単身世帯が4割になろうとしています。従来のように「それは身内でなんとかして下さい」が通じない時代。そもそもそれでは社会の存在意義が問われます。この議論はしっかり時間をかけて、新しい社会保障としての住い保障を議論してもらいたいです。 twitter.com/fukushishimbun…
アジカンの後藤さんのメディアで対談が掲載されています。どうぞ、お読みください。 先日の炊き出しにアジカンの後藤さんが参加くださいました。二度目。しかも、二回とも雨の日で、今回は大雨でした。 Gotchさん、また、来てください。 twitter.com/TheFutureTimes…
土砂降りでした。びちゃびちゃです。それでも40人ほどの方が並ばれました。35年の活動で一度も炊き出しの日に弁当を配らなかったことはないです。今は小雨になり、小倉をパトロール中です。活動へのご支援よろしくお願いします。houboku.net/webdonation/
今日は炊き出しです。69名の方々が炊き出しの列に並ばれました。この冬は70名を超える日もしばしばありました。夏に比べて人数が増えてきているようにも思います。また、地域の方々も見受けられます。心配です。
今年最後の炊き出しです。しかし、年末年始も自立支援センターで24時間体制で緊急対応できるようにしています。新年炊き出しは、1月3日午後にやります。今日も心のこもったお弁当が配られました。新しい年も応援よろしくお願い申し上げます。希望のまちを一緒に作りましょう!
抱樸の活動の特徴は、かつて苦労して、助けてもらった経験のある人が今は助ける側に回っておられるということです。今日もかつてしんどい経験をした人が「わかる思い」を携えて活動に参加されています。これからもみんなでやっていきます。応援よろしくお願いします。
炊き出しの日です。冬は寒さで身体に堪える、年末仕事がなくて生活が厳しい、もしくはこの年末年始にかけた浮かれたまちの雰囲気が心に苦しい。この時期はそういう時期です。そういう状況で自ら命を断つ人も見てきました。税金をまたあげるそうですが、命と生活をまず守って欲しいです。
12月15日木曜日に横浜で講演会を行います。後半は平野さんとの対談です。神奈川のみなさんどうぞどうぞお集まりください。 <横浜開催>わたしがいる あなたがいる なんとかなる 〜困窮者支援から希望のまちへ〜 出演:奥田知志 x 平野啓一郎 / 主催:NPO法人抱樸 kibou20221215.peatix.com
#希望のまちプロジェクト は、「助けて」と言えない時代で「助けて」と言えるまちを作ります。「かわいそうな人を助ける」のではありません。私にとって「あるべきまち」を創るのです。年内に2000人のふるさと納税を通した寄付者を集めています。どうかお力を貸してください。 furusato-tax.jp/gcf/1955
30年前北九州にきて、路上で人が死んでいく中で、その頃は市とはずっと喧嘩してました。殺人行政!とデモをやったりしてました。しかし行政のせいにしても問題は解決せず、当事者からすると誰に助けてもらっても、良かった。何でもやる、そんな思いでやってる内に行政と協働出来るようになりました。
ヤバい宗教二つのポイント ➀ここに来ないと救われない。メンバーにならないと救われないと教えている。 ➁ここに来ればすべての問題が解決すると言っている。 これに(ひとつでも)該当する宗教はヤバい。「クリスチャンにならないと救われない」と言ってきたキリスト教会。自戒を込めてそう思う。
【住むところがない方へ】 最長6か月利用可能で、就労や居宅の支援を受けられる「ホームレス自立支援センター北九州」への入所受付を行っています。高齢や心身に障がいを持たれている方も安心してご相談ください。#ほうぼく houboku.net/support/
2000年7月に行われた「わくわく温泉大作戦 part3」の様子。いい顔してますね。記者の方が「ホームレスの人たちを風呂に入れたら、お客さん来なくなってしまうのでは?」という質問をしたとき、店主が「そんな人は来なくても結構です」と言ってくれたこと、とっても記憶に残っています。 #ほうぼく
路上生活をしていると、中々お風呂に入る事ができません。暑い日が続く中、誰だってみんなでお風呂に入りたいですよね。抱樸はクレヨンしんちゃんから着想を得て、20年近く「ワクワクお風呂作戦」という企画を行なっています。風呂入って、新しい服を着て、さっぱり。みんなで暑さを乗り切りましょう。
久しぶりにnoteを書きました。 良ければどうぞ。 故人を悼むということ―内面の営みということに|奥田知志 #note note.com/tomoshiokuda/n…
「暴力を暴力で返すことは、暴力を増殖し星のない夜の闇をさらに深めてしまう。闇に闇を追い払うことはできない。できるのは光のみ。憎しみに憎しみを消し去ることはできない。できるのは愛のみ」キング牧師の言葉。 時代の空気が暴力的になっていくことが心配。 安倍元首相の回復を心から祈りたい。
私が政治家に求めることは「戦争をしない」ということです。政治の究極の目的はそこにあります。政治家に許された道具は「ことば」です。武器ではない。ことさら武器を持とうと言う人は政治家には向きません。そういう人たちにはお任せできないと思います。今回は戦時下の選挙。私は選挙に行きます。
ほうぼくのまちづくりが始まります。 希望のまちプロジェクト です。 「わたしがいる、あなたがいる、なんとかなる」 そんなまちを一緒に創りませんか。 どうぞ、応援ください。 建築資金を集めています。 どうぞ、よろしくお願い申し上げます。 #ほうぼく houboku.net/pj/kibou/
戦争がはじまった。ロシアがウクライナへの攻撃を始めた。言っておきたいが戦争には「いい戦争」も「悪い戦争」もない。戦争自体が悪。戦争以外の手段を最後まで探すべきだ。今すぐ止めてほしい。殺さないでほしい。戦争をやめろと声を上げたい。日本政府は自分しかできないことをすべき。
感染や濃厚接触者になれば外に出て、買い物はできない。助けてくれる人がいないとなれば、それは大変な事態であることも身に染みて感じた。人は病気の症状でも死ぬが、孤立状態でも命の危険に晒される。病気の事は専門家と医者に頼りたい。私は私にできる事を。孤立という現代の病に向き合い続けたい。
自分が濃厚接触者になって大変な時に「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」とついつい謝りたくなった。でも、本当は助けてくれる人に「申し訳ない」というより素直に「ありがとう」と言いたい。自分もそう言われたい。濃厚接触者の期間、支えてくれて本当に助かりました、みなさん本当にありがとう。
今日もこれから炊き出し。最近はとても寒い。また感染者数が増え、これからさらに影響が出て来るかもしれない。コロナ以降部署によっては相談の件数が倍増し、日々対応に追われている。もっともっと頑張りたいとみんな思っているが、頑張りには限界がある。どうかみなさん助け合って生きよう。
今日は新年炊き出しでした。昨年8月車中死されていたYさん。「ひとりの路上死も出さない」を第一の使命としてきた抱樸にとっても大きな痛みの出来事でした。支援を遠慮されていたYさんでしたが、最期は私達でお葬式をやりました。 「つながり続ける」支援。 新しい年も抱樸を応援ください。 #ほうぼく
今夜は炊き出しです。北九州は雪が降り、本当に寒いです。外で寝るのは本当にしんどい季節です。今日はボランティアで日本福祉大学教授の藤森さんが来てくれました。日本の困窮問題とはなんなのかお話を聞きました。 #ほうぼく
私は選挙に行きます。 私のため、この子のため、そして、最も小さくされた者のために。 twitter.com/ChooselifePj/s…