北九州も大雪です。 でも、炊き出しを止めることはできません。 この雪の中、外で過ごす人々のことが心配です。 北九州ホームレス支援センターは緊急受入体制を取っています。 抱樸を応援ください。 #ほうぼく houboku.net
恐れていた事態に近づいているのかもしれない。 伝えたい。「僕は、あなたの死んでほしくありません」ということを。 抱樸は、「助けて」と言える社会を創造します。 #ほうぼく 8月の自殺者 大幅増加で1800人超 コロナ影響か分析へ | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
「『まずは自分でやってみる』からではないですよ」 朝日新聞社の言論サイトWEB論座に記事を書きました。 「自助」と「自立」について。長文ですが、どうぞ、御覧ください。 #ほうぼく #奥田知志 #東八幡キリスト教会 webronza.asahi.com/national/artic… webronza.asahi.com/national/artic…
本日は炊き出しでした。雨は止みましたが、ずっと立っていると足先から芯まで冷え込みます。こんな寒い日は、みなさんが帰れる場所があるといいなぁと願いながらお弁当をお渡しします。もしもそれがないのなら、私たちがその場所になれますようにとも。 #ほうぼく
抱樸は、毎週金曜日に炊き出しを行っています。1日100食ほどの弁当を配ったり、健康相談、生活相談もおこなっています。寒くなってきて、路上で生活をするには非常に厳しい状況です。路上で亡くなる方が一人もいないように、継続的な活動の支援が必要です。#ほうぼく houboku.net/webdonation/
30年続くほうぼくの活動、炊き出しは、沢山のボランティアによって支えられています。元野宿生活をされていた方も、沢山ボランティアとして参加しています。助けられていた人が、助ける人になる。コロナで大変な中ですが、みんなで助け合って生きていきましょう。#ほうぼく
今日は新年炊き出しでした。昨年8月車中死されていたYさん。「ひとりの路上死も出さない」を第一の使命としてきた抱樸にとっても大きな痛みの出来事でした。支援を遠慮されていたYさんでしたが、最期は私達でお葬式をやりました。 「つながり続ける」支援。 新しい年も抱樸を応援ください。 #ほうぼく
共同通信記事。 コロナ感染死6282人(昨年2月以後)、一方自殺20919人(2020年一年)。これを日数で割るとコロナ死が18人/日、自殺が57人/日となる。治療は医療関係者にお願いするしかない。でも、自殺に対してはできることがあるのではないか。支援者目線ではなく当事者目線で考えたい。 #ほうぼく
炊き出し現場説明の動画です。1日だいたい100食〜120食のお弁当を配ります。大体120人近くの人に出会うことになります。全国から寄付を受けた、日用品、マスク、防寒着、毛布など、配っています。また、生活相談、就労相談、健康相談などをやっています。#ほうぼく
10
「利他的とはなにか?」辻愛沙子(クリエイティブディレクター)×奥田知志(抱樸)#ほうぼく - YouTube あーなるほどねー こっちの戦力も投入決定か youtube.com/watch?v=nQfk5p…
今夜は炊き出しです。北九州は雪が降り、本当に寒いです。外で寝るのは本当にしんどい季節です。今日はボランティアで日本福祉大学教授の藤森さんが来てくれました。日本の困窮問題とはなんなのかお話を聞きました。 #ほうぼく
今日は炊き出しです。北九州も大変寒くなっています。気温は2℃。多くの人が並ばれています。いのちをつなぐ活動をお支えください。 #ほうぼく
この本が出て7年になる。 社会の状況は、良くなるどころか、悪くなっていると思う。改めて言う。助けてと言おう。 本を紹介くださって感謝。 #ほうぼく 「助けて」と言える国へ blog.goo.ne.jp/faketk/e/e274e…
路上生活をする方に炊き出しでお配りしている、夏物衣料が不足してます。家の中に眠っている、もう着ていないものがありましたら、ぜひご寄付ください。 この季節は以下のような物資を求めております。 (男性物に限ります。お洗濯またはクリーニング済みのものをお願いします。) #ほうぼく
抱樸は北九州市と協働中! #ほうぼく 北九州市、NPOと協力してホームレスにワクチン接種へ:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP8C…
本日、せやろがいおじさんと一緒に話します。一緒に生きていくことも、ひとりの人間として生きていくことも、どっちも大事!そのために社会に何が必要か、話していきたいと思います。 3月25日20時 「ひとりで生きる。一緒に生きる。」 せやろがいおじさん(芸人)#ほうぼく youtu.be/EI26v8fOW7o
「缶を生活の糧にした自立ではなく福祉を通じた自立を」と言う。缶回収には「仕事をしたい」という思いがある。保護は権利。でも「保護があるから」という単純な話でもない。回収の先駆者にリスペクトを! #ほうぼく 空き缶集めに罰則案ホームレス「生きていけない」 読売 yomiuri.co.jp/national/20210…
目指すのは「助けて」と言える社会。 NPO法人抱樸の奥田知志さんが奔走する「ひとりにしない」支援 抱樸の活動をどうぞ、応援ください。 #ほうぼく houboku.net/webdonation/ nippon-foundation.or.jp/journal/2020/5…
本日は炊き出しです。いつもよりも来ている方が少し多いのが気になります。少しずつ寒くなってきましたね。今日のお弁当はボランティアの方々と作った牛丼です。お風呂大作戦のも申し込み始まってます。下着と靴も配っています。 #ほうぼく
NPO法人ほうぼくでは、困窮者支援を継続的に協力してくださる「ほうぼくサポーター」を募集しています。残念ながら、昨年度の1000人目標は達成しませんでしたが、気を取り直して今年度1500人を目標に募っていきたいと思います。現在790人、応援よろしくお願いします。 #ほうぼく
北九州も大変寒い夜になっています。今日は炊き出しです。 「ひとりにしない」という支援を続けています。 この厳しい時をなんとか乗り越えたいと思います。 どうぞ抱樸をご支援ください。 #ほうぼく
NPO法人ほうぼくでは、困窮者支援を継続的に協力してくださる「ほうぼくサポーター」を募集しています。月額1000円の寄付からご支援いただけます。現在442人のサポーターの支えがあります。目標は1000人。特にコロナで相談が増えています。活動をお支えください。 #ほうぼく houboku.net/webdonation/
【住むところがない方へ】 最長6か月利用可能で、就労や居宅の支援を受けられる「ホームレス自立支援センター北九州」への入所受付を行っています。高齢や心身に障がいを持たれている方も安心してご相談ください。#ほうぼく houboku.net/support/
NPO抱樸で働きませんか! 抱樸では、「広報・ファンドレイジング」担当者を探しています。現場を支え、現場と多くの人を結ぶ大切な役割です。抱樸で一緒に新しい社会を創りませんか。 #ほうぼく 以下のHPからご連絡くだされば幸いです。今後詳しいことが掲載されます。 houboku.net
2000年7月に行われた「わくわく温泉大作戦 part3」の様子。いい顔してますね。記者の方が「ホームレスの人たちを風呂に入れたら、お客さん来なくなってしまうのでは?」という質問をしたとき、店主が「そんな人は来なくても結構です」と言ってくれたこと、とっても記憶に残っています。 #ほうぼく