1
~ #松下幸之助一日一話 ~
12月5日「恩を知る」
恩を知るということは、人の心を豊かにする無形の富だと思います。猫に小判ということがありますが、せっかく...続きはこちら⬇ cards.twitter.com/cards/18ce53v5…
2
~ #松下幸之助一日一話 ~
12月6日「適正な給与」
だれしも給与は多い方がよいと考えます。その考え方自体は決して悪いとは思いません。しかし、会社がかりに...続きはこちら⬇ cards.twitter.com/cards/18ce53v5…
3
~ #松下幸之助一日一話 ~
12月7日「抜擢人事には介添えを」
先輩が多くいるにもかかわらず、その後輩の若い人を抜擢して上のポストにつけるという場合があります。そういう...続きはこちら⬇ cards.twitter.com/cards/18ce53v5…
4
~ #松下幸之助一日一話 ~
12月8日「上位者に訴える」
自分が最善を尽してもなお、これがいい方策だという確信が生まれない場合は、ただちに...続きはこちら⬇ cards.twitter.com/cards/18ce53v5…
5
~ #松下幸之助一日一話 ~
12月9日「世界に誇れる国民性」
同じ日本人でも細かくみれば、考え方や性格など実にいろいろな人がいるわけですが、しかしまた一面には、日本人には...続きはこちら⬇ cards.twitter.com/cards/18ce53v5…
6
~ #松下幸之助一日一話 ~
12月10日「限度を越えない」
社会には、いわゆる常識というものがあります。そしてその常識に従って、ある一定の限度というものがあるはずで、たとえば、お金を...続きはこちら⬇ cards.twitter.com/cards/18ce53v5…
7
~ #松下幸之助一日一話 ~
12月11日「持ち味を生かす」
家康は日本の歴史上最もすぐれた指導者の一人であり、その考え方なり、業績に学ぶべきものは多々ある。しかしだからと言って...続きはこちら⬇ cards.twitter.com/cards/18ce53v5…
8
~ #松下幸之助一日一話 ~
12月13日「命をかける」
「人多くして人なし」という言葉を、昔ある先輩から聞いたことがある。考えてみると、会社経営においても普通の状態では、間に合う人は大勢いる。ところが...続きはこちら⬇ cards.twitter.com/cards/18ce53v5…
9
~ #松下幸之助一日一話 ~
12月15日「正しい競争を」
私どもが会社を経営していくときに、同業会社と非常な競争になります。競争はしなければならない。しかしそれは...続きはこちら⬇ cards.twitter.com/cards/18ce53v5…
10
~ #松下幸之助一日一話 ~
12月16日「大義名分」
古来名将と言われるような人は、合戦に当たっては必ず「この戦いは決して私的な意欲のためにやるのではない。世のため人のため、こういう...続きはこちら⬇ cards.twitter.com/cards/18ce53v5…
11
~ #松下幸之助一日一話 ~
12月19日「寿命を知る」
人間に寿命があるように、われわれの仕事にも、それがいつのことかわからないにしても、やはり一つの寿命があると言えるのではないかと思う。しかし...続きはこちら⬇ cards.twitter.com/cards/18ce53v5…
12
~ #松下幸之助一日一話 ~
12月20日「日に十転す」
古人は“君子は日に三転す”と言ったという。君子は時勢の進展というものを刻々と見て、それによく処しているから、一日に三回も...続きはこちら⬇ cards.twitter.com/cards/18ce53v5…
13
~ #松下幸之助一日一話 ~
12月21日「信用は得難く失いやすい」
われわれが何か事を成していく場合、信用というものはきわめて大事である。いわば無形の力、無形の富と言うことができよう。けれども...続きはこちら⬇ cards.twitter.com/cards/18ce53v5…
14
~ #松下幸之助一日一話 ~
12月22日「小事を大切に」
ふつう大きな失敗は厳しく叱り、小さな失敗は軽く注意する。しかし、考えてみると、大きな...続きはこちら⬇ cards.twitter.com/cards/18ce53v5…
15
~ #松下幸之助一日一話 ~
12月28日「ケジメをつける」
お互い人間にとって、責任を明らかにするというか、ケジメをつけることの大切さは、昔からよく言われてきていることだが、これは...続きはこちら⬇ cards.twitter.com/cards/18ce53v5…
16
~ #松下幸之助一日一話 ~
1月6日「素直な心とは」
素直な心とはどういう心であるのかといいますと、それは単に人にさからわず、従順であるというようなことだけではありません。むしろ本当の...続きはこちら⬇ cards.twitter.com/cards/18ce53v5…
17
~ #松下幸之助一日一話 ~
1月7日「熱意は磁石」
いかに才能があっても、知識があっても、熱意の乏しい人は画ける餅に等しいのです。反対に、少々知識が...続きはこちら⬇ cards.twitter.com/cards/18ce53v5…
18
~ #松下幸之助一日一話 ~
1月8日「祈る思い」
みずから何もせずしてただ神仏にご利益を願うというようなことは、人間としてとるべき態度ではないと思う。また、そんな...続きはこちら⬇ cards.twitter.com/cards/18ce53v5…
19
~ #松下幸之助一日一話 ~
1月30日「自分を飾らず」
私は、毎日の生活を営んでゆく上において、自分をよく見せようとお上手を言ってみたり、言動にいろいろと粉飾することは大いに慎みたいと思います。これは...続きはこちら⬇ cards.twitter.com/cards/18ce53v5…
20
~ #松下幸之助一日一話 ~
2月2日「まず好きになる」
「好きこそものの上手なれ」という言葉がありますが、これは商売についてもあてはまります。商売を繁栄させたいと思えば、まず商売に...続きはこちら⬇ cards.twitter.com/cards/18ce53v5…
21
~ #松下幸之助一日一話 ~
4月1日「縁あって」
袖振れ合うも他生の縁--という古いことわざがあるが、人と人とのつながりほど不思議なものはない。その人が、...続きはこちら⬇
22
~ #松下幸之助一日一話 ~
5月30日「叱ってもらえる幸せ」
叱ってくれる人を持つことは大きな幸福である。叱ってくれ手のないことは寂しいことである。どんな人でも、より多く...続きはこちら⬇
23
~ #松下幸之助一日一話 ~
12月5日「恩を知る」
恩を知るということは、人の心を豊かにする無形の富だと思います。
猫に小判ということがありますが、せっかくの小判も猫にとっては全く...続きはこちら⬇
24
~ #松下幸之助一日一話 ~
12月9日「世界に誇れる国民性」
同じ日本人でも細かくみれば、考え方や性格など実にいろいろな人がいるわけですが、しかしまた一面には、日本人には日本人...続きはこちら⬇
25
~ #松下幸之助一日一話 ~
12月10日「限度を越えない」
社会には、いわゆる常識というものがあります。そしてその常識に従って、ある一定の限度というものがあるはずで、たとえば、お金を貯めることも...続きはこちら⬇