1
2
まるで宇宙にできた青い裂け目 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した“きりん座”の渦巻銀河
sorae.info/astronomy/2023…
UGC 2890は地球に対してほぼ真横を向けた位置関係にある「エッジオン銀河」のひとつであるため、まるで漆黒の宇宙に生じた輝く裂け目のようにも見えます。#sorae
3
相互作用する銀河のペア「タフィー銀河」 ハワイの望遠鏡が撮影
sorae.info/astronomy/2023…
「タフィー銀河(Taffy Galaxies)」は2つの銀河を合わせた呼び名です(タフィーとは砂糖やバターなどで作るお菓子のこと)。#sorae
4
【#宇宙ニュースアーカイブ】#sorae
日食によって地球に映った月の影、米国の人工衛星が撮影に成功(過去記事)
sorae.info/astronomy/2016…
2016年3月9日の日食で地球の表面に月の影が映った様子
5
【#宇宙ニュースアーカイブ】#sorae
太陽フレアの瞬間 NASAが映画のような4K動画を公開(過去記事)
sorae.info/astronomy/2016…
太陽観測衛星SDOが撮影した「太陽フレア」です(下は公開された動画の一部)。youtubeでは4Kで配信されています。
6
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した天王星の最新画像
sorae.info/astronomy/2023…
右側は白い帽子のような雲に覆われています。これは都市上空のスモッグのように光化学的に生成された高高度のヘイズ(もや)です。#sorae
7
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した木星の最新画像
sorae.info/astronomy/2023…
NASAとESAのハッブル宇宙望遠鏡は、巨大ガス惑星の大気の変化を捉える「OPAL」プログラムのもとで、木星・土星・天王星・海王星の観測を2014年から毎年行っています。#sorae
8
天の川銀河最大の球状星団「オメガ星団」 南米の望遠鏡が撮影
sorae.info/astronomy/2023…
天の川銀河ではこれまでに150個ほどの球状星団が見つかっていますが、オメガ星団はそのなかでも最大のものとして知られており、約1000万個の星々が集まっています。#sorae
9
原子核の衝突現場はブラックホールとよく似ている?
sorae.info/astronomy/2023…
100億kmの大きさを持つブラックホールと、1000兆分の1mしかないカラーガラス凝集体に共通点があることが判明した。#sorae @Science_Release
10
1991年に金星で火山が噴火していた? NASA探査機「マゼラン」のデータから発見
sorae.info/astronomy/2023…
1991年2月中旬と10月中旬に取得された画像を比較した時に、金星のマアト山付近で地形の変化がみられた。#sorae
11
ビッグバンは「2回」あった? 暗黒物質を生み出した「暗黒ビッグバン」が提唱される
sorae.info/astronomy/2023…
暗黒物質は普通の物質と共に誕生したのではなく、普通の物質とは別の “ビッグバン” で生成されたという仮説
#sorae @Science_Release
12
「流星のワイン」は真実だった? フランスのブドウ畑でクレーターを発見
sorae.info/astronomy/2023…
ドメーヌ・デュ・メテオールはワイン向けのブドウ畑であり、隕石衝突によるクレーターであると数十年前に主張されていました。
#sorae @Science_Release
13
理論上存在しないはずの大きすぎる惑星「TOI-5205b」を発見
sorae.info/astronomy/2023…
TOI-5205bの存在は、現在の惑星形成に関する理解に疑問を投げかけることになります。その理由とは… #sorae @Science_Release
14
NASAの火星探査車キュリオシティが火星の空に浮かぶ美しい雲を撮影
sorae.info/astronomy/2023…
羽毛のような形の雲と薄明光線👇 #sorae
15
【打ち上げ速報】「H3」ロケット試験機1号機、打ち上げ失敗 第2段に点火できず
sorae.info/ssn/20230307-h… #sorae
16
【#宇宙ニュースアーカイブ】#sorae
惑星や準惑星、太陽、月の比較動画。サイズや自転の違いがよくわかる(2020.10)
sorae.info/astronomy/2020…
太陽系の8惑星と2つの準惑星(冥王星とケレス)、それに太陽と月を比較
17
太陽の手前を横切る影のような水星の姿 欧州の太陽探査機が捉えた
sorae.info/space/20230225…
『太陽大気を背景に、中央から右へと移動していく黒い影が写っている』#sorae
18
【#宇宙ニュースアーカイブ】
偶然重なり合って見えている2つの銀河 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影(2022.9)
sorae.info/astronomy/2022…
『10億光年以上先の渦巻銀河「SDSS J115331」と「LEDA 2073461」』#sorae #hubble
19
【#宇宙ニュースアーカイブ】
太陽コロナの内側から見た景色。史上初めて到達したNASA探査機が撮影(2022.1)
sorae.info/astronomy/2022…
『左から右へと流れるような幾つもの明るい構造は「ストリーマー(流線)」です。コロナ内部に到達した探査機はその近くを通過しながら撮影しました』#sorae
20
小惑星「2023 BU」が静止衛星軌道の内側に入る 最接近前に観測された小惑星としては史上最短の距離
sorae.info/astronomy/2023…
『南アフリカの南端付近の上空、高度3589kmを通過したと予測』#sorae @Science_Release
21
火星に刻まれた古代のさざなみの痕跡 NASA火星探査車キュリオシティが撮影
sorae.info/space/20230220…
#sorae
22
近赤外線で見た5万の天体 ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した「パンドラ銀河団」
sorae.info/astronomy/2023…
『視野全体に散らばる数多くの天体は、そのほとんどが数百億~数千億の恒星からなる銀河です。この画像には近赤外線を放つ天体が約5万個も写っています』#sorae
23
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した土星の姿 今シーズンも“スポーク”が出現
sorae.info/astronomy/2023…
『環の左側をよく見ると、白く明るいB環にシミのような黒っぽい部分があります。これは土星の環に一時的に現れる「スポーク(spoke)」と呼ばれる模様です』#sorae
24
【速報】「H3」ロケット試験機1号機、打ち上げ中断
sorae.info/space/20230217…
#sorae
25
50000番小惑星「クワオアー」に「環」を発見! 環をロシュ限界の外側で初めて発見
sorae.info/astronomy/2023…
『太陽系内で環を持つ8番目の天体』#sorae @Science_Release