1
2
3
4
『#高畠華宵 展ージェンダーレスな まなざし』は
写真撮影OKですので、
皆様、お気に入り作品をそっと撮影してゆかれます。
そんな中、どうやら人気№1と思われるのが、
こちらの作品✨
原画はなく、校正刷しか残されていないため、
パネル展示にしましたが…
来館者の眼をクギ付けにしています!
5
6
8
9
10
11
【コラボ展示告知📣】
弥生美術館(@yayoi_yumeji)さん「高畠華宵×『大正オトメ御伽話』」のコラボ展が開催決定しました🎉
【開催期間】10月2日〜2022年1月23日
【展覧会会場】弥生美術館 3階会場
【場所】東京都文京区
#大正オトメ #高畠華宵
12
13
7月31日は #高畠華宵 の命日。1966年、東大病院にて帰らぬ人となりました。
1月に上野松坂屋で開催された展覧会にあわせ上京していた華宵はその前日に倒れ入院、一時は退院し当館創設者の鹿野の自宅(現在館のある場所)で静養していました。
8月3日には六本木鳥居坂教会で「挿絵葬」が営まれました。
14
今でもたまにいいねやリツイートしてくださる方がいる、華宵先生のスケスケ着物↓
現在開催中の #高畠華宵展 でも、華宵が描いた斬新な着物スタイルをご覧いただけます。
着物を描くことに並々ならぬこだわりと自信を持っていた華宵先生。着物についてはコーナーも設けご紹介しています。
#高畠華宵 twitter.com/yayoi_yumeji/s…
15
#谷崎潤一郎をめぐる人々と着物 前期は14日まで。約10点の着物を入れ替えて17日から後期。画像の着物も前期のみ。「奇怪な記録」という谷崎の探偵小説的な作品のヒロインの着物を、#高畠華宵 の挿絵にあわせて大正浪漫風にコーディネートいただきました。蝶文様の紫小紋の着物に帯も半衿も薔薇文様
16
17
弥生美術館3F #高畠華宵 常設ルームでは
「高畠華宵×『大正オトメ御伽話』展」を開催します!
10月8日(金)より放送開始する
TVアニメ「#大正オトメ御伽話」とコラボした展覧会です。
2021年10月2日~1月23日(日)開催。
お楽しみに!
アニメ公式サイト
↓
taisho-otome.com
18
4月6日は #高畠華宵 の誕生日💐
大正末から昭和初期にかけ一世を風靡した挿絵画家は、明治21年(1888)の今日、愛媛県宇和島に生れました。
弥生美術館は華宵の作品を展示するために誕生した美術館。道沿いの壁には、華宵から初代館長へ送られた手紙の一節が刻まれた碑があります。
19
大正末~昭和初期に、挿絵画家として絶大な人気を誇った #高畠華宵。
主人公を麗しく描くだけではないのです✨
イケズなご婦人、皺の深いご老人、
病でやつれた父親や、
他人行儀な感じで見守るお医者様など…
様々な人物を、表情豊かに描き出しています。
技量の高さが人気の背景にありました。