「明確に対立してしまうと、漁業関係者から話を聞くことも難しくなり、解決までの道のりも非常に遠く険しいものになってしまいます。問題が大きくなる前だからこそ、希少生物の保護と人間の経済活動の両立を探ることができるはずだと考えていました」これすごくいい話でした。businessinsider.jp/post-271389
「食事、血統などあらゆる角度から「マッチョな稚魚」に育てることを試行し、過酷な自然条件でのサバイバルを目指している」野生魚の保全などの取り組みにも(こそ)力を入れて欲しいところですが、どうしても放流したいのか… #資源管理 asahi.com/articles/ASR6R…
「移植による保護は20~30年前の古い考え方です。現在の生態学の一般的な考え方では遺伝的な多様性の保全の観点から、慎むべきこととされています」この変のアップデートはまだまだ報道も足りていないと反省を込めて思います。 #生態系 asahi.com/articles/ASR6R…
「「外来種」というと、海外から持ち込まれ増えたブラックバスなどが有名ですが、『アズマヒキガエル』は、日本の固有種です。しかし、北海道には本来生息しません。そのような、その地域には本来生息しない生物を「国内外来種」と呼んでいます」今日の良記事。 #外来種 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/511…
「非常に攻撃的な鳥で、在来の色々な鳥に対して激しく攻撃して追い払ってしまいます。特に困っているのが、近い種類であるオオハクチョウやコハクチョウに対して特に攻撃的」締めが少し物足りないですが、知るきっかけとして大事な記事。#外来種 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/491…
「「そこにネコを持ち込んだのは人間なのだから、我々には自然を元どおりにする責任がある」というメッセージをつけました」昔の貴重な映像は公開しつつ情報やメッセージはアップデートするというのはよいですね。メディアのあり方として参考になります。#ネコ  news.yahoo.co.jp/articles/2d3ab…
「アカミミガメなどは捕獲や飼育は許可がなくてもできるが、輸入や頒布、放出が禁じられる。違反した場合、3年以下の懲役か300万円以下の罰金、または併科の罰則がある」残り1カ月を切りました。何度でも共有しておきたいですね。 #外来種 sankei.com/article/202305… @Sankei_newsより
「奪わざるを得なかったマングースの命や、駆除に従事された方の涙と痛みを忘れず、新たな外来種を生み出さない教訓にしなければならない」外来種問題を気持ちからも語るなら、こういう側面こそしっかり受け止めたいですね。単に「命を奪うな」と批判するのは無責任。 #外来種 jiji.com/jc/article?k=2…
「皮膚上では虫や藻類、真菌や細菌など微生物の活動が活発で、その一部には疾病リスクもあるが、だが専門家らは、ナマケモノは驚くほど感染症に耐性があると指摘」ナマケモノから抗菌薬候補物質!まだ先は長いとは言え、生物多様性の奥深さを感じます。 #生物多様性 afpbb.com/articles/-/346…
「ノルウェーの漁業当局は観光客らに対し、フレヤに近寄りすぎないよう求めたが、無視して近くで写真を撮ったり、物を投げつけたりする例が後を絶たず、当局は「人間の安全が優先」として安楽死処分を決めた」銅像作製の経緯含めていろいろ考えさせられるニュース。 #共生 cnn.co.jp/fringe/3520330…
生物多様性を守っていくには2030年までに1兆ドル(130兆円)が必要だけど、何もしなければそれまでに生物多様性の劣化によって、世界のGDPは予測より年間2.3兆ドル減ってしまうので、ガンガンつぎ込みましょうという話のようです。保全に資金を。 #生物多様性 about.bnef.com/blog/1-trillio…
「「数千匹まで増えた外来種のリスの捕獲数がゼロとなるのは世界でも初」と報告。ただ、まだ根絶できたとは言えないとして「残ったリスが再び増加することを防がなければならない」と強調した」確かにまだ油断は禁物ですがすごいニュース。 #外来種 kumanichi.com/articles/10232…
「生態系の器が十分に大きくない限り、放流は期待と真逆の結果を招きかねない。根本的な環境問題を改善せず、盲目的に放流を続けていては、真の生物多様性保全・持続的な水産業から遠のくばかりだろう」PNAS放流論文の照井さん自身による解説!必読です!! #資源管理 news.yahoo.co.jp/articles/9ae76…
「本当に種の保全を考えるなら、動物を世界中で交換して繁殖させるより、野生の動物や生息環境を守ることに時間や労力、お金を使った方がいい」村田先生の談話。短いですが、本当に大事な内容と、深い問いかけが詰まっています。必読です。 #生物多様性 brutus.jp/yokohama_zoora…
「今回は「かわいいだけではないネコの側面」と、貴重な生態系を守るためにネコの捕獲活動などを続ける奄美大島での取り組みを取材しました」ITK先生が紹介していたこのニュース、読みました。在京キー局が丁寧に取り上げられたこと、素晴らしいと思います。 #ねこの日 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/341…
「ヒトに感染すると、嘔吐(おうと)、下血や発熱が起きる。エボラ出血熱などと同様の「ウイルス性出血熱」だ。医療関係者の中では「国内では最も重篤な感染症」「治療薬もワクチンもなく厄介」と恐れられている」SFTSについて、長行記事が出ました。少し追記です。#感染症 asahi.com/articles/ASR2M…
「川の「環境収容力」を巡っては、魚の自然な遡上を妨げているダムやせきに「魚道」という魚が通る道を作ったり、河川敷を自然に近づける修復したりすると向上するといわれています」先日来話題になっている放流論文のNHKニュース。これ、解説がまたよかったです。#生態系 www3.nhk.or.jp/sapporo-news/2…
そもそも「生物は種の保存のために生きてなんかいない」という点で、生物のことに関して根本から間違いだらけでどうしようもない。もやウィンの時もそうだったけど、ひどいな… 「種の保存に背く」と差別発言も 自民反発でLGBT法案頓挫の過去 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230…
「省内には「体を張ったのだから、もう少し伸びてもいい」との声も。奥田局長は「これからより多くの人に見てもらいたい。ペットはいったん飼ったら責任を持って飼い続ける『終生飼養』が原則だと訴え続けていきたい」」みなさんもぜひもう一度ご覧下さい。 #外来種 mainichi.jp/articles/20230…
「ふんを調べたところ、ブナやミズナラなど20種もの実を採食していることが判明。ハクビシンのふんがコガネムシをどれだけ集めるか実験した結果、同じ中型ほ乳類のタヌキと比べ、引き寄せる力が圧倒的に強かった」これは面白い話。 #生き物好き kahoku.news/articles/20230…
「開発で棲み場所を追われ、人間社会の変化や気候変動で産卵場所が減る中、そこに追い打ちをかけるアライグマは、トウキョウサンショウウオにとって死神とも言える」一部対策がされている場所もありますが、総じて危機的な気はします。こういう問題の啓発は悩ましい。 #外来種 president.jp/articles/-/644…
「マイクロプラスチックは、海に捨てられたプラスチックのごみが紫外線や波の力で細かく砕けたものですが、研究グループによりますとこれまでなかに含まれている化学物質は溶け出しにくいとみられてきました」なるほど。重要な知見。 #プラスチック www3.nhk.or.jp/sapporo-news/2…
「絶滅危惧種の話となると、個体数が減ったという内容が多いが、今回はそれの逆。しっかりと政府や環境団体、市民たちが協力すれば、絶滅危惧種を保護できると証明してくれた」確かにこういうニュースはもっと読みたいですね。 #保全 tabi-labo.com/305411/wt-gona…
「結果は、家への出入りや車などの偶発的な人間の接近ではなく、撮影や観察などの意図的な接近が、繁殖を妨げている可能性を示すものだ。先行研究でも、同様の結果」あれだけのバズーカで悪影響が出ないわけがないと思いましたが、クリアな結果。 #生き物好き asahi.com/articles/ASQDX…
「緑が増え、公園の環境が良くなるようにも思えますが、実はこの行為は、法律違反にあたる。 市が管理する公園に許可なく植物を植えると、都市公園法違反で、懲役6カ月以下、または30万円以下の罰金となることがあるのだ」よい着眼点の記事でした。 #外来種 nippon.com/ja/news/fnn202…