1898年、サー・アーネスト・サトウ公使が東京の人々への贈り物として、また彼の日本への愛の象徴として、大使館前に最初の桜の木を寄贈。 彼は「将来どこにいても、春になれば日本と桜のことを思い出すだろう」と語りました。 流暢な日本語を話す最初の🇬🇧外交官で、妻は日本人です。 #UKinJapan150
英国政府が千代田区一番町を拠点に日本での外交活動を始めてから今年で150年。これを記念して、抽選で選ばれた近隣住民の方々と日本在住英国人の方々合計約1000名をご招待して、3月21日に「オープン・デー」を開催しました。 今後 #UKinJapan150 をつけて、大使館の歴史とトリビアをお届けします。
現在の大使公邸は、1923年の関東大震災で以前の建物が倒壊した後、1929年に建造。 基本構造は鉄骨とコンクリートで、その上に花崗岩に似た日本産の人造石を何層にも重ねて装飾しています。屋根は日本産の銅でできており、窓枠とドアにはインドネシア産のチーク材が使われています。 #UKinJapan150