126
【春季限定】 ●桜絵馬  頒価500円 ●さくら守  頒価700円 春季限定頒布を開始いたしました。 いずれも数量限定の為、無くなり次第終了させていただきます。 #氣生根 #きふね #貴船神社 #春
128
令和元年11月8日 二十四節氣の一つ 【立冬】 冬の氣立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也 #氣生根 #きふね #貴船神社 #二十四節氣 #立冬 #貴船神社の秋
129
京都・洛北の秋の夜空を彩る紅葉のライトアップ「貴船もみじ灯篭」を今年も開催します🍁 開催期間は、2019年11月2日(土)~11月24日(日)です。 詳しくはこちらをご覧ください→eizandensha.co.jp/event/detail10… #叡電 #叡山電車 #貴船神社 #紅葉
130
令和元年9月23日 本日は二十四節氣のひとつ【 秋分 】 風流な秋の氣配が匂い立つ 心の潔白を守り抜くために 余分な言葉は何もいらない ただ一輪、純白の花を胸に 騒がず、迷わず、佇むだけ #氣生根  #きふね  #貴船神社  #秋分 #二十四節氣  #貴船菊  #キブネギク  #貴船神社の秋
131
令和元年9月8日 本日は二十四節気のひとつ 【 白露(はくろ)】 涼風に靡く草花の葉先に 透き通る透明の露が結び 白く輝き、光って見える 正に「しらつゆ」が瞬き 本格的な秋の氣が萌える #氣生根 #貴船 #貴船神社 #二十四節氣 #白露 #秋海棠 #シュウカイドウ #貴船神社の秋
132
令和元年8月23日 本日は二十四節氣のひとつ 【 処暑 (しょしょ) 】 「処」は「収(おさ)める」 「終える」「止まる」などの意味 暑さを和らげる雨は涼風を呼び 絶え間なく落ちる雫は心を潤す #氣生根 #きふね #貴船神社 #処暑 #二十四節氣 #貴船神社の処暑
134
令和元年8月8日 本日は二十四節氣のひとつ【立秋】 夏を駆け抜ける水流は玉を散らし 追い掛ける涼風は秋の香りを探す 眩しい笑顔という名の花が咲けば 残暑に渇く心さえも瑞々しく潤う #氣生根 #きふね #貴船神社 #二十四節氣 #立秋 #残暑お見舞い申し上げます bit.ly/2yMtDwI
135
貴船神社の御朱印帖かばん 夏季限定色 頒価4,000円 ※無くなり次第終了 【ご注意】 インターネット等、通信でのお申し込みはできません ※一澤信三郎帆布さまの店舗での 取り扱いはありません #氣生根 #きふね #貴船神社 #御朱印 #御朱印帖 #御朱印帖かばん #一澤信三郎帆布 #貴船神社の夏
136
「小さな幸せ」は、いつも身近にある ちゃんと気付いて、素直に見つめたら きっと、こころ豊かな毎日を過ごせる 貴重な時間というものは、とても短い #氣生根 #きふね #貴船神社 #貴船神社の夏
137
令和元年8月1日 命を大切に。 水を大切に。 #氣生根 #きふね #貴船神社 #貴船神社の夏
138
暑中お見舞い申し上げます #氣生根  #きふね  #貴船神社  #ヒグラシ #貴船神社の夏
139
令和元年7月23日 本日は二十四節氣のひとつ 【 大暑(たいしょ)】 一年で最も暑い時季 だからこそ、こころ涼やかに #氣生根  #きふね  #貴船神社  #大暑  #二十四節氣  #貴船神社の夏
141
令和元年7月7日 本日は二十四節氣のひとつ 【 小暑(しょうしょ)】 七夕(しちせき)の節供 七夕神事を謹んで厳修 装飾:バルフロール @VALFLOR_Inc #氣生根 #きふね #貴船神社 #小暑 #二十四節氣 #川の日 #笹の節供 #七夕神事 #七夕の節供 #貴船神社の夏
143
令和元年7月1日 風に吹かれても 雨に打たれても 誇りと希望を持って 理想を実現する努力を怠らず 夢が叶う場所へ決意を新たに #氣生根 #きふね #貴船神社 #七夕 #笹飾り #貴船神社の夏
144
貴船神社の「大茅の輪」 「茅の輪くぐり」6月30日まで 夏越の大祓式 令和元年6月30日(日曜日)午後3時 京都いいとこ動画 youtube.com/watch?v=AaSQqV… 貴船神社の大祓式 ow.ly/rD7n30kxmI5 #氣生根 #きふね #貴船神社  #ちのわ #茅の輪 #夏越の大祓式 #貴船神社の夏
145
令和元年6月22日 本日は二十四節氣のひとつ 【 夏至(げし)】 輝かしい朝、小鳥は清しく歌う 日の光は、つねに真実を照らす 本当に大切なものは、すでに 掌(たなごころ)の中にある #氣生根 #きふね #貴船神社 #夏至 #二十四節氣 #一の鳥居 #貴船神社の夏
146
貴船神社 二の鳥居 神聖な朱色に心が引き締まる #氣生根 #きふね #貴船神社 #貴船神社の初夏
147
令和元年6月11日 入梅(にゅうばい) 暦では「梅雨入り」 そして【傘の日】 天空から零れる雨は水神の恵み それは、まさしく命の源であり あらゆる御縁を結ぶ雫でもある お気に入りの傘を携えて 憂鬱をも微笑みに変えて 瑞々しい日々を楽しもう kifunejinja.jp/omamori-goods.… #貴船神社 #傘の日
148
厳しい雪の下でも 激しい雨の日でも 荒ぶる嵐の日でも 必ずハレの日が来ると信じて耐え やがて華麗に踊るように咲く風流 その花の名は、「ユキノシタ」 花言葉は「深い愛情」 #氣生根 #きふね #貴船神社 #ユキノシタ #貴船神社の初夏
149
雨が降れば、雨を楽しむ #氣生根 #きふね #貴船神社 #貴船神社の雨
150
令和元年6月6日 本日は二十四節氣のひとつ 芒種(ぼうしゅ) 芒のある穀物の種を蒔く時季、つまり田植えを始める時季。稲の語源は「命の根」という説がある。田植えは単なる農作業ではなく田の神様をお招きしてお祭りをする意味もある大切なものである。 #氣生根 #きふね #貴船神社 #貴船神社の初夏