1
本日9月9日は #重陽の節句#五節句 のひとつです。 縁起の良い陽数が重なる日であることから、#陰陽道#陰陽五行説 では最もおめでたい日と考えられています。 旧暦の頃は菊や栗の季節でしたので、神様にお供えしたり、皆で菊酒や栗ごはんのごちそうを作り、体力を養っていたようです。
2
本日3月21日は #春分の日#陰陽五行説 では陰と陽の力がちょうど半分ずつになる日です。 本格的な春の訪れを知らせるように、いっせいに草木が芽吹くころ。 #一条戻橋 など晴明神社の周辺にも、柔らかな春色が訪れ始めています。 #晴明神社 #京都 #seimeijinja #kyoto #shrine #onmyoji
3
本日3月21日は #春分の日#陰陽五行説 では陰と陽の力が半々になる日です。 花々が一斉に芽吹きはじめ、生き物から生命エネルギーが放出されるこの時期は、体内の穢れも表に出やすく体調を崩しやすいとき。 体をいたわりながら、久方ぶりにのびのびと #お花見 を楽しめそうな春を迎えましょう。
4
本日7月20日からは雑節の、通称夏の土用の入りです。丑の日(今年は7月27日)にうなぎを食べる習慣から、夏にしかないと思われがちな土用ですが、実は各季節にあります。 #陰陽五行説 に由来しており春夏秋冬は木・火・金・水で表すのに対し、それぞれ季節の終わりの18日間のことを土と表します。
5
本日、無事に #御火焚祭 を斎行いたしました。 #陰陽五行説 において、火は土に力を与える相乗の関係にあるとされています。大地がもたらした今年一年の収穫に感謝し、来年がまた実り多き年となるよう祈りました。 神事を見守っていただきました皆様、ご参拝ありがとうございました。
6
ついネガティブに考えがちな「厄年」。実は、自分を見つめ直すいい機会でもあります。 gogyo.seimeijinja.jp/inyo_gogyo/771… #陰陽五行説 #厄除け #厄年