読者が求めてるのは休載じゃなくて救済なんですけど?????????????????? #呪術本誌
653
#呪術本誌 第9話 呪胎戴天-肆- 虎杖に受肉した宿儺と伏黒が交戦する回。 第213話 呪胎戴天-伍- 伏黒に受肉にした宿儺と虎杖が交戦する回。 ここにきて同じサブタイトルがくるとは思わないし、立場が逆となって描かれてるの本当にしんどくて痛い痛い痛い辛い辛い、嫌だ嫌だもう嫌だ逃げたい逃げたい
654
#呪術本誌 芥見下々「一体いつから呪胎戴天編が終わっていると錯覚していた?」
655
「呪胎戴天-肆-」で宿儺が初めて伏黒の潜在能力と耐性を感じ取るも、それと同時に虎杖が意識を取り戻して物語は一区切り。そしてまた、契闊で小僧と意識をすり替え、遂に伏黒の体を手に入れた今回のタイトルが「呪胎戴天-伍-」になってるの天才だよね... #呪術本誌
656
夏油(羂索)五条、伏黒(宿儺)と虎杖の構図が一緒すぎる... 五条先生も悠仁も親友乗っ取られるしその原因が本人にあるってのがまず辛すぎるし、対になってるならこのまま悠仁覚醒してほしい... あとタイトル呪胎戴天て...しんど #呪術本誌
657
伏黒恵が天然の宿儺の器(=耐性)だとしたら、144話で天元の結界へ行った時の「初めまして。禪院の子、道真の血、呪胎九相図、そして宿儺の器。は、「禪院の子=真希と伏黒、宿儺の器=虎杖」じゃなくて、本当は「禪院の子=真希、宿儺の器=虎杖と伏黒」って意味だったのかな。 #呪術本誌
658
呪胎戴天-肆-で完結するかと思いきや、まさかの-伍-もあるの衝撃だし、表紙が伏黒恵と宿儺を受肉した伏黒恵の対比になっててキツすぎる。 #呪術本誌
659
・あの五条悟を一度倒したフィジカルギフテッドの息子 ・10億円で売られる予定だった ・御三家の相伝術式を持つ ・二級術師として入学した天才 ・座学10 ・若干弟属性 ・禪院家当主 ・宿儺の唯一の好奇 ・宿儺に耐性がある天然の器🆕 15歳の少年に色々盛りすぎでは??? #呪術本誌
#呪術本誌 漫道コバヤシで、芥見先生が仰ってました。 「本当は、呪胎戴天がタイトルだった」 呪胎戴天 伍、始まりましたね。天使のヤコブのハシゴは、範囲魔法なのか、それとも敵単一魔法なのか。範囲魔法なら、獄門疆、開門してます。
661
宿儺の手強さって、もちろんバカ強いっていうのもあるんだけど、戦う中で心理戦も入れてくるところなんだよね。 あの人ただの脳筋じゃなくて、人間の心のへし折り方とか、相手に何を言えば油断・動揺・絶望させられるとか全部分かってるから一筋縄じゃいかない。 #呪術本誌
662
↓先週と今週の呪術廻戦を読んでこうなってる‥芥見先生(gg先生)‥ そして、次号休載‥ #呪術本誌 #呪術廻戦
663
呪胎戴天-伍-が来てしまったのでいよいよ虎杖くんと伏黒くんのあのシーンの対比が来てしまうのでは....伏黒恵が天を仰いで立っていた場所にやはり虎杖悠仁が来てしまうのでは....... #呪術本誌
664
今週も五条悟は獄門疆から出てきませんでした #wj11 #呪術本誌
先週ぼく「いやこの地獄展開で次号休載じゃないのはキツすぎる。読者の心がもたない」 今週ぼく「いやこの地獄展開で次号休載なのはキツすぎる。読者の心がもたない」 #呪術本誌
(お?折れるか?) (折れろ、折れろッ!) (まだかー……) #呪術本誌
667
それにしても来栖の事を「華」って呼んだり伏黒恵のフリしてイケメンの演技してる宿儺は何度見ても笑えるな。伏黒恵はそんな台詞言わないし、もっとこう…偉そうなんだよ!!解釈違いも甚だしいぜ!! #呪術本誌 #wj11
668
宿儺さんへ 伏黒恵は真希さんのことも禪院先輩と呼ぶし野薔薇ちゃんのことも釘崎と呼びます。下の名前で呼ぶのは身内の津美紀だけです。来栖に向かって「華」と呼びかけたのはマイナス3000億伏黒ポイントです。もっと頑張りましょう。 #呪術本誌 #wj11
669
今週の呪術本誌 ①宿儺は受肉した身体の術式を使用可能かつ術式の潜在能力を最大限引き出せる(巨大鵺) ②虎杖の中から宿儺は消えたこと確定 ③来栖華の術式でも宿儺の引き剥がし困難 ④虎杖は宿儺の檻、伏黒は宿儺の『器』 ⑤タイトルが「呪胎戴天 伍」 これ以上絶望的な状況あります?? #呪術本誌
670
少年院では無く呪胎戴天編についての伏線という意味なら、この死亡報告が伏黒のことを指してるならキモイくらいの伏線回収 #呪術廻戦 #呪術本誌
671
💜余寒お見舞い申し上げます💜 凹んだら210話に戻って深呼吸〜〜〜 #呪術本誌
672
伏黒意識あるんだ!と思っても、夏油の「首がもげたトンボが動いたみたいなアレです。」とか、甚爾の「バグみたいな状態だったので。生き返りではないです。」が脳裏をよぎるのでダメ。 #呪術本誌
673
伏黒くんのキャラデザ「油断するとアウトラインが虎杖と被るので普通に失敗だった」とファンブックで言っていた芥見先生が巻末コメントで「ようやく髪型の差別化できると思ってたのにいつの間にか2人ともあげとる」と言ってて地獄 #呪術本誌
674
呪胎戴天の前半は「自死と引き換えに宿儺から体の主導権を取り戻した虎杖が伏黒を救う」、逆に後半は「体の主導権は宿儺でも裡なる伏黒が呪力出力を落として虎杖を救う」で、一貫して虎杖と伏黒が共闘する構図となっていて非常に少年ジャンプしてる。良き。 #呪術本誌
675
「何故弱いくせに生に執着する」は、宿儺が食物連鎖の頂点に君臨する力を持つから出てくる思考だと思うんだけど、その王に対抗し得る現代最強の五条悟が人類の味方であり続けてるのって凄いことなんだろうな。 しかも自身の力に陶酔するどころか、後進育成のために教師になったから尊敬。 #呪術本誌