりました。ただ実は一番日の入りが早かったのは12/5頃の16:47で、今より4分ほど早かったのです。注意深いと時々感づく人もおられます。日の出が遅い日と日の入りが早い日には下図のようにずれがあり、結果冬至に一番昼間の時間が短くなります(江越)
台風13号が接近中ですが、本日さらに台風14号「ヤギ」が発生しました。ヤギとはやぎ座のことです。台風の名前にはアジア名というのがあり、国際的に使われています。アジア名のリスト中、日本語の名前は星座から選ばれていますが、カジキとかトカゲとか、随分マイナーな星座も使われています。(江越)
ドライアイスとシャボン玉でこんなことができますよ〜(宮丸、長谷川) #科学実験 #ドライアイス #シャボン玉 #しゃぼん玉
月と地球の間の距離はだいたい38万kmですが、正確には月の軌道は楕円のため、±2万kmほど地球に近づいたり遠ざかったりします。下のグラフの青線は、その距離の変化を示しています。今回は2017年の中では、月が地球に一番近い時に満月になります。つまり今年一番大きく見える満月という訳です。(江越)
明日は春分の日です。春分の日は年によって3/20になったり3/21になったりしますが、これは天文学的に太陽が春分点を通過する日だからです。下のグラフはここ100年前後の、春分点の通過時刻を示したものです。実は1923年は3/22が春分の日でした。一方2092年には3/19が春分の日になる見込みです(江越)
6月29日午前2:48頃、関東方面で明るい火球が観測されました。東京都23区東部~千葉県北西部あたりに、隕石が落下している可能性があります(燃え尽きている可能性の方が高そうです)。ビルの屋上など、石がないはずの場所に、黒い小さな石が落ちていたら、ビニール袋などで採取してください。(飯山)
#エア大阪市立科学館 「雨の日の天文楽」 ようやく金星の季節になったのに、大阪はいち早く梅雨入り…。金星に会えない雨の日には、紙と鉛筆で「金星の薔薇」を描いてみては?金星と地球は公転周期が8:13という美しい関係にあり、一定時間毎に金星と地球の位置を線で結ぶと「五弁花」が描けます。石坂
本日、国立天文台より暦要項(れきようこう)が発表されました。ここには天文台で推算した平成31年の暦が掲載されており、春分の日は3/21、秋分の日は9/23になります。12/23は祝日でなくなります。この暦要項は官報にも掲載され、これで(現在制定の法令の範囲で)平成31年の祝日が確定します(江越)
不思議なテーブル。上下のパネルは糸で結ばれているだけです。上のパネルがまるで浮いているよう!どうなっているのでしょう?(上羽) #エア大阪市立科学館 #エア科学館 #エア博物館
【部分日食】 21日の日曜日、日本全国で部分日食を見ることができます。 日食に関する問い合わせが増えてきましたので、各地の欠け具合の様子を示しておきます。 なお太陽を直接見るのは危険です。今のうちに、太陽観察用の日食メガネを準備しておきましょう。(江越)
大阪城の上に月食で欠けた月が見えています。(長谷川)
【満月の大きさ】 今回の月食は、スーパームーンの皆既月食と言われています。実は満月の大きさは毎回少しずつ変わります。ここ数年の同じ条件で撮影した満月を動画にしてみました。一口に満月といっても、ずいぶん大きさが違います。今回の月食は、今年、月が一番大きく見える日に起こります(江越)
今日4月27日の月は満月です。明日、近地点を通過するため、今夜の月は、ひときわ大きく感じるでしょう。なお、来月は5月26日が満月で、この日が今年一番近い月でもあります(いわゆる「スーパームーン」)。さらに、5月26日の満月は月食も起きる、という本当にスーパーな月です。今から楽しみ!石坂
#エア大阪市立科学館 「雨の日の天文楽」 そして水星と金星の公転周期の関係は9:23。地球と金星ほど「美しい関係」ではないですが、同じように、それぞれの公転角速度に応じた間隔で軌道上に点を打ち、線でつなぐと…?今度はダリアの花が現れました!さて他の天体ではどんな花が咲くでしょう?石坂
11/19の部分月食につきまして、重複する内容もありますが、いくつか解説図を掲載します。 月食の見える時刻は全国で同じです。なお、大阪を含め東北以南では既に欠け始めた月が昇ってくる月出帯食となります。月の出が早い北海道や東北北部では、欠け始めからの全過程を見ることができます。(江越)
今日2019年9月「13日の金曜日」は旧暦八月十五日にあたり、“中秋の名月”「十五夜」です。十五夜は満月でないことの方が多いですが、今年も満月の1日前です。残念ながら天気が悪そうなので、プラネタリウムでお月見はいかがでしょうか…?ちなみに明日は、今年一番小さい満月となります。石坂
#学芸員のおしごと 名古屋市科学館で天文系の学芸員を募集しています(それも正規職員!)。city.nagoya.jp/shisei/categor… 今のご時世、学芸員の正規採用は滅多にないことなので、他館のことではありますが、ご紹介しました。〆切間近だそうです!石坂
実はアルテ・ピナコテークで一番気になったのがElsheimerのこの絵です。星と月と天の川…天の川は、なんと星の集まりとして描かれています。当たり前?とんでもない!この絵が描かれたのは1609年…そう、この絵はガリレオ・ガリレイの最新の観測結果をもとに描かれたのです!すごい!石坂