501
502
503
肝臓がヨロコブ
1日1回の筋トレ
膝が痛くてスクワットが
できない方にはコレ
#プランク
20秒キープ➡10秒休憩
3セット
慣れてきたら30秒キープ
体幹を鍛えて
#肝臓から脂肪を落とす!
1日1回
10分もいりません
1週間続けると
少しラクにできるようになります
504
スポーツの後
#スポーツドリンク は必要か?
ポカ〇スエット
500mL飲み干すと
塩分0.6g
=たくあん2枚分
糖質31g
=シュガースティック10本分
食事がとれていれば
水分補給は麦茶で十分
(追加塩分不要)
よほど発汗が多い時
熱中症対策には
漬物少々+麦茶 でOK
505
506
#脂肪肝 のヒトに共通する悪習
①空腹でなくても3食必ず食べる
②残さず食べる
③時間のないときは主食だけ食べる
対策は
①➡満腹まで食べた次の食事は軽くする
②➡ダイエット中は常に腹7分
③➡タンパク質と野菜を優先する
食事を
ときには残して下さい
体調が激変します
507
たくさんの
肝硬変患者さんを
診てきました
悪い事は言いません
一番苦しくないのは予防です
いまより酒を半分にする
いまより糖を半分にする
肝硬変の苦しみより
1000倍 ラクです
#アルコール性肝硬変
#NASH肝硬変
508
509
暑い日でも脂肪肝の方は
#スポーツ飲料禁
甘い飲み物を断つ!
こまめに水分摂取すれは
熱中症は予防できます
510
医師と患者さま
認識の大きなミゾ
お酒
患者さま→リラクゼーション
医師→依存性誘因薬物
エナジードリンク
患者さま→ビタミン補給
医師→多量加糖カフェイン飲料
野菜ジュース
患者さま→野菜の代わり
医師→加糖飲料と同じ
患者さま→毎日じゃなければOK
医師→肥満の方は禁
RT希望
511
「果糖は
フルーツとしてそのまま食べて
食物繊維と一緒に
ゆっくり吸収されるようにすれば
小腸の酵素でブドウ糖に変わります
しかし
飲み物で一気に果糖を摂ると
酵素の働きが間に合わず
果糖のまま肝臓に向かっていき
肝臓はダメージを受けてしまうのです」
toyokeizai.net/articles/-/584…
RT切望
512
513
#女性の癌の部位別死亡数1位 は
乳癌ではありません!
#大腸癌 です
対策は3つ
①40歳以上は便潜血検査
②便潜血陽性ならば必ず大腸内視鏡検査
③BMI<25をたもつ⇒予防効果あり!
男性も同じ対策でOK
がん予防のために減量を!
RT希望!
514
#食欲のブレーキ
野菜を食べると自動でかかる!
1日に小皿5皿
無理してでも食べましょう
小皿1皿で野菜70g
1日5皿で350g
大皿は2皿分でカウント
朝 具沢山味噌汁+納豆 2皿
昼 きんぴらごぼう 1皿
夜 野菜炒め 大皿
でOK
食べるほどに
減量の苦しさが
なくなってくる
RT
515
516
あなたの肝臓は働きすぎ
有給休暇をあげて下さい
糖=加糖飲料 米パン麺
酒=ビール 焼酎 ウイスキー
薬=鎮痛薬 睡眠薬
減らしてあげると
肝臓の仕事量が減る
休みをあげると
よみがえる
まず肝臓から
働き方改革です
517
518
519
プロテインの粉に含まれる
タンパク質量
知っていますか?
ザバスホエイプロテイン
通常の1回量
=付属のスプーン3杯分➡15g
タンパク質をとるなら
ツナ缶1缶(80g)➡21g
サラダチキン1本(100g)➡24.1g
ゆで卵2個 ➡14g
納豆2P ➡14g
こちらをおススメしています
520
521
522
悲しいお知らせです
女性は40を過ぎると
#脂肪肝 になりやすくなります
女性は
#女性ホルモン の働きで
男性と比べて
#皮下脂肪 はつきやすいが
#内臓脂肪 や
肝臓の脂肪はつきにくい
style.nikkei.com/article/DGXMZO…
女性ホルモンが
低下しはじめると
肝臓に脂肪が
つきやすくなるのです
523
頭痛の原因 ウイルスだった⁈
tbsradio.jp/459449
#群発頭痛
患者94名に帯状疱疹ワクチン投与 改善71%
#東京女子医大 #清水俊彦 医師
ストレス➡免疫機能低下➡
#ヘルペスウイルス 再活性化➡頭痛
抗ウイルス療法で
長年の頭痛の種が解消するかも
524
525