1
#今日の構造式 218 ゲオスミンまたはジェオスミン。大地(geo)+におい(smell)から来ている名称です。雨の降り始め、地面から湿ったにおいを感じることがあります。これは土壌細菌が作り出したゲオスミンが、雨によって巻き上げられたものです。また、淡水魚の泥臭さの原因でもあります。
2
#今日の構造式 414 今年も一年、ご覧いただきありがとうございました。大晦日ということで「今年の分子」的なものを考えてみたのですが、やはり2021年はこちら1-メチルシュードウリジン(m1Ψ)がふさわしいのではという気がします。今年世界中で接種された、mRNAワクチンの鍵となった化合物です。
3
#今日の構造式 310 今日は「鬼滅の刃」が放映されていました。この作品には、青い彼岸花という設定が登場します。もちろん実際の彼岸花は赤で、青は存在しません。では現代科学の力を投じれば、青い彼岸花を作れるのか?実は、かつて不可能とされていた青いバラは、2004年に作り出されています。
4
#今日の構造式 328 今年のノーベル化学賞は、不斉有機触媒の開発でB.リスト、D. マクミランの両氏に贈られることになりました。有機化合物には、右手型と左手型を持つものが多くあり、これらを作り分けることは有機化学における大きな課題です。わずかな量の触媒でこれを実現するのが理想となります。
5
#今日の構造式 502 先日、バイケイソウという野草を食べた人が食中毒を起こしたというニュースがありました。バイケイソウは、ギョウジャニンニクやオオバギボウシなどの山菜に似ていますが、全体に強い毒があり、食中毒事故がよく起きます。嘔吐や下痢などを引き起こし、重度の場合は死に至ります。
6
#今日の構造式 430 有機化学の世界で出てくるのは、単結合・二重結合・三重結合の3種類です。では四重結合というのはないのか?サイズの大きな金属元素では、かなり古くから知られています。たとえばレニウム同士が四重結合を作ったイオンがあり、σ結合1本とπ結合2本に加え、δ結合を1本持っています。