【アイアン・フィスト23②】 #第1空挺団 は、九州地方から沖縄にかけた地域において #米海兵隊#水陸機動団#第1ヘリコプター団 等と日米同盟による抑止力・対処力を一層強化すべく共同訓練を実施しています。 写真は、#徳之島(鹿児島県)において #自由降下 訓練を実施した場面です。
【アイアン・フィスト23①】 #第1空挺団 は、九州地方から沖縄にかけた地域において #米海兵隊#水陸機動団#第1ヘリコプター団 等と日米同盟による抑止力・対処力を一層強化すべく共同訓練を実施しています。 写真は、#喜界島(鹿児島県)において #空挺降下 訓練を実施した場面です。
28
【IF23⑰共同着上陸】 #水陸機動団 は、令和4年度第3海兵機動展開部隊との共同訓練を実施中です。第1空挺団の喜界島での落下傘降下訓練と連携し、徳之島にて水陸両用車・日米偵察ボート・日米オスプレイ(V-22,MV-22)等による着上陸訓練を行い、共同による水陸両用作戦能力の向上を図りました。
29
【IF23⑮戦闘射撃】  #水陸機動団 は、令和4年度第3海兵機動展開部隊との共同訓練(IF23)を実施中です。水陸両用車による射撃支援の下、日米の隊員が相互に躍進(前進)し、目標を奪取します。相互の掩護射撃下に前進するため、信頼関係が重要です。 #31MEU #ARDB
30
【IF23⑪狙撃訓練】 水陸機動団は、令和4年度第3海兵機動展開部隊との共同訓練(IF23)を実施中です。雪が降る厳しい寒さの中、観測手との連携及び地形・気象状況を考慮しながら長距離の射撃を行い、狙撃練度の向上を図りました。 #水陸機動団 #31MEU
31
【IF23⑧弾薬輸送】 水陸機動団は、令和4年度第3海兵機動展開部隊との共同訓練(IF23)を実施中です。写真は弾薬輸送の様子です。弾薬を安全に火力支援部隊へ輸送するため、装甲車を車列に同行させ、周囲の安全を確認しつつ、万全の警戒態勢で前進します。 #水陸機動団 #31MEU
32
【IF23⑦総合戦闘予行】 #水陸機動団 は、令和4年度第3海兵機動展開部隊との共同訓練(IF23)を実施中です。写真は総合戦闘予行の様子です。図上での調整結果を踏まえ、現地において部隊交代、相互支援要領を確認し、共同連携要領の深化を図りました。 #31MEU
33
【IF23⑤共同着上陸】 水陸機動団は、令和4年度第3海兵機動展開部隊との共同訓練(IF23)を実施中です。写真は、CHー53及びMV-22で降着した米海兵隊が、水陸機動団と連携・調整し、次の行動に移行する場面です。 #水陸機動団 #31MEU
34
【IF23③BSA】  水陸機動団は、令和4年度第3海兵機動展開部隊との共同訓練(#IF23)を実施中です。写真はBSA(上陸支援地域)の設定及び兵站会議の様子です。日米が協力して指揮所を速やかに開設し、本訓練における兵站活動について調整を実施しました。 #水陸機動団 #31MEU
35
【IF23①訓練開始式】 水陸機動団は、令和4年度第3海兵機動展開部隊との共同訓練(アイアン・フィスト23)を開始しました。写真は訓練開始式の様子です。日出生台演習場(大分県)において、米海兵隊との各種訓練を行い共同作戦能力及び連携強化を図ります。 #水陸機動団 #31MEU
36
【第4回連隊野営】 #水陸機動団 #第1水陸機動連隊 は、#日出生台演習場(大分県)において中距離多目的誘導弾、81mm迫撃砲、84mm無反動砲及び狙撃銃の実弾射撃訓練を行いました。隊員はいかなる状況においても能力を最大限発揮できるよう練成訓練を積み上げています。
37
【中隊集中訓練】  水陸機動団 #特科大隊 は、十文字原演習場(大分県)において中隊集中訓練を行いました。訓練では、射撃中隊、本部中隊(レーダ・測量・通信)が、離島における着上陸後の行動を演練し、水陸両用作戦遂行能力を向上させました。 #水陸機動団 #湯布院駐屯地
38
【在日米陸軍隊付研修】  水陸機動団 #偵察中隊 は、#在日米陸軍 隊付研修を受け入れました。陸上自衛隊に対する認識と理解を深め、日米相互の信頼及び協力関係の強化を図りました。また、研修を通じて隊員の語学能力を向上させることができました。#水陸機動団 #USARJ_PAO
39
【手りゅう弾・てき弾射撃】  #施設中隊は、大野原演習場において中隊訓練を行いました。写真はてき弾射撃及び手りゅう弾投てき訓練の様子です。隊員は、必ず命中させるべく集中した面持ちで同訓練に臨み、近接戦闘能力の向上を図りました。#水陸機動団 #任務必遂
40
【実機リペリング訓練】  #施設中隊は、大野原演習場において中隊訓練を行いました。写真は輸送ヘリコプターCHー47からの特殊卸下(ヘリからの降下)訓練の様子です。隊員は昼夜間、装具等をつけた状態で連続卸下に励み、空路潜入能力の向上を図りました。 #任務必遂 #水陸機動団
41
【射撃競技会】 水陸機動団は射撃競技会を行いました。一連の状況下で各種姿勢による射撃を実施しました。各中隊は勝利への執念を持って練成成果を如何なく発揮して、射撃練度の向上及び団結の強化を図りました。 優勝は戦闘上陸大隊第1戦闘上陸中隊でした。 #水陸機動団 #20式小銃 #89式小銃
42
【連隊射撃野営④】 #第2水陸機動連隊 本部管理中隊は狙撃銃の射撃訓練を行いました。寒風吹きすさぶ厳しい寒さの中、各狙撃手は集中力と一発必中の信念をもって、目標に対して狙撃を行い、狙撃練度の向上を図りました。 #水陸機動団 #ARDR #スナイパー
43
【連隊射撃野営③】 #第2水陸機動連隊 は84mm無反動砲の射撃訓練を行いました。本訓練では基礎的な射撃のみならず、困難な状況を想定し防護マスクを装面した状態での射撃も行っています。あらゆる事態に対処できるよう日々訓練を重ねています。 #水陸機動団 #84mm無反動砲
44
【連隊射撃野営②】 #第2水陸機動連隊 第3中隊は、市街地戦闘における爆破及び突入訓練を行いました。写真は突入準備、建物を模した扉の爆破、爆破直後の建物に突入する隊員達の様子です。本訓練において突入までの一連の行動を訓練して、近接戦闘能力を向上させました。 #水陸機動団 #20式小銃
45
【連隊射撃野営①】 #第2水陸機動連隊 第1中隊は81mm迫撃砲の実弾射撃訓練を行いました。写真は、射撃を行う迫撃砲、昼夜間における射撃準備、砲陣地を警戒する隊員の様子です。本訓練を通じて更なる練度向上に努めていきます。 #水陸機動団 #ARDR
46
【戦闘障害走競技会】 #水陸機動団 #特科大隊 は、湯布院駐屯地において、戦闘障害走競技会を実施しました。離島上陸時の機動及び負傷者搬送を実施し、水陸機動団隊員としての任務遂行能力の向上を図りました。また、米海兵隊の隊員が本競技会を研修及び一部体験をしました。
47
【小火器射撃訓練】  水陸機動団特科大隊本部中隊は、小火器射撃訓練を実施しました。写真は、至近距離における遮蔽物を利用した射撃訓練の様子です。隊員は各種射撃姿勢を変換しながら射撃を行い、至近距離射撃練度の向上を図りました。 #水陸機動団 #特科大隊 #89式小銃
48
【レンジャー教育⑬】 #水陸機動団 は、「第5期部隊集合教育レンジャー」帰還式を実施しました。与えられた全ての任務を完遂し、帰還したレンジャー学生に、担任官である第2水陸機動連隊長からレンジャー徽章が授与され、21名のレンジャー隊員が誕生しました。 #第2水陸機動連隊 #精鋭
49
【中隊訓練】  水陸機動団特科大隊本部中隊は、日出生台演習場(大分県)において中隊訓練を行いました。本訓練には、通信班、測量班及びレーダー班が参加し、島嶼における着上陸後の山地機動訓練及び陣地占領訓練等を行い、各種戦闘戦技能力の向上を図りました。 #水陸機動団 #特科大隊
50
【レンジャー教育⑫】 #水陸機動団 は第5期部隊集合教育「レンジャー」を実施中です。写真は第8想定における負傷者の後送の場面です。激しい雨及び寒さの中、負傷者の後送及び追加任務である要救助者の救出を行いました。学生は体力・気力の限界を超える中、任務を完遂しました。