\刀剣ファン待望の/ #サントリー美術館#聖徳太子展 では 聖徳太子の佩刀(はいとう) 国宝「#七星剣 」を 展示します!!!!!!! suntory.co.jp/sma/exhibition…
\人魚です!/ 単眼鏡をお持ちの方は、#サントリー美術館 #聖徳太子展 にぜひご持参ください!太子に献上された人魚もきっとよく見えます。 suntory.co.jp/sma/exhibition…
個人的に電子書籍絶対買います!が、ぜひ当館に展示中の生の原画もご覧ください! 長きにわたって我々の心を掴み続ける、「日出処の天子」。一つ一つの原画からは、創造の瞬間の息遣いが聞こえてきます。 ※展示替えがあります。画像3枚目 #大阪市立美術館 #聖徳太子展 #日出処の天子 #四天王寺 twitter.com/comic_natalie/…
\つい言いたくなる…/ 聖徳太子佩用(はいよう)の伝承をもつ「丙子椒林剣」と「七星剣」。どうしてこんなに名前もカッコイイのか…。ヘイシショウリンケン!シチセイケン!つい連呼したくなる衝動を抑えられません。 #聖徳太子展 suntory.co.jp/sma/exhibition…
\展示風景をチラ見せ/ #サントリー美術館 #聖徳太子展 では、展示室入ってすぐのところに国宝「#七星剣 」を展示中です。飛鳥時代(7世紀)の作とは思えない眩しいほどの輝き!ぜひ会場でご覧ください! suntory.co.jp/sma/exhibition… twitter.com/sun_SMA/status…
\オリジナルグッズ/ #サントリー美術館#聖徳太子展 では、山岸凉子作「日出処の天子」のグッズも販売します。ポストカードやA4クリアファイルに取り上げられる「月」(『LaLa』1980年5月号 扉)は、12/22~1/10に展示予定です。 suntory.co.jp/sma/exhibition…
\日出処の天子グッズ/ #聖徳太子展 に原画が出品されている山岸凉子作「日出処の天子」グッズが好評販売中です。「月」(『LaLa』1980年5月号 扉)は現在展示中! suntory.co.jp/sma/exhibition…
\謹賀新年/ 初夢に出てくると縁起のよいものといえば「一富士、二鷹、三茄子」。富士山といえば、聖徳太子も登ったことが知られています。でも登山方法は、足ではなく馬。愛馬の黒駒(くろこま)に乗ってひとっ飛びです!!#サントリー美術館 #聖徳太子展 ※本日は休館日です suntory.co.jp/sma/exhibition…
\恐ろしい仮面の下は…/ 蘭陵王は中国・北斉の王。あまりの美貌ゆえに戦場で威厳を発揮するため、恐ろしい仮面をつけて戦に臨んだといいます。舞楽「蘭陵王」は一説にこの伝承に基づくといい、仮面の下には美貌が隠されていたのかもしれません。#聖徳太子展 suntory.co.jp/sma/exhibition…
聖徳太子展 グッズ🎺 四天王寺で舞われる舞楽のひとつ、蘇利古で使用するお面風ハンカチを販売中♪ 千と千尋の神隠しに登場する神様のお面そっくり。ハンカチを使った簡単(ずぼら)お面の作り方をご紹介! 前が全く見えないので目のところに穴を開けても◎ #聖徳太子展 #大阪市立美術館 #日出処の天子
\け、毛がっ!/ 重要文化財「聖徳太子童形立像(孝養像)」(茨城・善重寺蔵)は、年に一度、太子の命日(2/22)にのみ開帳される秘仏です。通常は、厨子の外からしか拝見できませんが、#サントリー美術館 #聖徳太子展 では、生え際の繊細な毛描きもよく見えます! suntory.co.jp/sma/exhibition…
#聖徳太子展 日出処の天子 カラー原画 本日10/12から10/24の閉幕まで、カラー原画はこちらの2枚を展示します📯 このうち「鎧」の太子が身に付ける帯喰(おびくい)とそっくりな帯喰も第5章に展示中です! 四天王寺の聖霊会で奉納される舞楽・太平楽で使われる獅子顔の帯喰です。合わせてご覧ください✨
#聖徳太子展 10/24まで 日出処の天子 原画展示中! 成人姿の太子像が紙幣に刷られ、日本中に浸透していた1980年に、この太子(厩戸王子)・物語を世に送り出した山岸凉子という才能にただただ恐れ入る… 山岸の太子は、近代以前に最もメジャーだった凛々しい少年姿の太子像に近しいものがあります。