1
九州国立博物館4月20日ツイートの古代エジプトの象形文字、ヒエログリフを使って秘密の手紙を書いてみよう!の解説版です!これであなたもヒエログリフマスター!! #ouchi989 #おうちでミュージアム #StayHome
2
作品輸送の目処が立たず、苦渋の決断ではありましたが開催を断念した #ボストン美術館展。楽しみにしてくださっていた方々に少しでもこの展覧会をお伝えしたく、担当学芸員が見どころとなる作品や会場イメージをご紹介します。お楽しみいただければ幸いです。#おうちでミュージアム #まぼろしの展覧会
3
おもしろい花が咲いていますよ😁 ユキモチソウの花。 「雪餅草」と書きます。 ぷくっと膨らんだお餅みたいでしょ? お餅の妖精🧚‍♀️ 木陰でかわいく咲いています。 #六甲高山植物園 #エア植物園 #おうちでミュージアム #ほっとはんしん
4
新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休館中ですが、館蔵品を紹介します。 花鳥螺鈿箪笥 江戸時代19世紀 日本からヨーロッパに輸出されたタンス。アワビの貝殻を剥いで、その裏面に絵の貝を塗る手法は長崎でつくる螺鈿の特徴。 #おうちでミュージアム
5
ぬる色に正解なんてない!おうちで日新除魔図ぬりえ! 富岳三十六景の浮世絵で有名な葛飾北斎の獅子舞図 全13種の日新除魔図を含む多種多様なぬりえデータはこちらから kyuhaku.jp/j-kouko/ouchi-… #おうちでミュージアム #StayHome
6
【予告】明日4/24より #まぼろしの展覧会 #ボストン美術館展 #おうちでミュージアム を始めます。家族で楽しめる #ボストンクイズ を展覧会担当学芸員が制作中!! ntv.co.jp/boston2020/
7
おうちにいるあなたへ、、 中国(清朝)で作られ、ヨーロッパにさかんに輸出された、刺繍でかざられた布。「花鳥獣文様刺繍飾布」に刺繍されているどうぶつたちを探してみよう! 画像等詳細:kyuhaku.jp/j-kouko/ouchi-… 回答:kyuhaku.jp/j-kouko/img/ou… #ouchi989 #おうちでミュージアム #StayHome
#おうちで明治村 5/17は世界で初めて電話交換機が設置された日なのだ!! そこで電話の歴史がよくわかる動画を用意したのだ!! ※現在札幌電話交換局の2階への立入りを禁止させていただいております。こちらの動画でお楽しみください。 #エア博物館 #おうちでミュージアム #スタッフが頑張りました
【旗本からの謙信景光】「江戸幕府役職双六」だけでなく、お家で楽しめる工作キット「短刀 銘 景光」(謙信景光)を博物館ホームページ「おうちでミュージアム」にアップしています。お家で謙信景光を作ってみよう。 saitama-rekimin.spec.ed.jp #歴史と民俗の博物館 #謙信景光 #おうちでミュージアム
10
新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休館中ですが、館蔵品を紹介します。 再現文化財 大型大刀 古墳時代・7世紀 原品:福岡県宮地嶽古墳出土 上記出土の刀装具を基に、大刀全体像を再現。約3mの「日本最大の大刀」 実用武器でなく、権威を示す象徴物であっただろう。 #おうちでミュージアム
11
ウンスンカルタ 安土桃山~江戸時代 17世紀 ポルトガルから伝わったカルタを日本風にアレンジ。全75枚。七福神と達磨の札5枚をウン(ポルトガル語で1)中国風の冠をかぶる男性の札5枚をスン(ポルトガル語sumo(最高の意)に由来)と呼び、その他に絵札と数札があり、図柄は5種類。 #おうちでミュージアム
12
新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休館中ですが、館蔵品を紹介します。 重要文化財 油滴天目 南宋時代13世紀 室町将軍家の座敷飾りにおいて、曜変天目に次いで評価が高いのが油滴天目であった。 #おうちでミュージアム
13
シロヤシオというツツジです(別名:ゴヨウツツジ)。六甲山にも自生。 緑と白に心もほっと癒されますね😊 花びらの内側の緑の斑点模様がかわいいポイント! 我慢の時が続きますが、もう少しの辛抱。 今できることをしよう。 #六甲高山植物園 #エア植物園 #おうちでミュージアム #ほっとはんしん
14
#コマクサ の花が咲き誇る。 他の植物が生えない高山帯の砂礫地に生える。 孤高を守るその姿から「高山植物の女王」と称される。 過酷な環境で生き抜くため、根は1mにもなるそうな😲 当園の美しい女王を見てあげてください👑 #六甲高山植物園 #エア植物園 #おうちでミュージアム #ほっとはんしん
15
おうちにいる皆さまへ 九州国立博物館のきもかわキャラ「はらのむし」のショートアニメをご覧ください!! 第1話は「はいむし、夜のきゅーはくで死す」 #おうちでミュージアム #StayHome
16
浅葱苧麻地窓絵枝垂桜模様紅型衣裳 琉球・第二尚氏時代・19世紀 水仙霰模様と菊花霰模様の二種の窓絵に、枝垂れ桜を配した大模様を、肩、胴、裾の三段に配置する。琉服の特徴は残すが身頃の幅は、調整されている。 毎年4月に九州国立博物館敷地内で枝垂れ桜群生が楽しめます。 #おうちでミュージアム