1
#SNS上の誹謗中傷が法に基づいて裁かれる社会を望みます そのためには政治がこれを問題と認識して、一刻も早い発信者情報開示請求プロセスの簡素化など抜本的見直しを進めるべきです。自由には責任が伴うという単純な話で、匿名であっても発言には確実に法的責任をとってもらえるように変えましょう。
2
誹謗中傷を受けて警察に行っても「ブロックしてください」と言われ何も問題が解決しなかったし、弁護士に相談しても匿名の場合1件あたり数十万単位のお金がかかるから、実質SNSにおける誹謗中傷は野放しになってしまってるのが現状。だからこそ、#SNS上の誹謗中傷が法に基づいて裁かれる社会を望みます
木村花さんの死去を受けて、著名人がSNS上の誹謗中傷をどうにかして欲しいという声を上げているけれど、誹謗中傷を続けたい人たちが、早速彼等彼女等に誹謗中傷をしている。そうやって他の著名人が続かないようにしている。本当にクズだと思う。 #SNS上の誹謗中傷が法に基づいて裁かれる社会を望みます
インターネットだからって、顔が見えないからって、匿名でいられるからって、軽い気持ちで、気晴らし程度で、あるいは快楽のために、切ったら血の出る生身のからだをもつ誰かに言葉の暴力をふるいたい放題という社会、絶対におかしい。 #SNS上の誹謗中傷が法に基づいて裁かれる社会を望みます
6
「通報したら?ミュートやブロックしたら?無視すれば?SNSやめれば?気にしなければいいんです!法的措置とればいいのに」こういったどんな斜め上のアドバイスよりも「通報したよ、応援してるよ」という声かけと連帯の方がずっと嬉しいです。 #SNS上の誹謗中傷が法に基づいて裁かれる社会を望みます
プロレスラーの木村花さんが亡くなりました。心からご冥福をお祈り申し上げます。報道ではSNS上の誹謗中傷があったとのことです。許されるはずがありません。各国の制度を参考にしながら、与野党を超えて議論を急ぎます。#SNS上の誹謗中傷が法に基づいて裁かれる社会を望みます
8
総務省はネット上での人権侵害に対して投稿者の情報開示が迅速になるよう見直しを始めています 有識者会議が方向性を示すのは7月頃なので意見送りませんか #SNS上の誹謗中傷が法に基づいて裁かれる社会を望みます ネット中傷の投稿者の情報開示 総務省が見直し検討 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
人の心のこと。難しい問題。整備も簡単では無いでしょう。でもこれ以上残念なことが起こらないよう。 #SNS上の誹謗中傷が法に基づいて裁かれる社会を望みます
私が入院しているときにうけた誹謗中傷。1ヶ月入院し、全身麻酔をするほどの大手術。勤務先に「こんな入院しているやつに給料が出るんですか」とクレームをいれる人もいた。上司に迷惑かけた。体力もきつかったけど、精神的にもきつかった。 #SNS上の誹謗中傷が法に基づいて裁かれる社会を望みます
そのつもりがなくても 石のように 言葉は人を傷つけ得る。 #SNS上の誹謗中傷が法に基づいて裁かれる社会を望みます
SNSの誹謗中傷の訴訟をした「はるかぜちゃん」を応援する。舞台に爆破予告、「両親自体が失敗作」等投稿が相次ぎ、発信者を特定する訴訟を。誰かがやらないと変わらないと自腹で100万かけ訴訟した話聞いてほしい。youtube.com/watch?v=ullTY_… #SNS上の誹謗中傷が法に基づいて裁かれる社会を望みます
SNS上の誹謗中傷は許せない。しかし、番組の作り方も問題があると思う。「芸能人だから叩かれて仕方ない」「プロだから制作の言うこと聞け」「出してやっている」みたいなテレビの風潮も本当に変わってほしい。愛がない演出見るのが辛い。 #SNS上の誹謗中傷が法に基づいて裁かれる社会を望みます
#SNS上の誹謗中傷が法に基づいて裁かれる社会を望みます ・特定の個人に直接 ・存在/人格/容姿などの個性について ・悪意のみが目的の攻撃をした人は ・被害者からの申告と証拠があれば ・SNS運営や携帯電話会社の協力の下 ・特定され、ネットでの発信権を剥奪される という流れが望ましいです。