二郎と本庄の学生服は微妙に色が違います。二郎はウールが擦れて古くなっているので、ちょっと茶色がかった色味に。本庄は二郎より新しい学生服を着ている設定なのでグレーに青を加えています。 色彩設計を担当したのは2016年に亡くなった保田道世さん。スタジオジブリの色を支え続けました #風立ちぬ
52
『エヴァQ』の制作終了後、心身ともに疲弊して重い鬱状態になっていた庵野秀明さんを『風立ちぬ』の声優に抜擢した宮崎駿監督。安野モヨコさんは「もしかして元気になるかも…」と思って送り出したが、結局「大して変わらない状態で帰って来た」とのこと。 #風立ちぬ #金曜ロードショー
本庄のモデルは実在した設計士・本庄季郎です。声を担当したのは西島秀俊さん。映画では同級生で親友のように描かれていますが、実際は本庄の方が1期上(現在なら2学年上)で、親交はあまりませんでした。 #風立ちぬ
二郎の妹・加代とのシーンでなかなか“お兄さんらしい”声を出せなかった庵野秀明さん。そこで急遽、加代役の志田未来さんのアフレコ時に庵野さんも同席して一緒のシーンを🎙収録することに。するとすんなりとお兄さんらしい声になったのだそうです😊 #風立ちぬ #金曜ロードショー #スタジオジブリ
55
二郎行くか #風立ちぬ
56
『風立ちぬ』の声優を依頼された件について、「”主人公は無口な男でセリフも少ないから大丈夫だ”って言われたから引き受けたのに、絵コンテ見たらセリフ一杯ですもん」「(宮崎駿監督に)やられた…」と苦悶の表情で胸中を語る庵野秀明さん #風立ちぬ #金曜ロードショー
宮崎駿監督は飛行機には詳しいですが、蒸気機関車にはあまり詳しくありません。蒸気機関車を描くにあたり、ジブリの作画スタッフが大塚康生さんのレクチャーを受けました。今年は「ルパン三世」がテレビアニメ化されて50周年ですが、大塚さんは残念ながら3月15日に亡くなられました。 #風立ちぬ
西島秀俊さんが演じている本庄のモデルとなったのは、実在した航空技術者の本庄季郎。第1回鳥人間コンテストで優勝した滑空機の設計もした方だそうです😳西島さんは演じる前に資料を読んだり、ゼロ戦を観に行ったりして勉強したそうです☺️ #風立ちぬ #金曜ロードショー #スタジオジブリ
二郎「おもしろい!飛行機はおもしろいなぁ」 本庄「おもしろいが遅刻だぞ」 #風立ちぬ #金曜ロードショー #スタジオジブリ
当時は実際に、牛車で名古屋の工場から、岐阜県の各務原の飛行場まで運んでいました。丸一日かかったそうです。 堀越さんは、当時のろくに舗装もされていない道路事情では、振動によって飛行機が破損してしまうため合理性があったと語っています。 #風立ちぬ
61
本庄さんカッコよすぎませんか。ムスッとした顔して野心に燃えてるところも良いし、なんだかんだで面倒見がいいところも好き。声も良い。西島秀俊が声優をやっているんです。そりゃあねぇ、「声がいい!」と私の頭の中のノブが言ってます。 #風立ちぬ
シベリア(本作での表記は「シベリヤ」)は餡子をカステラで挟んだ日本のお菓子です。スタジオジブリのスタッフが制作の参考のためにと西武柳沢駅の「サン・ローザ」でシベリアを100個買ったという話もありましたが、このお店は2018年の3月に閉店してしまいました。#風立ちぬ
二郎が買ったシベリアは、羊羹をスポンジでサンドした和洋折衷のお菓子。当時はモダンなお菓子だったようです。 #風立ちぬ
「シベリヤ」は、大正から昭和に流行したお菓子パン。カステラの間に羊羹や小豆餡が挟まっているお菓子です。ただ餡を挟むだけではなく作るのに少々手がかかることもあってか、以前ほど作られなくなりましたが、本作に登場したことでまた話題になりましたよね😉 #風立ちぬ #金曜ロードショー
『風立ちぬ』制作時に、ジブリのスタッフは西東京市にある「サン・ローザ」という洋菓子店で、シベリアを100個購入していったそうで、おそらくここのシベリアが参考にされています。 ghibli.jpn.org/report/sun-ros… #風立ちぬ
66
本庄、仕事に本腰入れるために嫁をもらうとか言ってるけど本当はずっと好きだった幼馴染と結婚したって話を聞いて萌え死んだ #風立ちぬ #金曜ロードショー
本作では、金曜ロードショーでみどころなどナレーションを担当しているサッシャさんが🇩🇪ドイツ語のセリフの翻訳を担当。二郎役の庵野秀明さんのドイツ語指導もされたそうです。 さらに、劇中にも🎙声優として登場もしています😊 #風立ちぬ #金曜ロードショー
煙草を吸うシーンが多いですけど、当時の喫煙率は80%以上なので時代考証を忠実に描いています。 #風立ちぬ
宮崎駿監督が庵野秀明さんを声優に選んだ理由は「庵野が現代で一番傷つきながら生きている感じを持っていて、それが声に出ていると思ったから」と語っています。主人公の声のオファーを受けた時、庵野さんは最初冗談だと思ったそうです😅 #風立ちぬ #金曜ロードショー #スタジオジブリ
宮崎駿監督は、カプローニを演じた野村萬斎さんに、「カプローニはメフィストフェレスだ」と説明しています。 メフィストフェレスとは、ゲーテの『ファウスト』という戯曲に登場する悪魔。カプローニは、「呪われた夢」である飛行機作りへと二郎を誘う悪魔の一面を担っています。 #風立ちぬ
カプローニは「創造的人生の持ち時間は10年だ」と言いますが、宮崎駿監督は自身の持ち時間について「30代の終わりごろから40代の終わりごろまでの10年」と語っています。他の発言と照らし合わせると、「未来少年コナン」(1978)から「となりのトトロ」(1988)までの10年かと思われます。 #風立ちぬ
カプローニ「創造的人生の持ち時間は10年だ。芸術家も設計家もおなじだ。君の10年を力をつくして生きなさい」 #風立ちぬ #金曜ロードショー #スタジオジブリ
飛行機などの効果音を人間の声で作った🗣のが、本作の“聞きどころ”の一つ。収録は10人以下のスタッフで行ったそうですが、音響演出の笠松広司さんが想像していた以上に、声だけで「成立」していたそう。その後、実音も混ぜて音を作ったものもあるそうです #風立ちぬ #金曜ロードショー #スタジオジブリ
二郎と黒川が着艦した空母は「鳳翔」といいます。 日本初の本格的な空母で、艦隊そのものは巡洋艦と戦艦の中間サイズ。後の空母と比較すると小型です。 #風立ちぬ
75
鳳翔が「一から空母として設計された空母」として世界初の就役 ↓ 軍縮で戦艦の赤城、加賀を空母に改装 ↓ デカいと搭載数増えるけど被弾率あがらね? でも小さいと金属製になった機体の滑走距離足らんぞ? ↓ も1つ小型空母造って検証→龍驤 ↓ 機体に合わせて空母造れば?→蒼龍・飛龍 #風立ちぬ