ある日、泣きながら夫に伝えました。 「(普段から)不機嫌な態度をとられることが苦しく、怖いと感じることもある。この関係はハラスメントの加害者と被害者と同じだ」 周りから見えにくい家庭内での「不機嫌ハラスメント= #フキハラ 」。どう向き合えばいいのでしょうか。 huffp.st/Nx6ctNH
2
フキハラって実はものすごく強い影響力を持っていると思う。 この例は家庭内だが、家庭内にとどまらず、いたるところに存在する。 職場は最たるもの。 電車内でも、飲食店でも。 自分の機嫌は自分で取る。 それが大人。大人の定義。 #フキハラ twitter.com/HuffPostJapan/…
不機嫌ハラスメント= #フキハラ について書いたコラムに多くの反響がありました。 「常に機嫌よくいなきゃいけないのは辛い」 「何でもハラスメントと言われるとどこで安心して気持ちを出せばいいの?」 こうした反響に対し、自分なりに考えた事を書きました (伊是名夏子) huffp.st/Ndygn7X
パートナーシップについて、赤裸々に書いてみました!ほんと難しいパートナーシップ。でも諦めない! 外では優しいのに家では不機嫌な夫。「フキハラ」には声をあげて、夫婦で話し合おう。 #フキハラ huffingtonpost.jp/entry/natsuko-…
5
#フキハラ という言葉を聞いて「自分もしちゃってるかもしれない」と感じるか、「そんなことにまで気にしなきゃいけないの?」と感じるか。日々の自分が試される。 悪気がないからこそ根深い。でもだからこそ、ちゃんと話して改善できる余地があると思う。 #いい夫婦の日 huffingtonpost.jp/entry/natsuko-…