【砂ずりの藤 〜咲きはじめ〜】 上の方から花が咲きはじめてきて、この頃は花の数は少なくても、藤色が濃くてみずみずしいですね。 #春日大社 #藤 #藤の花 #2020年
【砂ずりの藤 〜見ごろ〜】 盛りです。 花もたくさんついて、房もだいぶ長くのびました。 #春日大社 #藤 #藤の花 #2020年
#萬葉植物園 「藤の園」〜遅咲き〜】 遅咲きの白野田藤が満開でした。(撮影日5月9日) また来年、改修工事が終わってリニューアルした萬葉植物園でお待ちしております! #春日大社 #藤 #藤の花 #藤の名所 #2020年 #おうちで奈良旅
【実はこうなってます。】 御巫さんたちの特徴でもある藤のかんざし。 このように2本の針金を頭のかたちに沿わせるようにおいて、ピンでとめています。 お参りの方からどうなっているのかよく質問されるらしいです。あとはお花をアジサイと間違われることもあるそう…笑 #春日大社 #藤 #かんざし #巫女
【悟り】 何と言いますか……こう、すべてを見透かされているような感じが…… #春日大社 #鹿 #奈良
【歴代の】 春日大社では、その方のお誕生日に合わせ健康や幸せな生活を送れるよう願い込め誕生祈祷をしておりますが、おしるしの御守の色が毎年ちがっております! これまでの誕生守たち。(ここにあるのは過去35年間分ですね) #春日大社 #御守
【超貴重瞬間……①】 まさかこんな瞬間に立ち会えるなんて…… お母さん鹿に思わずがんばれ…!もうちょっと!と言ってしまいそうですね。 昨日の事ですが職員が偶然にもこの貴重な瞬間を動画でおさめることができました。 #春日大社 #鹿 #出産 #奈良 #赤ちゃん #バンビ
【超貴重瞬間……②】 生まれたてほやほや… #春日大社 #鹿 #出産 #奈良 #赤ちゃん #バンビ
【超貴重瞬間……③】 ちっちゃい……すごい… #春日大社 #鹿 #出産 #奈良 #赤ちゃん #バンビ
【超貴重瞬間……④】 立ったーーーーー!! #春日大社 #鹿 #出産 #奈良 #赤ちゃん #バンビ
【5月21日 旬祭】 #春日大社 ではこの度の疫病の退散を1月31日から毎日祈り続けていますが、全ての恒例祭典でも疫病退散祈願詞を奏上しています。 本日奉仕された #旬祭 でも国家安泰、国民の平和、そして疫病退散の祈願をいたしました。 動画は御本殿前での献饌(けんせん)の様子。 #神事
【バンビちゃん(1/3)】 先日ははからずも #鹿 の出産に立ち会って子鹿誕生の瞬間を記録してしまったところですが、最近は境内で母鹿の後ろをトコトコついて歩くバンビちゃんを見かけるようになりました。 5月中旬~7月頃が鹿の赤ちゃんが誕生するシーズンです。 #春日大社 #奈良 #鹿 #子鹿
【バンビちゃん(2/3)】 鹿さん親子を見かけた時は、次の点にどうぞご注意ください。 ◎境内や奈良公園で鹿の赤ちゃんを見つけたら、そっと見守ってください。子鹿は生後2~3週間は草むら付近で隠れて過ごす習性があります。 #春日大社 #奈良 #鹿 #子鹿
【バンビちゃん(3/3)】 ◎鹿の赤ちゃんには触らないでください。人の匂いがついてお母さん鹿がお乳を与えなくなることがあります。 ◎お母さん鹿に注意してください。お母さん鹿は母性本能が強く、人が赤ちゃん鹿に近づいたりするだけで攻撃してくることがあります。 #春日大社 #奈良 #鹿 #子鹿
【今日のバンビ】 かわいい #春日大社 #奈良 #子鹿 #バンビ #親子
でも、夢中になっておちびちゃんを撮っていたら母鹿に詰め寄られた……すみません… #春日大社 #奈良 #子鹿 #バンビ #親子
【人形代(ひとかたしろ)】 知らず知らずのうちに自分や車、自転車などについた罪・穢をこの #形代 (写真は人形)に移して祓い清めます。 自身の身体を人形で撫で、最後に息をふきかけます。自分の身代わりですね。 夏と冬に行われる #大祓式 でお清めします。 #春日大社 #神事
【鹿さんも】 ……ソーシャルディスタンスかな #春日大社 #奈良 #鹿
【鹿以外もいます。】 ウ、ウリ坊ーーーー! 先日ご本殿近くで5~6匹程の集団迷子のウリ坊を保護しました。 母イノシシが近くにいなかったみたいで、夜になってからお山へ返すまでの間はちょっと狭いけどこのケースの中で待機。 山へ戻って無事にお母さんと会えたかな… #春日大社 #野生 #猪 #ウリ坊
#春日大社国宝殿 再開館しています】 6/6より特別展「Enjoy 鎧-日本一の鎧を楽しむ-」を再びご覧いただけるようになりました。 皆さまご来館の際は感染拡大防止対策にご協力をお願いいたします。 また、併設のカフェ・ショップ鹿音では座席数を減らし営業しております。 #春日大社
【よく見ると】 ……いるーー! 木の根本のところで隠れてました。 #春日大社 #鹿 #子鹿 #バンビ #奈良のシカ
【ご造替】 摂社 三十八所神社の20年に1度のご修繕がはじまっています。 第60次式年造替の継続事業として行われています。 #春日大社 #三十八所神社 #式年造替
【梅雨入り】 梅雨入りしましたね。 今日は雨が降る中での #旬祭 のご奉仕となりました。 先日ご紹介した番傘がご覧のとおり活躍中です。 毎月一日、十一日、二十一日が式日なのは宮中祭祀の旬祭と全く同じです。 #春日大社 #梅雨 #神事 #奈良
この度重文になった #春日大社 神事日記には、日本で有名な歴史的出来事も記されています。 赤穂浪士の討ち入りに出てくるあの人たちの名前がここに…!! 今から300年以上前です。 江戸で起こった事件が遠く奈良まで伝わってきていることがわかりますね。 #忠臣蔵 #赤穂浪士 #吉良上野介 #浅野内匠頭
【それぞれのお役目】 祭典の神楽奉納の時は役割はこのようになっています。 琴をひく人は琴師。 神楽を舞う人は舞人。 琴師の御巫だけ紫色の装束をつけて、藤のかんざしも外していますね。 #春日大社 #奈良 #神楽 #琴 #巫女