1
●38~39℃台が10日ほど続いても→「軽症」
●療養施設では→「医療行為は行わない」
●施設での死者数は→「把握してない」
●医療を受けられずに死亡者が出ている責任は→「一概にお答えは困難」
これが五輪を控えたコロナ対応の内実。
今週の「#金曜日の永田町」です。
withnews.jp/article/f02105…
2
信頼という政治の根本が揺らいだままで、菅首相に、人とカネ、そして政府に大量の"情報"を集めていく新たな役所を無条件でつくらせていいのでしょうか。
接待問題に隠れるように急ピッチで進められているデジタル庁設置法案。
今週の #金曜日の永田町 です。
#新たな天領
withnews.jp/article/f02103…
3
学術会議の任命拒否問題は一種のパワハラです。
この臨時国会で、政権側はそれを改める気がないことがはっきりしました。そしてこの笑顔。
為政者のいじめに同調し、見過ごすのか。
日本社会の真価が問われていると思います。
#withnews
#ウィズニュース
#金曜日の永田町 withnews.jp/article/f02012…
4
菅首相のもとで、過去に高額接待で減給処分を受けた人物の次官昇格が進められています。
加計問題では「怪文書」と断じた菅さんに合わせるように「存在は確認できなかった」とする調査結果をまとめた一人です。
総裁候補は沈黙を続けるのか?
今週の #金曜日の永田町 です。
withnews.jp/article/f02109…
5
6年間頑張ってきた女性に「降りろ」と圧力がかかる東京8区。別の選挙区では「シングルマザー・派遣労働者」の代表であるれいわの女性候補が調整対象に。公認権を持った男性幹部の力が強くなる、小選挙区制をいつまで続けるんでしょうかー。
今週の #金曜日の永田町 です。
withnews.jp/article/f02110…
6
迷走する政権のコロナ対策の失敗のツケで、なぜ私たちのささやかな日常や生業が奪われないといけないのか。「必ず」と約束するのは五輪開催だけ。デジタル法案も入管法も、自分たちの都合ばかり優先し、市民の権利は置き去りに-。
今週の「#金曜日の永田町」です。
withnews.jp/article/f02104…
7
「菅政権の断末魔は、安保法制につながる一連の流れのなかで、壊れてしまった統治システムがこのように無残に機能不全に陥るものかということを目の当たりにみせてくれた」(石川健治氏)
安倍政権が安保法制を強行してから6年。
今週の #金曜日の永田町 です。 withnews.jp/article/f02109…