1
CEATEC開場前。ザクがタイマン張ってた #CEATEC2019 #ジオニックテクニクス
2
フジクラの高音超伝導線材を使った磁気浮上のデモ。浮上しているのにカーブでも落ちないのはピン留め効果によるもの #fujikura #CEATEC2019
3
ウェアラブル鼻炎治療器 Kogano。毎日朝昼晩に15分ずつ赤い可視光と赤外線を鼻腔に照射するだけで花粉症にも効果あるらしいぞ #CEATEC2019 #ODTECH
4
透明フィルムの電位変化で、ねじれを検知する村田製作所のセンサー技術Picoleaf。担当のひとはナムコのネジコンを知らなかったそうでちょっと寂しい #picoleaf #CEATEC2019
5
アクシアの透過型フィルムディスプレイ。HDMI入力だから何でも映せる。左上が壊れてるのかと思ったら、非表示状態の透明度を見せるためにわざと消してるんだと。 #AXIA #CEATEC2019
6
LIXILのウンコ認識トイレ。フタの内側のカメラでウンコの形と大きさを判別してくれる。今回はType1の小型便。便秘かも #LIXIL #CEATEC2019 #ウンコ
7
Carbon社の3Dプリント技術で造形したアディダスのソールとリデル社のヘルメット。ラティス(格子)構造は軽量で通気性が良く、形状も硬さも細かく調整できる。人体に触れるクッション材としては最適としか思えない #Carbon #Futurecraft4D #Ridell #CEATEC2019
8
印鑑文化とデジタル化を両立させるIOTはんこ。上司が出張中にボタンを押すと写真とメッセージが上司に飛び、上司が承認ボタンをタップするとハンコのロックが外れるシステム #IOTはんこ #CEATEC2019
9
NECが展示している空飛ぶクルマの試作機。炭素繊維強化プラスチックによるモノコック構造。ぜひこれでNEC本社ビルの風穴をくぐり抜けていただきたい #空飛ぶクルマ #CEATEC2019
10
バンダイナムコ研究所が、Furhat Robotics社と共同開発している表情コミュニケーター ミライ小町。 #バンダイナムコ研究所 #CEATEC2019
11
ありがちなやつだけどVIVEを使った別のリモートプレゼンスのデモ。ANAブース。世の中には「VIVEのトラッキングはガバガバ」とか言っている情弱なVTuberがいたりしますが、そんな妄言はスーツ族の皆様にはスルーされているようで一安心。 #CEATEC2019
12
水と塩を入れるとマグネシウムを消費してスマホを充電できるStayerのマグネ充電器。停電に備えて買っとくとよいかも #stayer #CEATEC2019
13
サンライズとバンダイナムコ研究所が共同開発。BanaDIVE技術によって実写とCGが合成された機動戦士ガンダムTHE ORIGINの世界観が堪能できるぞ! #BanaDIVE #ガンダム #CEATEC2019
14
今日もゼビウスをプレイし続けるバンダイナムコ研究所の A.I.Gamer キューゴロー(参号機)。このロボットをデザインしたのはゼビウスのデザイナー遠山茂樹。レジェンドやね #ゼビウス #バンダイナムコ研究所 #CEATEC2019