「動物園では見るだけではなく、『嗅ぐ』楽しみ方もあります。臭いがするからイヤ、などと言わず 感覚をフルに使い、動物たちの立場に立って理解してもらえたら嬉しいです」こういう回答をしてくれる動物園は行ってみたいですね。 #生き物好き asahi.com/articles/ASP5J…
「近年は産卵も少なくなっていたが、今年は多い。みんなで見守っていきたい」サムネイルのほっぺたをかまれてホゲーとなっている写真もかわいいですね。いつまでもいて欲しい。動画もあります。 #生き物好き asahi.com/articles/ASQ5K…
「脳も神経もないハエトリソウが、どうやって30秒間をカウントしているのか。約150年前、進化論を発表したダーウィンをも魅了した巧妙なワナのなぞは、昨年、基礎生物学研究所の実験で解明」必ず出て来る御大。これは面白そうな展示。大阪にも来るみたいですね。 #生き物好き asahi.com/articles/ASP84…
「ふんを調べたところ、ブナやミズナラなど20種もの実を採食していることが判明。ハクビシンのふんがコガネムシをどれだけ集めるか実験した結果、同じ中型ほ乳類のタヌキと比べ、引き寄せる力が圧倒的に強かった」これは面白い話。 #生き物好き kahoku.news/articles/20230…
「国立科学博物館の田島木綿子研究主幹は「本当に珍しいクジラなので素直にうれしい。これから生態の解明に役立てていきたい」と話していました」うれしそう!! #生き物好き www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20…
「2人は、実は京都大学農学部に入学したときからの同期でもある。学生時代は一緒に虫採りにも出かけた親友、そして今は互いが最も信頼を寄せ合う研究者だ」例の発見、加藤先生と曽田先生がお互いに寄せたコメントまで矢田記者が取材しました。オススメします。 #生き物好き asahi.com/articles/ASQ75…
「結果は、家への出入りや車などの偶発的な人間の接近ではなく、撮影や観察などの意図的な接近が、繁殖を妨げている可能性を示すものだ。先行研究でも、同様の結果」あれだけのバズーカで悪影響が出ないわけがないと思いましたが、クリアな結果。 #生き物好き asahi.com/articles/ASQDX…
「調査できる個体数が限られる海獣。どんな状態だとしても、新たな発見や学びは多い。たとえ腐敗して、骨だけになったとしても無駄にはできないのだ」クジラの田島先生のロングインタビュー。解剖から海洋プラまで幅広く、裏話も満載。 #生き物好き oceana.ne.jp/people/120602
「深川さんは1年かけ、どんな虫がどの時代の古文書の、どこから見つかったかを調査。3千点のうち、クモだけで少なくとも16種類、約150体が見つかった」古文書に挟まっていた抜け殻が宝になる。こういう学際的な研究は面白いですね。 #生き物好き asahi.com/articles/ASQ30…