1
【吉田博展 VR画像無料公開中】 展示室のVR画像を公開しました。#おうちで#吉田博展 をお楽しみください。一部展示替えをしましたので、現在は展示していない作品もあります。画像内の埋め込みリンクも是非ご覧ください。3/29以降も公開いたします。 my.matterport.com/show/?m=i4mnZU…
2
【前売券発売明日まで】 「没後70年 #吉田博展」の前売券発売は1/25(月)まで。 #東京都美術館 でも当日券を購入いただけますが、館内チケットカウンターの混雑防止のため、オンラインでの事前購入のご協力をお願いします。 #事前予約不要 チケット購入yoshida-exhn.jp/ticket/
3
#吉田博展 ★陽明門 #吉田博 の木版画の特質の一つは、他に類をみない版の多さにあります。平均で30版以上、本作は96版という途方もない摺数を重ね制作されています。建物の入り組んだ構造や古びの趣が再現されているばかりでなく、歴史ある神域がまとうおごそかな空気までもが伝わってくるようです。
4
#吉田博展 ★ミニ講座★版画技法のあくなき探究、色彩表現の独創性~驚異的な摺数 浮世絵版画の3倍以上の手数を掛け、摺数は平均で30数回。多いもので《亀井戸》は88度摺、《陽明門》は96度摺という途方もない工程を経て完成されています。 #吉田博 yoshida-exhn.jp @2021_hiroshi
5
#吉田博展 ★溪流 木版画の制作は、摺り重ねる版が多いほど難しく、そのうえ紙が大きい場合には、水分を含んだ紙が伸縮し、よりズレが生じやすくなります。縦54.5㎝、横82.8㎝という、木版画としては大判の紙に摺られたこの作品は、摺りのズレを克服した、見事な完成度をみせる迫力満点の大作です。
6
東京都美術館で開催する「没後70年 #吉田博展」で「亀井戸」を御覧いただけます。 会期 2021年1月26日(火)~3月28日(日) 展覧会公式サイト yoshida-exhn.jp 展覧会公式ツイッター @2021_hiroshi twitter.com/6jigen/status/…
7
#吉田博展 ★ミニ講座★版画技法のあくなき探究、色彩表現の独創性~同版色替え技法 同じ版木を用い摺色を替える #吉田博 が「別摺(べつずり)」と呼んだ技法により、朝、霧、夕、夜など時刻や空気、光の変化を表現しました。 yoshida-exhn.jp @2021_hiroshi 帆船シリーズ
8
#吉田博展 @2021_hiroshi の開催に多くのご期待をお寄せいただき、ありがとうございます。 「けれども私は自然を崇拝する側に立ちたい―」 世界を魅了した #吉田博 の木版画。 光の移ろいの美しさをご堪能ください。 yoshida-exhn.jp